
ついに一昨日の日曜日にTBSにてドラマ「陸王」第一話が放送されました!初回はみんなで集まり行田の景色や知ってる場所、会社、ひとが映るたびに盛り上がりにぎやかに鑑賞しました。
ストーリーはあとで録画をじっくりということで…

写真は以前撮影した水城公園。陸王にも出てきました。行田市役所前の通りを南下するとあります。牧禎舎からだと徒歩9分ほど。牧禎舎近くの商工センター半地下にあるぶらっと♪ぎょうだでレンタサイクルを借りれば3〜4分くらいで行けます。レンタサイクルは市役所の並びバスターミナルにある観光案内所でも借りられます。
ちなみにこの通りを水城公園も通り過ぎてもう少し南下すると杵屋足袋さんも近いです。

こちらの写真は春の忍城。ドラマの中でミニチュア模型のように映ってましたね。実際近年建造された資料館なので観光地にある立派なほかのお城に比べて小さいです。忍城は牧禎舎から徒歩約7分です。市役所と産業文化会館の間の道「浮城の小径」を通ると少し遠回りかもしれませんが景色が良いので時間が短くかんじるかも。
ドラマをご覧になって足袋を欲しくなった方もいらっしゃると思います。
まちあるきの方にもときどき足袋を購入出来る場所についてたずねられることがあるので、こちらで少しご紹介します。足袋のほかに足袋にちなんだグッズもありますよ!
*情報は流動的だと思いますので、最新情報とは限りません。ご容赦ください。
<NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク関連施設>
★足袋蔵まちづくりミュージアム(361-0073 行田市行田5-15)
・毎日10時〜16時開館 冬期夏期休館あり
・tel.048-552-1010 *ご案内のお客様来館時はお電話に出られないことがあります
【足袋】【半足袋】【こはぜストラップ】【足袋スリッパ】【豆足袋ストラップ】【藍染め品】
【陸王関連少し】【行田足袋グッズ】
*訂正しました'17.11.10★足袋とくらしの博物館(361-0073 行田市行田1-2)
・土日10時〜15時開館 冬期夏期休館あり
・tel.048-556-5171 *ご案内のお客様来館時はお電話に出られないことがあります
【足袋】【半足袋】【こはぜストラップ】【足袋スリッパ】【豆足袋ストラップ】【忍城関連】【藍染足袋】【受注生産あり】
★牧禎舎ー藍染体験工房ー(361-0077 行田市忍1-4-11)
・日10時〜16時開館 冬期、臨時休館あり
・
makitei@tabigura.net *ご案内のお客様来館時はお電話に出られないことがあります
【藍染め品のみ】【藍染足袋少し】【藍染め豆足袋ストラップ】
★ほか
アーティストシェア工房利用の仕立て屋りゅうのひげさんによる足袋関連グッズ等の販売もあります。販売会は不定期開催ですので足袋蔵ネットワークのfbページをご覧ください。
足袋蔵ネットワーク fbページ→
★<市営/市関連施設/市委託施設>
★
古代蓮の里売店(361-0024 行田市小針2375)
・9〜16時
・月曜休館(祝日の場合は火曜休館)、祝日の翌日、年末年始。
【陸王田んぼアート】【足袋】【無敵】【こはぜグッズ】【食品】【蓮】【ゆるキャラ】
★
ぶらっと♪ぎょうだ(361-0077 行田市忍2-1-8)
・tel.048-554-1036
・9〜16時
・年末年始休館
【陸王関連】【足袋】【こはぜグッズ】【食品】【忍城】【ゆるキャラ】
★
行田市バスターミナル観光案内所(市役所通り)
・tel.048-554-8820
・9〜16時
・年末年始休館
【陸王関連】【食品】
<ほか牧禎舎の近所>
★
千代の松(361-0077 行田市忍1-1-16)
・9時〜19時
・不定休
【自社の柄足袋】
★
忠次郎蔵蕎麦店(361-0077 行田市忍1-4-6)
・11時〜14時
・月曜定休
【足袋(千代の松)】
<市外>
★
おがわ温泉 花和楽の湯【牧禎舎の藍染め品(足袋含む)】
↑もちろん行田の足袋や足袋関連グッズは各社それぞれの販路で埼玉県外での販売も多々しておりますが、牧禎舎の藍染め品を置いていただいてるので特別に小川町のスパもご紹介です。^^
今年はなかなか晴れ間がありませんが、外を歩くには気持ちの良い季節ですから、ぜひ行田散策へ訪れてくださいね。月火休みが多めかなぁ。
スポンサーサイト