牧禎舎リニューアルオープンの初日、ちょっと風がありますが快晴です。
そして…こちらがリニューアル後の牧禎舎の全貌です。

全身焦げ茶色になり、落ち着いた雰囲気に。いかがでしょう?素敵でしょ?
中はこんなかんじです。

人が集まるとやはり景色が変わりますね。活気があって良いです。ここは工場の1Fの一番広い部分です。

↑こちらは工場1Fの角から藍染体験工房を見たところ。照明がきちんとついて明るくなりましたね。
写真では伝わりませんが、エアコンも完備されてとても効きも良かったです。

↑こちらは2Fへ行く階段から1Fを見下ろしたところ。今回はいつもの場所にコーヒー屋さんがふたつ出店されてます。

↑こちらは2Fの奥の小さな部屋。昨年まで壁の穴状態の窓でしたが、この度窓にガラスが入りました…おめでとう牧禎舎。

場所はちょっと飛んで、母屋の右奥の部屋の「28. せみのはね」さんの作品です。折り畳んで染められたのでしょうか。きれいですね。
母屋の玄関から上がって、ぜひご覧下さい。1Fには縁側カフェを含み3ブースの出展がありますよ。
そして…

今年も一番最後15時半〜ノートルモンドさんによるコンサートがありました。ドレス姿が艶やかですね。アンコールもお願いしたかったなぁ。
そして我らが藍染体験工房の様子はといえば。

事前に糊置きしたハンカチを体験いただいております!糊置きハンカチの体験は初めてなので、道具も今回のために買ったばかり。スタッフもどきどきなのです…ユルくてすみません。

藍染するとこんなかんじです!きれいな色ですね。
これは3分×3回染めてあります。まだ濡れてるので乾くともっと明るい色になります。
結構くっきり文字が出てひと安心です。
昨日急遽手書きにした日付と口、分かりますでしょうか〜?
牧禎舎のかめは、2月に藍建するためにお掃除したところ、水瓶の形をしていたのでそれをモチーフにしました。明日はまたちょっと違うのになってますよー。
ぜひ体験にお越し下さいね!お待ちしております。
-----------------
【アーツ&クラフツinぎょうだ 2014】
3月8日(土)9日(日)
展示および販売…10:00〜15:30
コンサート…15:30〜
会場:牧禎舎(藍染工房、工場スペース、母屋)
会場となる牧禎舎は昭和初期の旧足袋・被服工場跡を活かした
「大人の寺子屋」&「アートと手仕事の情報発信基地」であり、
今年3月よりアーティストシェアハウスとして生まれ変わります。
<お問い合わせ> 足袋蔵まちづくりミュージアム tel.048-552-1010
詳細は足袋蔵ネットワークblogにて→
★-----------------
スポンサーサイト
2日間にわたってお世話になりました。ありがとうございました。
牧禎舎での初めての藍染め体験、とても楽しかったです。
想像していた以上に鮮やかな発色で大満足の一品が完成しました。
ステンシル調のアルファベットは今後、若い男性にも注目されそうですね。
目の付け所が素晴らしいと思いました。
藍建には相当な苦労があるようですが、体験する側としてはとても簡単で、しかも綺麗に仕上がるのにはビックリ。
何度でも挑戦したくなる藍染め体験でした。ありがとうございました♪
では、今後も運営がんばって下さい。応援しています。