fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

牧禎舎の藍の花満開です 

160907_藍の花_紅

牧禎舎のプランターに植わっている藍の花が満開になっています!とくに丸葉の藍の紅色の花が満開です。こちらは昨年の藍から落ちた種が自然発芽したもので、最初に芽が出るのは遅かったものの、花が咲くのは早かったですね。
結局肥料などなにもあげなかったので、栄養のせいかもしれませんが、葉っぱの色がちょっと黄緑っぽくて青みが少ないですね。

160907_藍の花_白

こちらは二月のアーツ&クラフツinぎょうだ2016のときにプレゼントした藍の種から育った尖った葉っぱの藍です。こちらのほうが育ちは早かったのですが花はまだ少ししか咲いてません。
写真では分かりにくいのですが、葉っぱが青々としていて、藍の色素が詰まってそうです。花は白くて、部分的にピンク色をしています。

以前、本で読んだのですが、徳島県で育てているのは白花小上粉というタイプで先まで真っ白の花が咲くようです。
花が白いほうが青の色素が葉っぱに集中するのかな?どうなのでしょうね。

生葉染めや、すくもを作るときは、花が咲く前の葉っぱを刈り取って使うそうです。
牧禎舎では完全に観賞用ですが、花が咲き終わった後の茎を草木染めに使うかたもいるみたいです。茶色になるらしいのであまり面白みはないかもしれませんが、國松さんに実験してもらおうかな!

ーーーーーーーーー

WS13A_poster_サムネイル

A:藍染めこぎん刺しブローチ作り

▶日時
9/11(日)(1)10時半〜(2)12時〜

▶集合場所
スマイルウーマンフェスタ会場内、ブースNo. S42-43(共助社会づくり課内)

▶内容
牧禎舎の藍染め布を使い、小さなこぎん刺しのブローチを作ります。初心者でも短時間で完成出来る気軽なワークショップです。
刺し子糸を紅白どちらか選べます。
ブローチ直径3cm。講師:みずのよしえ(hitoharico**)。
ご予約は初回(1)10時半〜の4名分のみになります。(2)12時〜の回は当日ご来場の方が優先です。当日ご来場いただきお申し込みください。

▶定員
各回4名(予約初回4名のみ)

▶費用
800円

▶主催
ぎょうだ足袋蔵ネットワーク

▶問合せ
同ネットワーク Eメール makitei@tabigura.net

担当:永島(ながしま)

ーーーーーーーーー

WS13B_サムネイル

B:藍染めブレスレット作り

▶日時
9/11(日)(1)14時〜(2)15時15分〜

▶集合場所
スマイルウーマンフェスタ会場内、ブースNo. S42-43(共助社会づくり課内)

▶内容
牧禎舎の藍染め麻ひもとナチュラルカラーの麻ひもを使って、2色使いのブレスレットを作ります。
初心者でも短時間で完成出来る気軽なワークショップです。
ご予約は各回2名分までとなります。残り各2名分は当日ご来場いただきお申し込み下さい。また、もしも当日席が空いていたら随時参加出来るかもしれません。

▶定員
各回4名(予約各回2名まで)

▶費用
800円

▶主催
ぎょうだ足袋蔵ネットワーク

▶問合せ
同ネットワーク Eメール makitei@tabigura.net

担当:永島(ながしま)

ーーーーーーーーー
スポンサーサイト



( 2016/09/07 08:00 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する