fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

4/16(土)第18回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき 

220416_ぎょうだ蔵めぐりまちあるき2022

毎年春に開催している「蔵めぐり」が今年は例年通り春に開催です。
2日間行ってましたが、コロナ禍で縮小し今年も1日のみの開催となっています。
昨年は感染症流行の影響で春開催予定だったのを秋に延期したため、半年ぶりの開催です。
前回はNHK「鶴瓶の家族に乾杯!」の来訪というサプライズがありました♪
今年はさすがにそういったサプライズは何もないとは思いますが、まちるきだけでも楽しいので、ぜひお越しください。

2022map_牧禎舎周辺

↑の地図では【1】が受付の足袋蔵まちづくりミュージアムです。

お車でお越しの場合は、
・埼玉りそな銀行の銀行裏にある広いほうの駐車場
・行田市役所駐車場
・忍城バスターミナル駐車場
・セレネ第3駐車場(予定)
をご利用いただけるかと思います。

電車でお越しの場合は、
・JR吹上駅下車 北口より朝日バス 佐間経由、前谷経由 どちらも行田本町下車 徒歩2分
・秩父線行田市駅 下車 徒歩4分

となります。

220416_蔵めぐり2022_藍染体験参加券

「蔵めぐり」のマップは当日受付で入手できます。大人200円、小人100円、着物の方は無料です。
マップには参加券が付いています。
・足袋とくらしの博物館入館無料券(通常200円)
・ボンネットバス乗車券引換券
・ハンカチ藍染体験100円引き券
などです。

牧禎舎 藍染体験工房の券は9月末まで有効ですが、
藍染体験は1日に行える人数が少ないので、
4/16当日に使える方が増えるように、
・アイの種まき体験
・藍染めハギレのくるみボタンづくり100円引き
いずれかと引き換えることも可能です。

所要時間の目安
・ハンカチの藍染体験 約1時間〜1時間半、
・種まき体験 5分
・くるみボタンづくり 5〜10分

211009_くるみボタンws

220410_種まきWS02

ぜひご利用ください。
ご来場お待ちしております!

220416_蔵めぐり2022マップ



第18回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき
主催・NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク

2022年4月16日(土)10時〜16時
受付:足袋蔵まちづくりミュージアム(埼玉県行田市行田5-15)

行田市内の中心部に残る蔵などを見ながらスタンプラリーをしたり、レトロなボンネットバスに乗ったり。作家によるWSや、足袋のまち行田の足袋屋さん4社が集まって足袋販売をする「足袋屋横丁」の開催などがあります。
南北に約5km、東西に約2.5kmの界隈がスタンプラリー対象区域になっています。

------------------
●今後の開館日
・4/16(土)…蔵めぐり開催。藍染体験ハンカチのみ。
・4/17(日)…藍染体験はお休みします

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト



( 2022/04/12 08:07 ) Category ・足袋蔵ネットワーク主催 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する