fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

藍染体験工房、しばらく休館します 

220129_東_brfore

写真は、1/29の東の藍の様子です。

ブログの末尾で少しお知らせしていましたが、東の藍建(藍液の入れ替え作業)は完了しました。
ですが、その間に西の藍の具合が落ちてしまい、甕がもともとふたつしかないため、両方ともが良い状態でないとまたすぐどちらも悪くなってしまうと思います。

ちょうど寒い時期でそんなに体験に来られる方がいらっしゃらない時期でもあるので、
この機会に西側を直すことに集中しようと思います。

藍染めできるようになるまでの間は、できるだけこれまで通り毎週日曜日10時〜16時まで開館し、ご案内などはしたいと思います。普段よりは出たり入ったりするかもしれませんが、少し片付けなどできてなかったことをやっていると思います。
また、2月の忍城おもてなし甲冑隊まち歩きの受付もしていますので、ぜひお立ち寄りください。


さて今日は味の確認をし、東西の藍を汲み替える作業をしました。

具合の良い東の藍を具合の悪い西の藍の中へ。撹拌すると良い菌が悪い菌の中にちりじりになってしまうので、撹拌しません。

220129_西

具合の悪い西の藍を具合の良い東の藍の中へ。こちらは撹拌して、悪い菌をちりじりに良い菌の中に混ぜてしまいます。

220129_東_after

具合の悪い藍が混ざっても、へっちゃらな顔をしている東の藍です。たくましい…

この辺りの論理…人間界にも通じると勝手に思っています。

藍の調子はそんなにすぐには戻りませんので、体験を受け入れられるようになったらまたお知らせしたいと思います。
-------------------
●今後の開館日
・1/30…行田はちまんマルシェ出店臨時休館
・藍染ができる状態になったら2022年1〜3月は休館または水道凍結の可能性があるため藍染体験は午後からとします。

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト



( 2022/01/30 08:00 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する