11月末からずーっと続けておりました、藍液を入れ替える作業・藍建(あいだて)。
手こずりまくっておりました…
まず最初の段階から、あれ?なんか赤紫の点々が出ないなぁ…と感じながら数日が経ち…。
まったく発酵していないわけじゃなくて4日目くらいからは目にスースーくるツンとした匂いも出てきてほっとしたのですが…ここからが長かったです。
写真は上から左→右にご覧ください。
*写真を撮り忘れた日もあります。


見た目の変化がないのですがpHが下がったところで中石(なかいし)といって次の工程に進みました。
ちょっと嵩が上がればまた違うかな、と思ったのですが…それでも……しーん…
12月になって寒い日が増えたのが余計にそうさせているのか、発酵が進む気配がなく!

それでも少しずつ泡がほんの少しですが消えにくくなってきました。
それにしてもここまで長いとさすがに…

使ったことのない蒅なので、個体差はあるだろう…とのんびり構えておりましたが、
先生からトモという元気な菌を購入することにしました。
↓の写真2枚目のあとにトモを加えました。

さすがにみるみると!
予定では、しっかり菌が元気になるまで嵩を上げずに、pHが落ちたら石灰を加え、さらにそこから元気になってきたらやっと嵩上げ…ということにしていたのですが、
具合は良いのにまったくpHが下がらず…。
状態は良いので灰汁を入れて嵩をあげることにしました。


これにて今までで最も苦戦した藍建がなんとか完了しました!
なんと55日!気長にもほどがあります…
3回(3日)に分けて甕いっぱいに灰汁を加えたかったのですが…もうちょっと入りそうですね。
後日もう少しだけ増やそうと思います。
さてさて、東側の甕の藍建に手こずっているうちに、あ〜西側の藍の具合が悪くなってしまいました。
どういうこと…
藍建が終わったら体験工房を再開したかったのですが、甕ひとつでは結局不安なので、西側を今度は直すことにします。
もうしばらく体験受け入れはお待ちくださいませ…涙
-------------------
●今後の開館日
・1/23…臨時休館
・1/30…
行田はちまんマルシェ出店臨時休館
・藍染ができる状態になったら2022年1〜3月は休館または水道凍結の可能性があるため藍染体験は午後からとします。
上記以降はお問い合わせください。→
makitei@tabigura.netCOVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト