
1/9(日)は今年最初の「ちいさな日曜日」を開催しました。主催は牧禎むす部です。

この日は八幡通りの若葉幼稚園駐車場で毎週開催している「行田はちまんマルシェ」も開催されていました。
朝、いつも通り立ち寄ったのですが…なんと会場の写真撮り忘れ!
「行田豆吉福笑い」をいただいてきましたよ〜

さらにたまたま金土本山さんとお会いでき、「運をつかめ!」とトイレットペーパーのお年賀いただきました。笑
いつもありがとうございます。

お正月なのでやってみたかったのが…

紅白ののれん!
養成講座2期ののりこさんに縫製していただき、赤く染めました。
みやこ染めっていう染め粉を使いました。
ふんどしにも見えますが(笑)めでたい気分になるので、どっちでもOKです。


野菜時々肉食堂かんなやさんの「出前かんなや」は、いつものお弁当販売をやめ、今回は温かいものを!ということで、具沢山の「我が家のお雑煮」、古代米の「お汁粉」を販売してもらいました。
この日は結構暖かかったものの、冷えないうちにすぐ食べる!が鉄則です。
温かくて美味しかった〜

母屋では「charm」さんがおしゃれなアクセサリー販売をしてくれました。

PICOTSTYLEさんもオープンされていましたよ。

そして…なんとこの日は熊谷から108 ocha standが出張スタンド!

同時に「行田がすき」というアンケートコーナーも設けてくれました。
みんなの行田のお勧めがなんだったか見たい!!
後日、送っていただきました!↓


どうでしょうか?納得でしょうか?

みちばた図書館は、今回も忍書房さんに選書していただき、書評をつけていただきました。
やっとこれまでの本を全て持ってくることができました!
ま、単にいつも忘れてしまうだけなのですが…
今回はちょっと難しい本だったかなぁ?
忍書房さんから、アルファベットよりも象形文字要素のある日本語のほうが情報量が多くて、脳梗塞などで言語野に障害を持ったとき回復しやすいというお話があり、日本語は文字文化が豊かなんだなぁとちょっと誇らしくなりました。
さて、悔やまれるのは足袋ヨガの写真を撮り忘れたこと〜!
今回はいつもよりも予約が少なめだったので、初めて飛び入り参加ができました!
根岸智子さんことねぎともさんのヨガ、いつも人気なので予約がおすすめです。
ご予約は牧禎舎藍染体験工房まで。
makitei@tabigura.net11時〜、12時半〜、14時〜の回があり、それぞれ所要時間70分になります。
*藍染体験の予約と混ざらないように、タイトルに「ヨガ申し込み」などとわかるようにお願いします。

そして、そして〜!
なんと…牧禎舎へよく立ち寄ってくださる方が、朝行田はちまんマルシェのゆうきやさんのお芋を購入し、それをスイートポテトに調理して持ってきてくださいました!
幅20cmくらいあるさつまいもなのですが、マッシュにしたお芋を上手にまた皮の中へ戻し…美味しそうな焦げ目がついています。
す、すごい…
カットする前に写真撮れば良かったのですが。この後もっとカットしてみなさんといただきました。ごちそうさまです!
お料理上手って素晴らしい才能ですよね。
そして、本日は先月絵付けした豆皿の受取日でした。
私は足袋と武人の埴輪をモチーフにしました。


tete ceramic studioさんは、次回は3月の第一日曜日に何かWSを考えているそうです。
良かったらチェックしてみてくださいね。
2022年初回のちいさな日曜日も楽しく開催することができました。
また今年も感染対策を考慮しながら開催していきたいと思います。
-------------------
●今後の開館日
・1/16…予約でいっぱいです
・1/23…臨時休館もしくは14時〜開館
・1/30…行田はちまんマルシェ出店、もしかしたら14時〜開館
・藍染ができる状態になったら2022年1〜3月は休館または水道凍結の可能性があるため藍染体験は午後からとします。
上記以降はお問い合わせください。→
makitei@tabigura.netCOVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト