fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

teteさんのミニ花手水鉢作り参加しました 

210707_tete_花手水器づくりws00

7/4(日)、牧禎舎のアーティストシェア工房をご利用いただいているtete ceramic studioさんのWSに参加してきました。
「ミニ花手水鉢作り体験ワークショップ」です!
↑の写真は見本です。

花手水用の鉢が欲しかったので、藍染体験工房を午前中までにしてまで受けました…苦笑

210707_tete_花手水器づくりws02

ほぼ陶芸をしてこなかったのですが、大体乾燥しすぎてしまうか、水が多すぎてしまうかだった気がする…という遥か遠くの記憶があるので乾燥しないうちに作る!!が目標です。

210707_tete_花手水器づくりws02

講師の田村さん。
まずは粘土を球体にしていくそう。

210707_tete_花手水器づくりws03

ペチペチ、土が冷たくて気持ち良いです。

妙にわたしが背筋のびてシャキっとしてますが、その奥で同じくWSに参加していたトルコらんぷ工房HAPPYの岡田さんもシャキッとしています。笑

写真撮影は手が塞がってるので見学に来たズッコさんに撮ってもらいました。

210707_tete_花手水器づくりws04

なんとなく丸くして、手ろくろの真ん中に置きました。

210707_tete_花手水器づくりws05

そして底を決めるのですが、思ったより深くして薄くするんですね。

210707_tete_花手水器づくりws06

なかなか決まらない底…
私は見本の底が小さくて高さのある鉢を作る予定です。

210707_tete_花手水器づくりws07

少しせりあげていって、高さを出したい…
隣でズッコさんが色々言うので集中できない…

210707_tete_花手水器づくりws08

こちらはHAPPYの岡田さん作。
トルコらしく三日月の形に作っていました!
星の形の何かを浮かべたらさらにトルコっぽくなるかも!

向きによっては猫にも見えるので、それはそれでかわいいですね。

210707_tete_花手水器づくりws09

自分、不器用なんで、いきなり最初からやって失敗すること多々だったので、
大人になってからはいきなり最初からはやらぬことにしてるのです…

その代わり2回目のWSも希望!です。

210707_tete_花手水器づくりws11

これにて完成!
このくらいの歪みは良いでしょう〜
私にしては上出来です!

こんなに薄く作ったの初めてかも〜それだけで感動〜。

釉薬の色を選び、あとは田村さんにお任せして、8/1受け取りとなります。

210707_tete_花手水器づくりws10

こちらは午前中の参加者の作品。
みんな何色にしたのかな?
出来上がりが楽しみですね〜

-------------------
●今後の開館日
・7/11(日)…予約でいっぱいです
・7/18(日)…予約でいっぱいです
・7/25(日)…予約でいっぱいです
・8/1(日)…予約受付中
・8/8(日)…確認中
・8/29(日)…予約でいっぱいです

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト



( 2021/07/07 08:16 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する