
先日、3月にオープンしたという「足袋づくり体験館」へ行ってきました!
4月にFMクマガヤを聞いていたら加盟店に「足袋づくり体験館」というのがあって、「どこ!?」と思い調べてみたら、武蔵野ユニフォームさん(サムライ足袋)でした。納得!
牧禎舎での「ちいさな日曜日」でもヨガ足袋販売などしてくださっていて、気になっていたので急でしたがお電話して伺うことにしました。
何年かぶりの武蔵野ユニフォームさん訪問です。

館内に入ると、展示スペースがあります。
足袋以外にもネクタイなども製作されているので、いろんな行田にちなんだ品が並んでいます。

小松社長が足袋の説明をしながら、描き方のポイントを教えてくれました。
入り口付近にある机を使って、自分の足のサイズにあった足袋に布用マーカーで絵を描きます。

この日はちょうどもうひとりお仕事関係の方が来館されていたので、一緒に足袋づくり体験に参加しました。
My足袋用の足袋は、親指のある内側は柄がついていて、履いていて周囲から目につきやすい外側が白い布になっていて、そこに絵を描きます。

完成!
内側の色と合いそうな色で模様を描いてみました。
これを職人さんのもとへお渡しし、後日出来上がってくるとのこと。
通常はどのくらいかかるのかな…?2週間ではぎりぎり間に合うか間に合わないからしいので、3週間みておくと良いと思います。
お代は1足2,500円でした!

さらにこの日は特別に、白足袋の仕上げ作業も体験させていただきました!
まだね、初めて1ヶ月半ですから…教えてくださる山本さんもかなり社長に見守られながら教えてくださいましたよ。

私も足袋の仕上げ作業に挑戦!
これもちゃんと自分のサイズの足袋で体験します。
裏になってる足袋を表に返すんですけど、棒を押し当てる場所を底にしてないと、生地に跡がつくんですね…
つい職人さんみたく勢いよくやってしまおうとしちゃうんだけど、なかなか難しいです。
足袋づくり体験館では、絵を描く「My足袋づくり体験」と、白足袋の「仕上げ体験」をどちらも各2500円で開催しています。

完成!
写真で白っぽくなったら跡が見えにくくなりましたけど、実際は結構くっきりと跡がついてます。

うまくできたかな?

こちらの白足袋の「仕上げ体験」ですが、上手にできないと履き心地がどうしても良くない…ということで、
棚に並んでいるサムライ足袋さんのラインナップから1足付いてきます!
選ぶのが楽しそうですね。
-------------------
●今後の開館日
・5/30(日)…行田はちまんマルシェ出店のため休館
・6/6(日)…予約でいっぱいです
・6/27(日)…予約でいっぱいです
上記以降はお問い合わせください。→
makitei@tabigura.netCOVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト