fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

大河ドラマ『青天を衝け』2/14(日)放送開始 

20150502_中の家庭

以前行った中の家(なかんち)の庭です。

いよいよ大河ドラマ『青天を衝け』が放送開始となりますね!
https://www.nhk.or.jp/seiten/

これまでも大河ドラマでは藍染めの衣装を見ることができましたが、
今回は渋沢栄一が主役ということでおそらく物語の冒頭・深谷時代ではきっと藍染めの衣装をたくさん見られるんではないか!?と期待しています。
きっと藍染め好きとしても見ごたえのあるドラマなのではいかと思います。
楽しみですね!

深谷市内にある渋沢栄一の生家は藍染めの原料となる蒅(すくも)を販売し財をなしていた商家で、栄一が子供時代からその買い付けに携わっていたことは有名です。

渋沢栄一周りでたびたび出てくる「藍玉(あいだま」ですが、これは蒅を持ち運びしやすいように丸く押し固めたものになります。現在はあまり藍玉になってるものは見たことがなく、叺(かます)という袋に土のように固まってない状態で入れられて運ばれることが多いと思います。

徳島で原料をつくり京都で染めたように、埼玉のこのあたりでは深谷で原料をつくり羽生をはじめ行田・加須で染めたのでしょうか。昔は利根川沿いで藍栽培もしていたようですが、今ではされておらず、ときおりチャレンジがなされてるものの販売まではいってないように思います。

藍栽培や藍染めは全国各地にあるので、各地がんばっているところです。

ドラマを見て藍染めに興味を持ったら、ぜひ牧禎舎へ昔ながらの藍染体験にお越しください!

-------------------
●今後の開館日
・2/14(日)…予約受付中
・2/21(日)…午前中のみ予約受付中
・2/28(日)…予約受付中
・3/7(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
スポンサーサイト



( 2021/02/11 08:00 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する