fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

【二期生】三回目の講座でした 

190217_二期生_01

先日の日曜日は二期生の三回目の講座でした。

この養成講座は日本遺産魅力発信推進事業の一環で実施されているので、午前中まずは日本遺産ガイダンスセンターを見学に行きました。
昨年の今頃はまだ展示物が出来上がってなかったため、この日お手伝いに来てくれた一期生も初めて見学に行きました。
…と言っても場所はおなじみ足袋蔵まちづくりミュージアムの2Fなのですがね。

なぜ行田で足袋づくりが盛んになったのかを知っていただいたあとは、足袋とくらしの博物館へ。
昨年度はまちあるきの日と講座最終日に組み込んだのですが、思いの外時間がなくてキチキチだったので、別日にしました。今回は一時間くらい見学できましたね。

二期生は行田在住の方ばかりなので、行田の古い地図に懐かしい名前を発見したり、ご親戚に足袋屋がいたりと、脈々と続いてる行田を実感しやすかったかもしれないですね。

190217_二期生_02

午後からは足袋生地を藍染めしました。

190217_二期生_03

二日に分けて染めようかと思ってましたが、藍も好調だし、染めの内容としてもなんとか愛が保ちそうだったので、
西→東と交互に7分x5回染めました。

190217_二期生_05

う〜ん、染まってますね!販売用の足袋生地も今のうちに染めねば…!ですね。
次の講座までの間に三回洗っていただいて、次回はスケジュールを前倒しして足袋の発注をしようと思います。

--
●今後の開館日
・2/23(土)…13時〜ゆるりと開館。予約受付中
・2/24(日)…予約受付中
・3/3(日)…予約でいっぱいです
・3/10(日)…予約でいっぱいです
・3/17(日)…臨時休館
・3/24(日)…予約受付中
・3/31(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
スポンサーサイト



( 2019/02/19 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する