fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

3/9限定柄 

3/9限定柄

無事、リニューアルオープンしました牧禎舎。そして藍染体験工房。

リニューアルオープン記念の糊置きハンカチは3/8と9の日付入り。
皆さんに「コハゼ?」と聞かれたこの形は牧禎舎で使用している甕の形をモチーフにしました。
二月に藍建てを行った際に甕の形を見たら水瓶のような形をしていて、さらに深さ120cmと聞き伝えていたのが実際には80cmと浅く、驚きました。そんな甕がモチーフです。

9日のほうは舌をペロッと出してる絵も入っています。pHを舌で舐めて測っているからです。

3/9現在、西の甕の藍は3分×1回で空色になります。(藍としての色の段階では何色になるのかは後で調べておきます…)

2日間お天気に恵まれました。次の足袋蔵ネットワークのイベントは5月開催の「蔵めぐり町あるき」です。お楽しみに!

-----------------------------------
【アーティストシェアハウス利用者募集中】
ただいま牧禎舎では、工場跡・母屋の一部分を工房として活用してくださる方を募集しております。
興味のある方はぜひ足袋蔵まちづくりミュージアムまでお問い合わせください。
-----------------------------------
スポンサーサイト



( 2014/03/11 17:08 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツ終了しました 

140309_01

「アーツ&クラフツinぎょうだ」2日目の本日も快晴でした。

しかし今日はカメラを持ち忘れていたので、写真を撮れてませんー。

近所で行われていた「第一回ぎょうだあきんど市」にも行かれませんでした。どうだったんでしょうか。賑わっていたでしょうか。

140309_02

2日目の最後には早川真琴さんによるハーモニカのコンサートが。色んな大きさ(長さ)のがあるんですね。
暖かい西陽の色と音色が合ってます!

みなさま、リニューアルした牧禎舎はいかがでしたでしょうか?
アーティストシェアハウスもお問い合わせを何件かいただきました。気になったけど、勇気がなくて詳細を聞けなかった方、ぜひミュージアムへお問い合わせくださいね。
( 2014/03/10 02:30 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツ 1日目 

牧禎舎リニューアルオープンの初日、ちょっと風がありますが快晴です。
そして…こちらがリニューアル後の牧禎舎の全貌です。

140308アーツクラフツ01

全身焦げ茶色になり、落ち着いた雰囲気に。いかがでしょう?素敵でしょ?
中はこんなかんじです。

140308アーツクラフツ03

人が集まるとやはり景色が変わりますね。活気があって良いです。ここは工場の1Fの一番広い部分です。

140308アーツクラフツ02

↑こちらは工場1Fの角から藍染体験工房を見たところ。照明がきちんとついて明るくなりましたね。
写真では伝わりませんが、エアコンも完備されてとても効きも良かったです。

140308アーツクラフツ05

↑こちらは2Fへ行く階段から1Fを見下ろしたところ。今回はいつもの場所にコーヒー屋さんがふたつ出店されてます。

140308アーツクラフツ04

↑こちらは2Fの奥の小さな部屋。昨年まで壁の穴状態の窓でしたが、この度窓にガラスが入りました…おめでとう牧禎舎。

140308アーツクラフツ06

場所はちょっと飛んで、母屋の右奥の部屋の「28. せみのはね」さんの作品です。折り畳んで染められたのでしょうか。きれいですね。
母屋の玄関から上がって、ぜひご覧下さい。1Fには縁側カフェを含み3ブースの出展がありますよ。

そして…

140308アーツクラフツ07

今年も一番最後15時半〜ノートルモンドさんによるコンサートがありました。ドレス姿が艶やかですね。アンコールもお願いしたかったなぁ。


そして我らが藍染体験工房の様子はといえば。

140308アーツクラフツ08

事前に糊置きしたハンカチを体験いただいております!糊置きハンカチの体験は初めてなので、道具も今回のために買ったばかり。スタッフもどきどきなのです…ユルくてすみません。

140308アーツクラフツ09

藍染するとこんなかんじです!きれいな色ですね。
これは3分×3回染めてあります。まだ濡れてるので乾くともっと明るい色になります。
結構くっきり文字が出てひと安心です。

昨日急遽手書きにした日付と口、分かりますでしょうか〜?
牧禎舎のかめは、2月に藍建するためにお掃除したところ、水瓶の形をしていたのでそれをモチーフにしました。明日はまたちょっと違うのになってますよー。

ぜひ体験にお越し下さいね!お待ちしております。

-----------------

【アーツ&クラフツinぎょうだ 2014】

3月8日(土)9日(日)
展示および販売…10:00〜15:30
コンサート…15:30〜

会場:牧禎舎(藍染工房、工場スペース、母屋)

会場となる牧禎舎は昭和初期の旧足袋・被服工場跡を活かした
「大人の寺子屋」&「アートと手仕事の情報発信基地」であり、
今年3月よりアーティストシェアハウスとして生まれ変わります。

<お問い合わせ> 足袋蔵まちづくりミュージアム tel.048-552-1010
詳細は足袋蔵ネットワークblogにて→

-----------------

( 2014/03/08 22:49 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(2)

いよいよ明日リニューアルオープンです 

いよいよ明日は「アーツ&クラフツinぎょうだ」。同時に牧禎舎のリニューアルオープンの日となります!
きれいになった工場跡や、外観が整った母屋、研修生が初めての藍建をした藍染体験工房を、それぞれぜひご覧ください。

藍染体験工房は、3/8(土)9(日)が再スタート初日であり、藍染体験に何人お越しいただけるか分からないので、糊置きされたハンカチの藍染体験のみとさせていただいてます。
ここ数日、自分たちで型紙をカットして糊置きのハンカチを準備してきましたが…

140307牧禎02

なんと!二日間限定の和柄ハンカチを急遽ご用意しました!(講師のNさんが)
糊が白くてよく見えませんが…三種類の和柄があります。体験、最初っから充実の品揃えです。素晴らしい。

この糊置きしたハンカチ、乾くとこんなんなります。

140307牧禎03

すごいひねりっぷりです。
これはここ数日作業していた日付入りのオープン記念の糊置きハンカチで、日付の部分を今日は入れるつもりだったのですが、これじゃ型は使えないですね。

そして、うーん、と少しだけ悩んで、結局フリーハンドで書き込みました!

140307牧禎04

個人的には全部手書きのが好きかも…でもちゃんとこの部分が白く抜けるか明日にならないと分からないのでハラハラドキドキです。白っていうよりももしかしたら水色とかになるのかな?
明日、ぜひ体験してみてくださいね!手作業なので、おそらくどれも同じようにいかず、まちまち。おもしろがっていただければ嬉しいです。

そしてリニューアルオープンに伴い、ずっとそのままにしておいた黒板も書き直すことにしました。
なんとなく記念に写真撮影。

140307牧禎01

ガールズたちが前の館長さんのもとで和気あいあいと藍染してたと思うと和むのですよね。
今後はこんなかわいく説明描けないかもしれないが…今までどうもありがとうございました。

さて、明日の朝もまだまだ準備が残っています。
みなさん明日、ぜひお越しください。お待ちしております!

-----------------

【アーツ&クラフツinぎょうだ 2014】

3月8日(土)9日(日)
展示および販売…10:00〜15:30
コンサート…15:30〜

会場:牧禎舎(藍染工房、工場スペース、母屋)

会場となる牧禎舎は昭和初期の旧足袋・被服工場跡を活かした
「大人の寺子屋」&「アートと手仕事の情報発信基地」であり、
今年3月よりアーティストシェアハウスとして生まれ変わります。

<お問い合わせ> 足袋蔵まちづくりミュージアム tel.048-552-1010
詳細は足袋蔵ネットワークblogにて→

-----------------



( 2014/03/07 20:30 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(0)

糊置き作業 

週末のアーツ&クラフツの準備を進めています。今日は型を切って糊置きをする作業をしました。
こちらは型紙をカットしているところ。

140304型紙01

まだ私たちには藍の管理が手探り状態のため、アーツ&クラフツでの体験はこちらで糊置きしてご用意したハンカチを染める体験のみに絞らせていただきます。糊置きのハンカチを染めるのは、牧禎舎では初の試みです!

140304型紙02

カットし終わった型紙。ちゃんと抜けてます。こちらはリニューアルオープン記念のハンカチです。作業は母屋で行っております。

140304糊置き01

近寄って写真を撮ってみましたが、糊が白っぽいので分かりにくいですね。当日ぜひ間近でご覧下さい。

140304糊置き02

2日間用としてこれだけ糊置きしてみました。乾燥したら藍染出来ます。あともう一種類型紙を準備中です。それは明日の作業ということで。ぎりぎりです。

アーツ&クラフツのときにはこのお部屋は着物の小杉さんによる「縁側Cafe」となります。楽しみですね。

-----------------

【アーツ&クラフツinぎょうだ 2014】

3月8日(土)9日(日)
展示および販売…10:00〜15:30
コンサート…15:30〜

会場:牧禎舎(藍染工房、工場スペース、母屋)

会場となる牧禎舎は昭和初期の旧足袋・被服工場跡を活かした
「大人の寺子屋」&「アートと手仕事の情報発信基地」であり、
今年3月よりアーティストシェアハウスとして生まれ変わります。

<お問い合わせ> 足袋蔵まちづくりミュージアム tel.048-552-1010
詳細は足袋蔵ネットワークblogにて→

-----------------
( 2014/03/05 15:44 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツ準備2 

140303ミュージアムひな人形

本日は3月3日、桃の節句です。
藍染体験工房の新しいリーフレット(デザインはほぼ同じ)の作業のため、足袋蔵まちづくりミュージアムへ。コピー機をお借りして昨日決めた料金を少しプリントしたりしました。
ミュージアムは栗代蔵(栗原代八商店さんの蔵)という蔵を利用しているのですが、その栗代さんの私物のひな人形が飾られていました。年代物ですね。ミュージアムではいつもこんなふうに季節を感じられる飾りつけをされています。

新しい料金が入ったリーフレット、ミュージアムに少量ですが置かせていただいてます。
ぜひお持ち帰りください。

ちなみにハンカチ一枚1000円、バンダナ一枚1800円です。
今度から体験料と材料費を一緒にひっくるめた表記になりました。

140303型づくり

こちらは昨日から引き続き型紙のカット作業。残念、失敗。

-----------------

【アーツ&クラフツinぎょうだ 2014】

3月8日(土)9日(日)
展示および販売…10:00〜15:30
コンサート…15:30〜

会場:牧禎舎(藍染工房、工場スペース、母屋)

会場となる牧禎舎は昭和初期の旧足袋・被服工場跡を活かした
「大人の寺子屋」&「アートと手仕事の情報発信基地」であり、
今年3月よりアーティストシェアハウスとして生まれ変わります。

<お問い合わせ> 足袋蔵まちづくりミュージアム tel.048-552-1010
詳細は足袋蔵ネットワークblogにて→

-----------------
( 2014/03/03 18:47 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツ準備 

本日から三月。アーツ&クラフツまでいよいよあと一週間となりました。

140301外観

牧禎舎は、母屋からも足場がはずれました!
写真を撮影したのが日暮れだったので、色がちょっと青いですが、実際は全身焦げ茶色です。


藍染体験工房は、アーツ&クラフツの日には新たに挑戦した昔ながらの藍染めのお披露目も兼ねています。2月にじっくり時間をかけて、みんなで「出来るかな?」とチャレンジした代物です。
イベントの際はぜひそんな工房にお立ち寄りください。

無事藍建て(藍の液を藍染めできる状態にすること)出来た液を使って染めた藍染め品の販売ももちろん行います。
また体験料について改正があるので、パンフレットなどもぜひお持ち帰りください。改正後の料金についてはこちらでまた詳しくご報告したいと思います。

140301型紙

こちらは工事が終わって静かになった母屋の中で、アーツ&クラフツ用に型紙の準備をしているところ。まだ藍がどのくらいで疲れてしまうのかも分からない手探り状態のため、イベント時の体験は糊置きしたハンカチの藍染め体験のみとなります。
イベント限定の柄もご用意してお待ちしております!

-----------------

【アーツ&クラフツinぎょうだ 2014】

3月8日(土)9日(日)
展示および販売…10:00〜15:30
コンサート…15:30〜

会場:牧禎舎(藍染工房、工場スペース、母屋)

会場となる牧禎舎は昭和初期の旧足袋・被服工場跡を活かした
「大人の寺子屋」&「アートと手仕事の情報発信基地」であり、
今年3月よりアーティストシェアハウスとして生まれ変わります。

<お問い合わせ> 足袋蔵まちづくりミュージアム tel.048-552-1010
詳細は足袋蔵ネットワークblogにて→

-----------------
( 2014/03/02 20:49 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(0)

牧禎舎 工場跡に潜入 

改装の進む牧禎舎・工場跡へ潜入してきました。

工場01

上の写真は階段を上がって右側にあるスペース。階段を上がった後に更に数段の階段の上にあります。広々としたスペースです。床も壁も塗り替え・張り替えられて明るくなりましたね。

工場02

こちらは階段を降りて来たところの1Fのスペース。何気なく引き戸が交換されています。全体的にでこぼこだった床が真っ平らになりましたよ。

工場03

こちらは1Fの壁をステージに向かって。柔らかい日射しが入って来ています。3月には寒さも少し和らいでいるのでしょうね。

工場04

なにやらかわいい小道具(?)発見!
牧禎舎リニューアルオープンももうすぐです。
リニューアルオープンのイベント「アーツ&クラフツinぎょうだ」へぜひお越し下さい。お待ちしております。

-----------------

【アーツ&クラフツinぎょうだ 2014】

3月8日(土)9日(日)
展示および販売…10:00〜15:30
コンサート…15:30〜

会場:牧禎舎(藍染工房、工場スペース、母屋)

会場となる牧禎舎は昭和初期の旧足袋・被服工場跡を活かした
「大人の寺子屋」&「アートと手仕事の情報発信基地」であり、
今年3月よりアーティストシェアハウスとして生まれ変わります。

<お問い合わせ> 足袋蔵まちづくりミュージアム tel.048-552-1010
詳細は足袋蔵ネットワークblogにて→

-----------------
( 2014/02/26 21:54 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツ in ぎょうだ 2013 開催! 

artsandcrafts_2013_pos_s.jpg


牧禎舎にて、今年もアーツ&クラフツ in ぎょうだ を開催します!
足袋のまちぎょうだに、アートと手仕事が集まる2日間。

今年のテーマは「アートと手仕事の「春」よ、来い!」です。
昭和初期のレトロな工場に、春が訪れます。
ぜひ遊びにいらしてください。

詳細は足袋蔵ネットワークブログtwitterFacebookからご覧になれます。

【開催日時】2013年2/23(土)・2/24(日)10:00~15:30
【開催場所】牧禎舎 〒361-0077 埼玉県行田市忍1-4-11
【出展内容】アート・クラフト・伝統工芸・音楽 etc.

詳細は同じく足袋蔵ネットワークブログにて。
※出展募集は締め切らせて頂きました。
( 2013/01/10 01:06 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(0)

イベント告知と新商品! 

アーツ&クラフツ in ぎょうだ

こんにちは。
さて今日は今週末に迫ったイベントについてご紹介したいと思います!

ARTS & CRAFTS in ぎょうだ
ーアートと手仕事が集まる場ー


日時:2012年2月18日(土)~19日(日)
   10:00~15:30
場所:藍染体験工房 牧禎舎 旧足袋・被服工場跡
TEL:048-552-1010

という事で、今週の土日にイベントが開催されます!!

当日はあたたかみのある手作り品の展示・販売を行います!
前回のクリエイターズフェスタとはまた少し違った雰囲気で、展示・販売あり、スイーツあり、音楽ありのゆっくりとしたスペースになると思います。

なんと当日はその場で珈琲を焙煎し、販売もしていただけるとか…!
当日は珈琲の香り漂う素敵な空間になりそうですね。
牧禎舎スタッフも楽しみです。


そして!
タイトルにあるように、このアーツ&クラフツ開催に合わせて…
牧禎舎もここだけの限定商品を販売したいと思います!!

それがコレ。
”プチせん布”
プチせん布

これで”ぷちせんぷ”と読みます。
実はすぐ近くにあるお蕎麦屋さん「忠次郎蔵」とコラボレーションをして出来たモノです!

忠次郎さんではおなじみの蕎麦せんべいと牧禎舎で染めたタオルのセットになっています。
当日は蕎麦せんべいをタオルで包んだ状態での販売を予定しています。

プチせん布 セット内容
こうしたタオルの中の一枚がそばせんべいとセットになっています。

もちろんこの薄手タオルは牧禎舎で一つ一つ手で染めたもの。
また、忠次郎さんの蕎麦せんべいも手打ちそばをカリッとあげた手作り。
ひとつひとつにこだわった手作りの品になりました。

ふたつのお店のいいとこ取りのお得!な一品。
行田土産におひとついかがでしょうか?

ちなみに数に限りがありますので、気になる方は是非お早めに。

それでは当日お待ちしております!!
ではまた。
( 2012/02/14 14:18 ) Category ・ACG(〜2014) | TB(0) | CM(0)