fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

4/23(日)の藍染体験工房 

230423_行田はちまんマルシェ

先日の日曜日!統一地方選挙の日でした。
前日までの選挙カーなどの賑わいから、一転、静かな朝でした。
ただ風が強かったですね。

230423_行田はちまんマルシェ_JAPANFOOD

この日はいつもより出店が少なめ。珍しいですね。

JAPAN FOODさんはケーキの試食ができるようになっていましたよ。
高級チョコレートを使った冷凍ケーキ。まろやかで、高級アイスクリームを食べているみたいなかんじ。

230423_行田はちまんマルシェ_鉄剣いなり

4月から鉄剣いなりが委託販売されるようになりました。
9時に納品が間に合ってないケースがあるので、9時半とか、10時前のがあるかも?

230423_行田はちまんマルシェ02

この日のお買い物はこんなかんじ。
上(奥)から、久保田ファームさんのタラの芽ときぬさや、じ〜じの野菜さんの筍、心叶さんのジャンボつくね串(柚子胡椒)、まほろばさんのサンドウィッチ(ツナ)、ベリーズファームハセガワさんのあまりん。

私は多分これまで一番食べてるのは嵐山町産。祖父の実家の筍なので、行田産の筍ってたぶん初めて。
これって同じ種類の竹なんでしょうかね?さっそく昨夜茹でましたが美味しかったです!

230423_手袋の洗濯

この日は体験予約がなかったため、ここまで溜め込んだゴム手袋の洗濯を…。
結構これが時間かかるのです。
ひとまず写真の量を洗濯して午前中が終了しました。

230423_藍染めストール

午後からは残ったゴム手袋を洗濯しようと思っていましたが…。
週末にはGWに入ると思うと、少しでもぶらっと♪ぎょうだに納品しておきたいなぁと思い、染めてあったストールのすすぎと、房の撚り直しをすることに。
やり始めると、直したい撚りがどんどん出てきてしまいます!これも意外に時間がかかります。

230423_藍染めストール

できました〜!
しかしながら袋の在庫が切れていたので買い出しに行くことに。

230423_ホテイアオイ

ついでに気になっていたメダカ用の浮き草も購入。結局またホテイアオイです。
いつもGW前にメダカが卵を産んでましたが、今年は産むかな?

GWには蓮の植え替えをしたいので、一旦メダカを避難しなくてはです。
捕まえられるかなぁ?
------------------
●今後の開館日
*イベント日の藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。
*4月以降は新料金になります。詳細→
*統一地方選挙2023選挙割6月末まで開催→
*第19回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき藍染体験割引券 9月末まで有効

・4/30(日)…行田はちまんマルシェ出店(GyodaFunMeeting#03)
・4/30(日)…藍染体験14時〜予約受付中
・5/3(水祝)…「和ンダーランド埼玉」開催 12時〜17時
・5/4(木祝)…「和ンダーランド埼玉」開催 10時〜17時
・5/5(金祝)…「和ンダーランド埼玉」開催 10時〜16時
・5/7(日)…「ちいさな日曜日」開催
・5/14(日)…行田はちまんマルシェ出店(GyodaFunMeeting#04)
・5/14(日)…藍染体験14時〜予約受付中
・6/18(日)…臨時休館

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

一度に4〜5名までに限らせていただいております。
風邪ぎみなど体調不良の場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト



( 2023/04/25 08:25 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)

1/22(日)の藍染体験工房 

230122_行田はちまんマルシェ

日曜日は恒例・行田はちまんマルシェに立ち寄り。うっすら曇っていて気温が上がらず、あったかい豚汁で温まりました。

230122_行田はちまんマルシェ02

この頃荷物が多かったものであまり買い物が出来ず、久しぶりにマルシェで野菜などを購入しました。ベリーズファームハセガワさんのいちごも初物で出てましたね!

230122_生地屋さんキャロット

マルシェに立ち寄ったあとは、市内にある生地屋さん「キャロット」さんへ行ってきました。
風がそんなになかったので自転車で。マルシェの会場からだと自転車で10分弱でしょうか。

B反品のお店で物量も多くて、他県からも来られる方がいます。
私は接着芯が少し欲しくて。

230122_アップサイクル01

この日は藍染体験の予約が入っていなかったので、藍染めのハギレでアップサイクルの試作をしました。

230122_アップサイクル02

ちょっと失敗しましたが(笑)思った以上に接着芯が伸びるということがわかりました。

そしてwakudamaさんにお越しいただき、藍染め品のちょっとした企画会議をしました。
4月に行田市内にあるさきたま古墳公園内(?)に新たにお土産売り場が出来るのです。
ぶらっと♪ぎょうだと同じく、(一社)行田おもてなし観光局が経営するのですが、そこに出品するものを何にしようか考えました。

230122_鯉のぼり修繕

そして!
wakudamaさんの来館理由はもうひとつ。昨年5月に牧禎舎に泳がせてビリビリに腹が裂けてしまった鯉のぼりの修繕をしていただき、日曜日にお持ちいただいたのでした。
久しぶりに見ても…おっきいですね〜!
修繕作業どうもありがとうございました。
------------------
●今後の開館日
*イベント日の藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。

・1/29(日)…行田はちまんマルシェ出店
・1/29(日)…藍染体験お休みします
・1/29(日)…発達障害カフェhananoka
・2/5(日)…ちいさな日曜日
・2/19(日)…マキテイ横丁

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2023/01/24 08:42 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)

本年もよろしくお願いします 

2023_忍城

ブログの投稿が大変遅くなってしまいました!
本年も藍染体験工房や牧禎舎をどうぞよろしくお願いします。

藍染体験工房は出足が遅く、1/15(日)からの開館となりますが、
牧禎舎にあるPICOTSTYLEさんなどもしかしたらteteさんも?もうお店や教室が始まっているかもしれません。
それぞれのSNSなどでご確認してみてくださいね。

230108_行田はちまんマルシェ

先日1/8(日)は一足お先に行田はちまんマルシェがスタートしていました。
今年も月に一度は出店できるようにと思っていますが、ほとんどがPR目的などになります。
販売品はなるべく牧禎舎の近所にある「ぶらっと♪ぎょうだ」に納品していけるようにいたします。
ほぼ毎日オープンしていますもんね。

230111_藍

写真では色がわかりにくいですが、ちょっとハプニングありましたがなんとか元気そうな藍ですよ。

230111_にゃんこ

あ、この頃よくパトロールに来ていらっしゃる猫様です。
どこかの飼い猫のようで首輪もしています。
そんなにびっくりした顔しなくても…汗
こちらずっといましたから。

さて、今年もどんなことができるかな?楽しみですね。
------------------
●今後の開館日
*イベント日の藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。

・1/15(日)…藍染体験予約受付中
・1/22(日)…藍染体験予約受付中
・1/29(日)…行田はちまんマルシェ出店
・1/29(日)…藍染体験お休みします
・1/29(日)…発達障害カフェhananoka
・2/5(日)…ちいさな日曜日
・2/19(日)…マキテイ横丁

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2023/01/12 08:27 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)

今年も大変お世話になりました 

2023_ロケ地

今年も藍染体験工房を無事終えることが出来ました。

毎年、年末にブログを更新することを大切にしている私です。
どうしても12月は本業に追われてしまって忙殺されてしまい、落ち着いた時間を取ることは貴重です。
一年間を振り返るとたくさんお世話になったことを思い出され、とっても感謝の気持ちでいっぱいになるんですよね。そういう時間を大切にしたくて。

今年も一年、周りの皆様に大変お世話になり、本当にどうもありがとうございました。

年明けはなかなか藍の発酵が進まず、長引いてしまってなんだかんだとても気持ちが落ち込んでいましたし、正直もう自宅へ帰りたい!って疲弊していましたね…。

が、お陰様といいますか、先生のお陰でなんとかまた染められるようになりました。
設備投資の問題もあるのでしょうか…

再びの寒いこの時期を無事乗り越えて藍染め出来れば良いな、と願っております。

引き続き開催した「ちいさな日曜日」や、春以降は徐々にレンタルスペースの利用も戻ってきて、新たなイベントを開催していただいて、初めて来られる方も多かったと思います。
ありがたいことです。

ドラマのロケもあり、ご近所でまた素敵な思い出が出来ましたことも嬉しかったです。
上の写真は、撮影道具に紛れる私の(母の)自転車。笑

寒さはこれからが本番ですので、皆様、お体に気をつけて。また年明けに元気にお会いできることを楽しみにしております。用事なくてもたまには顔見せに気軽にお越しくださいね〜^^

------------------
●今後の開館日
*イベント日の藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。

・2023年1月の「ちいさな日曜日」はお休みします
・1/1(日)…休館します(冬休み)
・1/8(日)…休館します(冬休み)
・1/15(日)…藍染体験予約受付中
・1/22(日)…藍染体験予約受付中
・1/29(日)…行田はちまんマルシェ出店
・1/29(日)…藍染体験お休みします
・1/29(日)…発達障害カフェhananoka
・2/5(日)…ちいさな日曜日
・2/19(日)…マキテイ横丁

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/12/29 08:16 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)

謎のネッキー登場 

221127_ネッキー01_アトムの童

TBS日曜劇場「アトムの童」ご覧いただいてるでしょうか?
ここ牧禎舎もロケ地としてご利用いただきました。毎回楽しみにドラマを観ています!

そんなドラマのロケが終わった後の週末に…いつものように牧禎舎へ行ったところ…。
とあるミニチュアが目に入りました。

えっ!?アトムの童の!?
一体誰が!?

その後、いろいろ確認いただき、撮影前日にはあったとのこと…。
そして誰もどなたが作られたのか分からないとのこと。

お近くの器用なファンの方が作って持ってこられたのかな?^^

221127_ネッキー_アトムの童

1日だけ外に飾ってあったのですが、さすがに目の届かない場にこのままというわけにも行かず。

困ったときの「ぶらっと♪ぎょうだ」さんです!
レジの後ろの壁に展示してくださいました。
みなさま、ぜひぶらっと♪ぎょうだへお立ち寄りくださいね。
牧禎舎から徒歩1〜2分。行田土産がたくさんあります。
12月からは人気の餃子に新たな味が加わるそうですよ!

------------------
●今後の開館日
*イベント日の藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。

・12/4(日)…ちいさな日曜日
・12/4(日)…藍染体験お休みします
・12/11(日)…行田はちまんマルシェ出店予定
・12/11(日)…藍染体験予約でいっぱいです
・12/18(日)…マキテイ横丁
・12/18(日)…藍染体験ハンカチ、バンダナのみ予約受付中
・12/25(日)…藍染体験予約でいっぱいです
〜冬休みいただきます〜
・2023年1月の「ちいさな日曜日」はお休みします

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/11/30 08:50 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)

6/26(日)の牧禎舎 

220630_行田はちまんマルシェ_つかみ取り

じゃがいも詰め放題!お得ですね♪

6/26(日)の牧禎舎や周辺のことをちらほらとご紹介します。

藍染体験工房オープン前にいつも立ち寄る行田の朝市が「行田はちまんマルシェ」です。
9時〜始まるのでオープン前に寄るのにちょうど良いです。
会場は花手水で有名な行田八幡神社のある通り沿い、若葉保育園さんの駐車場となります。

毎週日曜日9〜12時に開催していますが、7/3(日)はお休みとなりますのでご注意ください。

220630_行田はちまんマルシェ04

ハンドドリップコーヒーの出店があるのも朝市ではとくに嬉しいですね。もちろんアイスも、水出しコーヒーもありました。

220630_行田はちまんマルシェ03

こちらは「じーじの野菜」さんです。6月から新たに出店されています。
可愛いご夫婦がお店に立たれて(座って)います。
この日はきゅうりを購入したら、曲がりきゅうりを一本おまけにつけてくれました!嬉しいです。

220630_行田はちまんマルシェ01

こちらはじゃがいも詰め放題をされていた横田ファームさん。いつも彩豊かな野菜が並んでいます。
人参も気になったけど、ナスと大葉を購入!夏ですねぇ。

220630_行田はちまんマルシェ02

こちらは委託販売コーナー。
久保田ファームさんのブルーベリー、五十嵐さんちの卵、堀口さんのお花、埼北菌茸センターさんのしいたけ。

行田市でも雹害がなかったわけではなく、石田さんちのネギは訳ありネギです。
家族からネギ買ってきて!とリクエストがあり、無事購入です。

写真にはないですが、キッチンカーの心叶(はあと)さんが久しぶりに出店されてたので、生姜焼きライスバーガーを購入しました。お昼にします。

野菜のほかにクラフトテープのバッグや、ドライフラワーのアレンジなど、その時々で出店者が変わります。

これからの時期、早朝に見頃を迎える古代蓮(古代蓮の里)の後に行田八幡神社へのお参りがてら行田はちまんマルシェにも寄られると良いですね!

はちまんマルシェのあとは一本おもての通り「新町(あらまち)通り」へ。

220630_金土本山01

ところどころ歯抜けになってますが、アーケード街です。
ここのレストランミヨシさん〜戸塚煎餅さん〜金土本山さんのところが昭和な雰囲気が色濃く残り、なおかつお店も元気というおすすめスポットです。

この日は暑かったのですが、アーケードの下を吹いてくる風が涼しかったです。

220630_金土本山02

見事なディスプレイです。この日は蚊取り線香が欲しく来ました。

220630_行田はちまんマルシェ

色々と購入してやっと牧禎舎へ。笑

220630_借り物01

この日のミッションはまずはアイのプランターに寒冷紗をかけること。
ペンチを自宅から持ってこようと思いつつ忘れてしまったので、ご近所からお借りしました。いつもありがとうございます!

220630_日よけ

牧禎舎のある熊谷地方は暑い日が続いてます…。そのまま陽に当てると葉っぱが焼けてしまうので少しはこれで対策できたらと。
これで留めれば大丈夫だろうか。やってみなければ分からないですね。

220630_藍染め01

もうひとつのミッションは、先週途中まで染めた販売品用の藍染めのつづきをすること。

220630_藍染め02

さらに溜まったゴム手袋の洗濯です。手袋を返すだけで手のひらが筋肉痛です。苦笑
指先を使いまくるのでよっぽど脳神経に良いと思いたいですね。

220630_ランチ

お昼ごはんです。生姜焼きのお肉がたっぷりで、お米もずっしり。夏バテしないようにしっかり食べたいので嬉しいです。

220630_おやつ01

そして…あまりの暑さに…おまけでいただいたこの曲ったきゅうりを食べたくなってきました!
これはもうあちらにお願いしてくるしか…

220630_借り物02

じゃーん!お塩!
お隣からいただいてきました♪

220630_おやつ03

ふふふ…美味しい!

220630_朝顔

そして鉢をよく見たら先週植えた朝顔が芽を出していましたよ。
うまく育てられるかな?

------------------
●今後の開館日
*しばらく藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。

・7/3(日)…藍染体験予約受付中
・7/3(日)…ちいさな日曜日開催
・7/10(日)…9〜12時行田はちまんマルシェ出店
・7/10(日)…14時〜藍染体験予約受付中
・7/17(日)…予約でいっぱいです
・7/24(日)…予約でいっぱいです。午前中のみ開館。
・7/24(日)…縁側カフェ開催
・7/31(日)…昔体験セミナー開催のため臨時休館
・8/7(日)…藍染体験予約受付中
・8/7(日)…ちいさな日曜日×HAPPY感謝祭

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/06/30 09:59 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)

アイの種まきと蓮の植え替えしました 

220417_行田はちまんマルシェ

蔵めぐりの次の日、午前中はホームセンターでプランターや水草などを買い出しし、行田はちまんマルシェに立ち寄ってから工房へ向かいました。

220417_行田はちまんマルシェ_ベリーズファームハセガワ

この日はいちごソルベでも有名なベリーズファームハセガワさんの苺が販売されていました。
もうすごく甘い香りが漂います!

1パック購入し、後でいただきましたが、とっっても甘くて美味しかった!

220417_アオイタヤ

その後、牧禎舎へ。
庭のアオイタヤが元気に育っています。
写真を撮り忘れましたが、ちょっと元気なくなっていたヒメシャラもちゃんと芽が出てきていました。見守ろう。

220417_アイ_のらのば01

さて、この日はもうアイの種まきです!
体験はいっぱいしていただいたけど、肝心の牧禎舎にはまだ種をまいていませんでした。
今年も牧禎舎のアイは種がしっかりつかなかったので、自宅のベランダで育てた藍から採れた種を蒔きます。

さらに上の写真の種は、宮代町の「のらのば」に蒔く種。KIKIさんが育てたアイの種を譲っていただきました。
あとで一部をのらのばに植えに行くのですが、今から楽しみです!

220417_アイ_のらのば02

まずはKIKIさんの「のらのば」の種を蒔きました。無事、育ってくれますように!

220417_アイ_大河ドラマ館

そして、こちらは昨年「大河ドラマ館」で配っていた種をズッコさんからいただき、育てた藍から採れた種。(自宅ベランダ栽培)

220417_蓮の芽

さー、この日はもうひとつミッションがありました。
蓮の植え替え作業です!
よく見たらもう芽が出てます。

220417_めだか

水草などを片付けていたら、冬越ししたメダカが5匹いました。
いるのかいないのか分からないまま、とりあえずエサをあげてて良かった!

220417_レンコン

芽が結構簡単に折れるもので、折らないように少しずつ掘り出しました。
一年の間にレンコンが育っているので、これをまた切り分けて植えないとうまく育たないそうで。
実際、こんなに長く、そして太いところも!
植えた時はこんなかんじだったので、かなり伸びました→

220501_miboあとわずか

さてさて、4月のイベントごとが終わって、次は5月の準備です。
5月はGWに怒涛のイベント続き!
本業との両立、がんばります〜
------------------
●今後の開館日
*しばらく藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。
・4/24(日)…予約でいっぱいです。
・5/1(日)…予約受付中
・5/3(火祝)〜5(木祝)…和ンダーランド埼玉開催
・5/3(火祝)…予約受付中※大和藍に挑戦します
・5/4(火祝)…予約受付中
・5/5(火祝)…予約受付中※大和藍に挑戦します
・5/8(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/04/21 08:00 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)

藍建 その2 

11月末からずーっと続けておりました、藍液を入れ替える作業・藍建(あいだて)。
手こずりまくっておりました…

まず最初の段階から、あれ?なんか赤紫の点々が出ないなぁ…と感じながら数日が経ち…。
まったく発酵していないわけじゃなくて4日目くらいからは目にスースーくるツンとした匂いも出てきてほっとしたのですが…ここからが長かったです。

写真は上から左→右にご覧ください。
*写真を撮り忘れた日もあります。

20211129_1204_藍建01
20211207_1217_藍建02

見た目の変化がないのですがpHが下がったところで中石(なかいし)といって次の工程に進みました。
ちょっと嵩が上がればまた違うかな、と思ったのですが…それでも……しーん…

12月になって寒い日が増えたのが余計にそうさせているのか、発酵が進む気配がなく!

20211129_1225_藍建04

それでも少しずつ泡がほんの少しですが消えにくくなってきました。

それにしてもここまで長いとさすがに…

20211225_0103_藍建05

使ったことのない蒅なので、個体差はあるだろう…とのんびり構えておりましたが、
先生からトモという元気な菌を購入することにしました。

↓の写真2枚目のあとにトモを加えました。

20220106_0110_藍建06

さすがにみるみると!

予定では、しっかり菌が元気になるまで嵩を上げずに、pHが落ちたら石灰を加え、さらにそこから元気になってきたらやっと嵩上げ…ということにしていたのですが、
具合は良いのにまったくpHが下がらず…。

状態は良いので灰汁を入れて嵩をあげることにしました。

20220111_0119_藍建07

220120_藍建

これにて今までで最も苦戦した藍建がなんとか完了しました!
なんと55日!気長にもほどがあります…

3回(3日)に分けて甕いっぱいに灰汁を加えたかったのですが…もうちょっと入りそうですね。
後日もう少しだけ増やそうと思います。


さてさて、東側の甕の藍建に手こずっているうちに、あ〜西側の藍の具合が悪くなってしまいました。
どういうこと…

藍建が終わったら体験工房を再開したかったのですが、甕ひとつでは結局不安なので、西側を今度は直すことにします。
もうしばらく体験受け入れはお待ちくださいませ…涙

-------------------
●今後の開館日
・1/23…臨時休館
・1/30…行田はちまんマルシェ出店臨時休館
・藍染ができる状態になったら2022年1〜3月は休館または水道凍結の可能性があるため藍染体験は午後からとします。

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/01/21 08:00 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)

藍建 その1 

こまめに投稿しようと思いつつ、年末でわたしですら忙しなく、藍液の入れ替え作業・藍建(あいだて)についての投稿がとても遅くなってしまいました。

手元のメモを確認しつつ、思い返せば…

今回はまず2021年11月下旬から少しずつ準備を始めました。
11月中はまずは灰汁取りをしました。

211120_灰汁01

養成講座2期生ののりこさんに灰汁をとるためのポリバケツをお掃除していただきました。
前回取った灰汁がそのままなので、木灰を取り出します。
こちらの灰は先日ブログに投稿しましたが、tete ceramic studioさんに釉薬として使っていただくことになりそうです。
詳細→

211120_灰汁02

ポリバケツに木灰を入れ、熱湯を加えて撹拌!
お菓子を作るときに何本かの箸で混ぜた方がよく混ざるというのりこさん情報で、竹の棒2本でやってみました。^^
たしかに1本より混ざりが良い気がします。

211120_撹拌

今後は二刀流でやろうかな。

よくかき混ぜたら一晩置いて、一番灰汁を取りました。

211121_1番灰汁

同じように2日目も灰汁を取り、2番灰汁にしました。

211121_2番灰汁

pHをアルカリ性用のリトマス試験紙で測ってみるとこんなかんじの色でした。

211122_1番灰汁pH

1番灰汁と

211122_2番灰汁pH

2番灰汁。

211122_灰汁pH

比べるとこんなかんじです。

3番以降はがくっとpHが落ちてましたが、ぬるぬるしてるのでちゃんとアルカリは取れているようです。

ちなみに4番灰汁を取る日はちょんまげ屋の千社札イベントの日だったので、母屋から工房まで熱湯を運ぶのを忍城おもてなし甲冑隊で酒巻靱負さんをされているなぎ先生が手伝ってくださいましたよ!

211127_仕込み01_空の甕

今回藍建をする東の甕を空っぽにします。

211127_富海藍作研究会_蒅

今回使用するのは山口県の富海藍作研究会さんからちょうど一年前に購入した蒅です。
今回初めて購入したのでちょっとドキドキです。
これまで見てきたものの中では茎が多めなのと、色味がやや薄いかんじがあるでしょうか。
こればっかりはやってみなければ分かりません!ドキドキ…

211127_仕込み02

上は蒅を灰汁に浸して半日置いた写真です。

211127_仕込み03

石灰、麩、灰汁を入れて仕込み完了です。

211128_藍建1日目

一晩おいて、こんなかんじです。
まだまだどんなかんじに進むかは分かりませんが、まさかこの後あんなに日にちがかかるとは…!
また、後日つづきを投稿したいと思います。

-------------------
●今後の開館日
・12/26〜1/9まで…藍染体験休館
・1/9…ちいさな日曜日開催
・1/16…予約でいっぱいです
・1/23…臨時休館もしくは14時〜開館
・1/30…行田はちまんマルシェ出店、もしかしたら14時〜開館
・2022年1〜3月は休館または水道凍結の可能性があるため藍染体験は午後からとします。

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/01/10 08:27 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)

ちいさくっていいね♪ 

211027_FMクマガヤ

先日は、FMクマガヤへ「ちいさくっていいね♪〜オシゴトとちいさな日曜日〜」放送のために行ってきました。

そこでは、「ちいさな日曜日」主催の牧禎むす部のパルさんと、野菜時々肉食堂かんなや親子に出演してもらい、私の伝えたいことも一緒に伝えてもらいました。

感染症が広がり始めた2020年の3月頃は、藍染体験工房に来られる方はみんな不安を抱えていたように思います。
こんな小さな工房でもオープンしていればちょっと話ができて、今抱えてる不安についてしゃべることで頭の中の混乱を整理して帰っていける。この感染症が何だか分からないなりにみんなで対処に向き合って来られたようで、オープンする価値があるな、と感じていました。

最初の緊急事態宣言を静かに見守り、だんだんと理解できてきたところで、どうやらお籠りで気持ちが塞ぎがちなひとがいると分かり、ちょっと顔を合わせて話をしてほっとできる場所をつくりたいと思っていました。
そんなとき、みちゃこが「牧禎舎でまた何かしたい!」と言ってくれ、すぐに準備に入ることができました。

これまではちいさく少しにすることで安心してちょっとほっと出来る場が必要だと思っていたけれど、それから1年4ヶ月ほど経ち、だんだんその役割が変わるだろうと思っています。

これからのちいさな日曜日の役割はなんだろう?

そう考えたとき、これからは心に残る何かをしていきたい、と思うようになりました。
以前のような日常に戻っていくひとたちを見送りながら、そしてまたたまに覗きに来てくれるひとを迎えながら。

今後大きなリバンウンドがありませんように。
切に願いながら、いつものように過ごします。

-------------------
●今後の開館日
・11/7(日)…ちいさな日曜日開催
・11/7(日)…予約でいっぱいです
・11/14(日)…はちまんマルシェ出店計画中
・11/21(日)…予約でいっぱいです
・11/23(日)…何かの記者会見で臨時開館計画中
・11/28(日)…臨時休館(昔体験セミナー開催日)

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/10/29 08:06 ) Category ・牧禎舎の日々 | TB(0) | CM(0)