fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

【二期生】抜染ポーチ完成 

190828_指導者養成講座

牧禎舎の藍染体験指導者養成講座の二期生の抜染作品がポーチに出来上がってきました!

ハガキサイズ内に模様を描く予定のところ、牛は大きかったから尻尾が切れるんじゃないかと思ったけど、なんだか大丈夫でした。笑

さて、養成講座は次は一期生の企画がスタートします。
どんなふうになるかな。ドキドキです。

-----------------------
●今後の開館日
・9/1(日)…予約でいっぱいです。14時半閉館
・9/8(日)…予約でいっぱいです
・9/15(日)…ひろめ市出展のため臨時休館
・9/22(日)29(日)…ご予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
★〜9/1(日)参院選2019選挙割実施中
★〜9/29(日)埼玉県知事選2019選挙割実施中
スポンサーサイト



( 2019/08/28 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【養成講座二期生】抜染 

190727_ws01

昨日の土曜日は浮き城まつりの初日。
久しぶりにこんな天気の写真を撮りました!心配していた台風は、まだのようですが、風は強いです。

190727_ws03

この日は指導者養成講座二期生の抜染(ばっせん)の日でした。
2週間前につくった型を使って、色を抜きます。
みなさんそれぞれ頑張って型をつくりました!

190727_ws02

昨年同様、田中直染料店の藍模様糊CW型用を使用します。
この作業をしているとついつい写真を撮るのを忘れてしまいます…涙
最初のうちはみんな出羽ベラを持つとき手首が固くなりますね。慣れでしょうね。
*写真は出羽ベラではありません。

紗がちょっと切れてるのを発見してしまいました…
どのタイミングで買い替えかなぁ…いくらだったかなぁ

190727_ws06

抜染剤を置き終わったところです。
これで約3時間放置し、その後すすぎです。

簡単に藍染のお話とお昼休憩を挟んで、すすぎをしました。

190727_ws05

きれいに抜けてますね!吊りもちゃんと消えてますね。

所用が山積みで準備不足が否めず…段取りが悪くて申し訳なかったです > <
今後、お会いする機会にその都度藍の話を詰め込もうと思います。

--
●今後の開館日
・8/2(金)〜11(日)作家Zakka百貨展@葡萄屋ギャラリー(大森)
・8/4(日)…昔体験セミナー開催のため臨時休館
・8/11(日)…出展のため臨時休館
・8/18(日)…予約でいっぱいです
・8/25(日)9/1(日)…ご予約受付中
・9/15(日)…ひろめ市出展のため臨時休館

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
★〜9/1(日)参院選2019選挙割実施中
( 2019/07/28 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【養成講座二期生】型作り 

190713_ws01

昨日は、今年度初の指導者養成講座二期生の講座でした。
昨年の一期生と同様、型作りと抜染を覚えていただきます。

時間のない方もいるので、すぐ染められるよう、前日から布を水に浸けておきました。
抜染は、藍染めしてから色を抜く技法なので、まずは布を青く染めます。

190713_ws02

久しぶりに全員集合。

190713_ws03

もちろん第6人目も…。
おんぶしながらでママはすごく大変です。
しかし場のかわいい&癒し度がものすごくUPします♪
(あと平均年齢も劇下がりします…^^)

190713_型01

染めが終わったら、続いて型作りへ。
木のレンコンは赤ちゃんのおもちゃです。笑

型の図案の描き方は、簡単のような、難しいような。
慣れれば簡単なのですが、複雑な模様は集中力がないとうっかりミスしがちです。
今年も力作が生まれそう!

190713_型02

宿題にした方もいるので、作業が終わって置いてった方のを撮影したら、ちょうど魚と猫…!
うまく色が抜けると良いですね。
--
●今後の開館日
・7/14(日)…13時半閉館。
・7/20(土)…3ビズマルシェ出展(伊奈町)
・7/21(日)…ハンカチなど軽いものの藍染め受付中。
  巨大壁画プロジェクト@工場跡。
・7/28(日)…午後からやんわり予約体験受付中。
  仕立て屋りゅうのひげ&野菜時々肉食堂かんなや@母屋。
・8/4(日)…昔体験セミナー開催のため臨時休館
・8/11(日)…出展のため臨時休館
・8/18(日)25(日)…ご予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2019/07/14 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(2)

【養成講座一期生】6/16(日)の藍染め 

190619_藍染め01

ちょっと更新遅れておりました…。
この間の日曜日は、前日の梅雨らしい寒さから一転、31°Cの暑い日でした。

この日は藍染め指導者養成講座一期生の方が、薄手のブラウスを藍染めに来てくれました。
今、藍染体験工房では、久しぶりに自分のものを藍染めしてもらうべく、洋服に限定して染めをしてもらっています。
立体的だったり、大きかったり、重かったり…これまで染めたものと勝手が違うし、染めたい柄によってこれまで習ったことのアレンジになるので、人それぞれ違う経験をしていて見てて面白いです。

190619_藍染め02

染め上りはこんな感じ!
すっかり仕立て屋りゅうのひげさんのアトリエ前がシャツの撮影の定位置になりました〜^^

夏らしいブラウスになりましたね。

この日のYさんは3人目。これまでで一番薄い生地で丈も短いので染めやすかったと思います。

これまでの他の一期生は…
Kさんの染め→
Hさんの染め→

--
●今後の開館日
・6/23(日)…ハンカチ、バンダナでしたら藍染できます
・6/30(日)以降の日曜日のご予約お受けしております
・8/4(日)…昔体験セミナー開催のため臨時休館
・8/11(日)…出展のため臨時休館

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2019/06/19 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(2)

【養成講座一期生】の藍染め 

190511_一期藍染め01

先日の土曜日は日本遺産魅力発信推進事業の一環である指導者養成講座・一期生の藍染めがありました。
4月にもおひとりKさんが藍染めされ、本日はおふたり目のHさん。Kさんの藍染めはこちら→

養成講座は、私としても今後の運営のために行いたかったことで、そこへちょうど良いタイミングで市から日本遺産の関連事業のお話があり、2017年1月より実施してきました。

そこで講座の一部を関連事業内の講座として市の予算を使い、それ以外に藍染体験工房としての予算を用いて今回のような講座を行っています。

しばらく自分のものを染めていない一期生。体験のスタッフをする時は体験者と同じエプロン使ってた一期生。
ユニフォームにもなるような服を染めていただく回です。^^

…ところで、このHさんの服、どっかで見たことありませんか?
なんと、私が普段藍染体験工房で着てるのと同じ服なのです!

衣替えしてたら4年前に買った服が出てきたそうです。^^
これは麻だし、しっかり染まること間違いなしです。

190511_一期藍染め02

Hさんは大輪の巻き上げ絞りにしました!
一つは途中で巻き上げを外して水色にし、白い円だけ残すタイプにしました。
しっかり水色に染まってます。

190511_一期藍染め03

後ろは肩だけに模様を入れました。

6回染めました。
(西→西→東→東→西→西)

--
●今後の開館日
・5/19(日)…ご予約でいっぱいです
・5/26(日)…小さいもの、軽いものでしたら藍染めできます
・6/2(日)以降の日曜日のご予約お受けしております

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

*5/19まで選挙割開催中→
( 2019/05/14 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【二期生】接客体験しました 

190316_二期生接客体験01

先週の土曜日は、「日本遺産魅力発信推進事業」の一環である藍染体験指導者養成講座の今期最後の二期生の講座「接客体験」を開催しました。
今年は行田中学校と西中学校の美術部を中心に参加者を募り、保護者の方にも藍染体験に加わっていただきました。

小さなハンカチの藍染めですが、できることは結構たくさんあるものです。

190316_二期生接客体験02

二期生が覚えたことを一生懸命教えてくださってます。^^
今思うと、せっかくの接客体験なのに、少し私が関わりすぎてしまったかも…と反省もしています。
あのシーン、私じゃなくてもよかったなぁ、とか。

190316_二期生接客体験03

2班に分かれてもらい、藍染めしました。
藍の調子がよかったので3分x3回で染めを終えました。

190316_二期生接客体験04

すすぎをして、輪ゴムなどを取り外して…

190316_二期生接客体験05

完成!
みんな素敵に染まってます!
昨年にはなかった道具も加わって、バラエティ豊かになりました。

小学生の時に遠足で藍染めしたことある生徒さんもいましたが、今回は違ったことにチャレンジ出来たでしょうか?
藍染め、楽しんでいただけていたら、嬉しいです。
みなさまこの度はご協力いただき、どうもありがとうございました!

190316_二期生接客体験06

二期生の皆さんは、思ったように教えることが出来たでしょうか?
実際にやってみると分かることや、自分ではしたことない染め方を見たりして新たに覚えたこともあると思います。
私も日々そうです。

一ヶ月後に開催される「第15回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」では二期生を中心に体験する方の指導(接客)を行っていただきます。当日が楽しみですね!

--
●今後の開館日
・3/24(日)…予約あり。ハンカチなら藍染できます
・3/31(日)…予約あり。ハンカチなら藍染できます
・4/6(土)…藍の茎染めWS開催!参加受付中
・4/7(日)…午後の予約受付中
・4/14(日)…予約受付中
・4/20(土)21(日)…ぎょうだ蔵めぐりまちあるき開催
・4/28(日)…予約受付中
・5/3(金)〜5(日)…和ンダーランド埼玉開催
・5/12(日)以降の日曜日の予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2019/03/18 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【二期生】蔵めぐりボランティア説明会でした 

190302_蔵めぐり説明会01

昨日の土曜日は、指導者養成講座 二期生の4回目の講座でした。
こちらの講座はまずは4/20-21に開催する「第15回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」の時に指導・接客が出来るようなプログラムになっています。

そのため午前中は実際に「蔵めぐり」の会場となる場所を歩いて回りました。
藍染体験工房にいると、来場者の方からいろいろとご質問いただいたり、ご案内すること、おすすめすることなどがたくさんあります。ご案内する時に、距離感も知っておいていただいた方が良いと思ってまちあるきをしています。

この時、昨年同様、一緒に個人的にお願いしたボランティアのみなさんにもご参加いただき、今年の蔵めぐり情報や、一年経った町の様子をご覧いただきました。

190302_蔵めぐり説明会02

イサミさんのスクール工場、画力ある〜
今年も足袋屋横丁開催しますよ!

190302_蔵めぐり説明会03

こちらは、牧野本店。
こちらは昨年と大きく違って「着物の仕立て屋」さんが入っています。

この後は、ぶらっと♪ぎょうだにてボランティアの方たちとは解散し、忠次郎にてお昼をとって、午後からは足袋とくらしの博物館にて足袋の発注をしました。

190302_足袋博01

足のサイズを測り…

190302_足袋博02

ちょっと生地がギリギリすぎた気もしてたので、念のためサイズが取れるか確認していただき…。
なんとかみんな大丈夫でホッとしました!苦笑

後は出来上がりを待つのみです。

190302_ARTS&CRAFTSin蔵めぐりまちあるきフライヤー

みなさんが帰られた後に、一足早く出来上がった牧禎舎のアーツ&クラフツのフライヤーをかんなやさん、まめや忍さん、ぶらっと♪ぎょうだにお持ちして、
まめや忍さんで買った蜂蜜入りのコーヒーを椅子に座って飲んだら、
…あ〜立ち上がれない。

結構ヘトヘトになってました。
風が強いと体力奪われると思いませんか!?
みなさんも、いっぱい歩いてお疲れだろうな。

お風呂で温まって、体をよくほぐしましょうね〜

--
●今後の開館日
・3/3(日)…予約でいっぱいです
・3/9(土)…母屋にて足袋ヨガ開催!参加受付中
・3/10(日)…予約でいっぱいです
・3/17(日)…臨時休館
・3/24(日)…予約受付中
・3/31(日)…予約受付中
・4/6(土)…藍の茎染めWS開催!参加受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2019/03/03 08:02 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【二期生】三回目の講座でした 

190217_二期生_01

先日の日曜日は二期生の三回目の講座でした。

この養成講座は日本遺産魅力発信推進事業の一環で実施されているので、午前中まずは日本遺産ガイダンスセンターを見学に行きました。
昨年の今頃はまだ展示物が出来上がってなかったため、この日お手伝いに来てくれた一期生も初めて見学に行きました。
…と言っても場所はおなじみ足袋蔵まちづくりミュージアムの2Fなのですがね。

なぜ行田で足袋づくりが盛んになったのかを知っていただいたあとは、足袋とくらしの博物館へ。
昨年度はまちあるきの日と講座最終日に組み込んだのですが、思いの外時間がなくてキチキチだったので、別日にしました。今回は一時間くらい見学できましたね。

二期生は行田在住の方ばかりなので、行田の古い地図に懐かしい名前を発見したり、ご親戚に足袋屋がいたりと、脈々と続いてる行田を実感しやすかったかもしれないですね。

190217_二期生_02

午後からは足袋生地を藍染めしました。

190217_二期生_03

二日に分けて染めようかと思ってましたが、藍も好調だし、染めの内容としてもなんとか愛が保ちそうだったので、
西→東と交互に7分x5回染めました。

190217_二期生_05

う〜ん、染まってますね!販売用の足袋生地も今のうちに染めねば…!ですね。
次の講座までの間に三回洗っていただいて、次回はスケジュールを前倒しして足袋の発注をしようと思います。

--
●今後の開館日
・2/23(土)…13時〜ゆるりと開館。予約受付中
・2/24(日)…予約受付中
・3/3(日)…予約でいっぱいです
・3/10(日)…予約でいっぱいです
・3/17(日)…臨時休館
・3/24(日)…予約受付中
・3/31(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2019/02/19 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【二期生】二回目の講座開催しました 

190210_二期生ws01

このあいだの日曜日は養成講座二期生の2回目の講座でした。
またしても写真撮影する余裕がなく、染め始めてからの写真で…。
どうも忘れてしまいます。

この日は「基本の絞り染め」として、これを覚えておけばある程度、牧禎舎では応用が効くと思われる絞りをしていただきました。
一期生にもお手伝いに来ていただき、一緒に教えてもらえたので、待ち時間が少なくて昨年よりも作業がスムーズだったかも。

上の写真は西側の甕で3分染めたところです。
濃い!
先週よりも調子が上がっているような。人と同じで菌もここへ来て寒さに慣れてきたのでしょうか?
全く温度設定変えてないのですが不思議ですね。

190210_二期生ws02

途中、水色にしたい部分があるので少し色の差をつけたく、全部で西→東→東→西と各3分ずつ計4回染めました。

190210_二期生ws03

玉留めをほどくのが結構難儀です。ハンカチを切らないように気をつけて解きます。

190210_二期生ws04

完成!
とてもよく染まりました。

ちょうちょ(花)の形にみなさんこだわって絞ったので、遠目にもしっかり白の形が出ているのがわかります。

昨年と同じ回数、もしかしたら分数は昨年のが長いと思いますが、色の濃さが…
昨年の様子→http://makitei.blog90.fc2.com/category20-1.html#entry1070
昨年は水が凍ってます!

さらに昨年は西側の甕が藍建直前だったので、色素が薄かったのでしょうね。
西の甕は6月に藍建してます。

--
●今後の開館日
・2/16(土)…臨時開館予定でしたが、休館
・2/17(日)…臨時休館(二期生講座あり)
・2/23(土)…13時〜ゆるりと開館。予約受付中
・2/24(日)…予約受付中
・3/3(日)…予約あり
・3/10(日)…予約受付中
・3/17(日)…予約受付中
・3/24(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2019/02/13 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【二期生】講座初回でした 

190202_2期生_01

昨日は、日本遺産魅力発信推進事業の藍染体験実演指導者養成講座の2期生最初の講座開催日でした。

年末から具合の悪かった藍ですが、一月終わりくらいから復活し始め、二期生の講座の前夜にはなかなかの色の濃さ。これは復活ですね!

二期生の講座が始まるので、藍もちょっとやる気が出てきたでしょうか?

190202_2期生_03

二期生は全部で5名。
自己紹介とハンカチのいろんな染め方から始めます。

染めのパターンは昨年人気だったものに一部入れ替えしました。
写真の籠染めも必須です。

190202_2期生_02

写真を撮る余裕なく、いきなり染めのシーンです…
もうちょっと仕込みの写真を残したいものですが、いっぱいいっぱいです。

190202_2期生_04

藍はそこそこ好調でした!
昨年はとても寒かったせいか、トイレの水が凍って流れないほどだったので、染まりも薄かったのですが、今年のが濃く染まってます。もっとも、昨年は片方の甕が藍建間際だったので、かなり色素が薄かったのですが。

190202_2期生_05

実際よりも濃いめに写ってしまってますが、しっかり染まりました!
一期生に、私たちの時と違う!!って言われそうです。

こんなことで暖冬を実感するとは…。

また次週も講座が入っています。今度もよく染まりますように。

そして、母屋の濡れ縁に赤い敷物があるのが目立ってますね。^^
こちらについてはまた別の記事でご案内したいと思います。

--
●今後の開館日
・2/3(日)…臨時休館
・2/9(土)…草木染めWS開催
・2/10(日)…臨時休館(二期生講座あり)
・2/11(月祝)…臨時OPEN
・2/16(土)…臨時開館予定でしたが、休館
・2/17(日)…臨時休館(二期生講座あり)
・2/23(土)…13時〜開館。予約受付中
・2/24(日)…予約受付中
・3/3(日)…予約あり
・3/10(日)…予約受付中
・3/17(日)…予約受付中
・3/24(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2019/02/03 08:04 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)