fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

【一期生】ブックカバー一段落 

180918_ブックカバー01

指導者育成講座の一期生の抜染講座が、先週末に最後のブックカバーが出来上がって一段落しました。
あみだくじのデザインです。^^

180918_ブックカバー02

中はこんなかんじです。
縫製は、牧禎舎をお借りいただいて開催されているミシン教室の皆さんに作っていただきました。
生徒さん募集中ですので、ご興味ある方は第2〜4水曜日の牧禎舎までお越しください。
ミシン教室は水曜日開催です。


そして、11/23に牧禎舎にて型づくり&抜染WSを開催することになりました。ご興味ある方はぜひご参加ください。アイテムはコースターです。型はお持ち帰りできます。
日にちが迫りましたら、改めて詳細をお知らせいたします。

---
●今後の開館日
・9/23(日)…予約受付中
・9/30(日)…予約受付中
・10/7(日)…WAKE UP FESに行きたいので臨時休館!
・10/14(日)…大宮公園出展のため臨時休館
・10/21(日)…予約受付中
・10/28(日)…貸切ですが見学可能
・11/4(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2018/09/18 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【一期生】遅れてきた抜染 

180902_ws01

朝、出掛ける直前まで抜染講座のことをすっかり忘れていて焦りました ^^;

先週宿題で持ち帰った型紙です。
チェックして、切れてしまった部分も二箇所あったものの、今回は紗張りアルミ枠を使用するので問題なく出来そうです。

いつも通り、写真を撮るのを忘れてしまい、状況をお伝えするのに有効な写真がなくて残念です…

180902_ws02

抜染剤を調合して、糊置きしたところです。
3時間放置します。

この間に、実に色んな訪問者があり(笑)、なんだか賑やかな一日でした。

忍町アートギャラリーの下見や、作家さんがお子さんを連れて二学期に使用する写真の撮影、ぶらっと♪の方…。

そして一期生のひとりが出来上がったブックカバーを受け取りに来館。当初はブックカバーに入れる本がないとのことでしたが、「本も用意した!」というご報告もあり、嬉しい。^^

入れ替わり立ち代わりひとが訪れるなか…

180902_のぼう様

珍しく目張りが麗しいのぼう様もひょっこりご来館。
この日、ねずみ小僧役で、近くにある商工センターにてお芝居をされてました。

また、この日は牧禎舎のすぐ近くの牧野本店が9/1から和裁師さんのお店としてオープンしたので見に来られた方も。
こちらの件については後日ご紹介いたします。

180902_ws03

3時間置いてから、すすいで抜染剤を落として、藍染めのパートは完了です。
あとはミシン教室の生徒さんにバトンタッチします。

---
●今後の開館日
・9/9(日)…予約受付中
・9/16(日)…さきたま古墳でのニューギョーダコレクションお手伝いのため臨時休館
・9/23(日)…予約受付中
・9/30(日)…予約受付中
・10/7(日)…WAKE UP FESに行きたいので臨時休館
・10/14(日)…予定検討中
・10/21(日)…予約受付中
・10/28(日)…貸切ですが見学可能
・11/4(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2018/09/04 08:01 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【一期生】乗り遅れて… 

180830_育成講座01

7月に開催した指導者育成講座に、おひとり都合がつかなかったのですが、せっかくなので日を改めて受講していただきました。
「前からやってみたかった」というこのブックカバーのデザイン…あみだくじですね!

180830_育成講座02

この日は生地の藍染めもしておきます。
5分×4回染めて、濃くなりましたね。
もちろん写真では生地がぬれているため色が濃く見えますが、乾燥すると色が浅くなります。

さて、次回は抜染作業です。
---
●今後の開館日
・9/2(日)…予約受付中
・9/9(日)…予約受付中
・9/16(日)…さきたま古墳でのニューギョーダコレクションお手伝いのため臨時休館
・9/23(日)…予約受付中
・9/30(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2018/08/30 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【一期生】ブックカバー完成! 

180826_一期生ブックカバー

7月中に作業した藍染め・型づくり・抜染が、ブックカバーとなりました。
↓これまでの作業についてはこちらをご覧ください。

(1)一期生 型づくり・染め
(2)抜染

縫製は、牧禎舎の工場にて今年度から開催されているミシン教室「やっとこ」の生徒さんたちにお願いしました。

みんな良いのが出来ました〜!
色がよく抜けてます♪

抜染は、藍染体験工房の開館日にどなたでも体験出来ますので、興味のあるかたはスタッフにお声掛けください。

---
●今後の開館日
・8/26(日)…ご予約いただいてますが、まだ予約受付中。
・9/2(日)…予約受付中
・9/9(日)…予約受付中
・9/16(日)…さきたま古墳でのニューギョーダコレクションお手伝いのため臨時休館
・9/23(日)…予約受付中
・9/30(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

蔵めぐりのマップに付いてる藍染体験割引券ですが、有効期限が2018年8月末までです。
( 2018/08/26 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【一期生】抜染講座後編でした 

台風予報だった先週土曜日。ちょうど講座予定日でどうしようか悩んだ結果、これを逃すとお盆明けになってしまいそうだったので、開始時間を一時間早めさせていただいて開催しました。

講座は室内だからなんとか開催できたものの、この日開催予定だった行田市のお祭り「浮き城まつり」前夜祭は中止。日曜日のみの開催になりました。準備して来たことが中止になるって、残念ですね。
けれどその分、日曜日は盛り上がったでしょうね!日曜日の私は準備で残業中だったのですが、夕方、恒例・だんべ踊りのスタートを告げるカウントダウンが元気でした。笑

さて土曜日。外では雨が激しく降ったり、止んで晴れたりする中、牧禎舎では一週間前に染めた生地の色を抜く「抜染」を行いました。今回は田中直染料店の抜染剤(藍模様糊CW型用)を使用しました。

180730_抜染01

今回は、作業工程を短くするため紗張りせず、斜を張ったアルミ枠を使用しました。
糊置きは出刃べらを使用しましたが、写真撮り忘れ。

180730_抜染02

みんなしっかり抜染剤を置けました!
羽生市のマークが力強いです。^^

180730_抜染03

3時間置いてから抜染剤を洗い落とします。

180730_抜染04

みんな良いのが出来ました〜!

この後は、牧禎舎の工場を借りていただいているミシン教室の皆さんへバトンタッチします。
さて、何が出来上がるのか?仕上がりが楽しみです。

---
●今後の開館日
・8/5(日)…昔体験セミナーで藍染め予定のため、休館
・8/12(日)…展示出展のため臨時休館
・8/18(土)…まちゼミ開催!参加者募集中(→詳細)
・8/19(日)…予約受付中
・8/25(土)…臨時開館。予約受付中
・8/26(日)…予約受付中
・9/2(日)…予約受付中
・9/9(日)…予約受付中
・9/16(日)…臨時休館

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

蔵めぐりのマップに付いてる藍染体験割引券ですが、有効期限が2018年8月末までです。
開館日が数えるほどになってきました。もし藍染体験へお越しの際は、お早めにご予約ください。
( 2018/07/30 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【一期生】今年度の講座初回でした 

昨日は、昨年度から始まった日本遺産魅力発信推進事業の指導者育成講座の開催日でした。

180721_ws01

講座の内容は、ふだんの工房ではあまりする機会はないけども知っておいていただきたい「型作り」をしました。
簡易的な型紙を使って道理を知って、あとしばらくぶりに自分で藍染めもして。
せっかく藍染めの流れを覚えても、ちょっと間が空くと忘れちゃいますね。
繰り返しが大事だなぁと思いました。

*ふだんあまり機会がないだけで、型紙販売も抜染剤もあります。何度か足を運べるような近場の方、ご興味ありましたらぜひチャレンジしてみてください。

180721_ws02

各自、下絵を描いて持ってきていただき、型紙にカーボン紙で下絵を写し取って切り抜きました。
簡易的に洋型紙とデザインナイフを使用しています。

180721_ws03

早くに出来た型をご紹介!個性が出ますね〜

180721_ws05

抜染用の布を染めて、初回終了です。

180721_ws06

さて、抜染うまくいくと良いですね。楽しみだなぁ。

---
●今後の開館日
・7/22(日)…ご予約いただいているため、見学のみ出来ます
・7/29(日)…ご予約いただいてますが、まだ受付中
・8/5(日)…昔体験セミナーで藍染め予定のため、休館
・8/12(日)…展示出展のため臨時休館
・8/18(土)…まちゼミ開催!参加者募集中
・8/19(日)…予約受付中
・8/25(土)…臨時開館。予約受付中
・8/26(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

蔵めぐりのマップに付いてる藍染体験割引券ですが、有効期限が2018年8月末までです。
開館日が数えるほどになってきました。もし藍染体験へお越しの際は、お早めにご予約ください。
( 2018/07/22 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【日本遺産】一期生の講座始まります 

180705_指導者育成講座01

昨年度、1月から始まった「日本遺産 魅力発信推進事業」の一環である「藍染体験指導者育成講座」を、ひきつづき今年度も続けることにいたしました。
こちらの講座は「埼玉県行田市にある牧禎舎 藍染体験工房での藍染体験の接客が出来る方」を育成するものです。
それなので、行田色が強めになっています。

今年1月から講座に参加いただいた方を1期生とし、今年度もそのまま藍染めの知識を増やしつつ、繰り返すことで覚えていっていただきたいと思います。

2期生は1月からスタートする予定ですので、年末には募集開始予定です。

180705_指導者育成講座02

先日は、一期生の今年度最初の講座に使うつもりの布を2種類試し染めしました。そのうち1つは、綿麻って書かれて販売されてたのだけど…明らかに別の素材が混ざっていたようです。裏がまったく染まってないですね。
講座はもう片方の綿100%の生地を使うことにしました。

---
●今後の開館日
・7/8(日)…予約受付中
・7/15(日)…ご予約いただいてますが、ハンカチやバンダナ程度でしたら藍染めできます。
・7/16(月祝)…臨時開館。予約受付中
・7/22(日)…ご予約いただいているため、見学のみ出来ます
・7/29(日)…予約受付中
・8/5(日)…昔体験セミナーで藍染め予定のため、休館
・8/12(日)…展示出展のため臨時休館
・8/19(日)…予約受付中
・8/25(土)…臨時開館。予約受付中
・8/26(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

蔵めぐりのマップに付いてる藍染体験割引券ですが、有効期限が2018年8月末までです。
開館日が数えるほどになってきました。もし藍染体験へお越しの際は、お早めにご予約ください。
( 2018/07/05 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【日本遺産】足袋博で藍染め足袋を注文 

20180305_日本遺産指導者育成講座04

先週土曜日の午後は、2週間前に藍染めした足袋生地を持って足袋とくらしの博物館へ行きました。
藍染め初回のときに宿題でお家で絞ってきてもらい、→
2週間前に染めてお家ですすいできてもらいました→

180319_足袋博01

試し履き用の足袋を履いて、サイズを確認します。
思った以上にサイズダウンする方が多かったようです。

180319_足袋博02

閉館までの時間はそのまま足袋博を見学しました。島崎さんが褄縫いをお披露目してくれました。いつもどうもありがとうございます。
( 2018/03/19 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【日本遺産】中学生と藍染体験 

180318_藍染め01

1月末からスタートした【日本遺産魅力発信推進事業】の藍染体験指導者育成講座ですが、昨日が今年度最後の講座でした。
最後の講座は「接客体験」です。
お客様役として、地元中学校2校の美術部の生徒さんと先生にご協力いただきました。

180318_藍染め02

さすが美術部。最初こそ、どうしようか迷ってたようでしたが、アイデアが出て来ると自己流でどんどん進みます。

180318_藍染め03

印象的だったのは、籠染めの意外なる人気…!
小学生が団体で藍染めすると10人のうちひとりいるかいないかの渋好みの籠染め。中学生10人中4人が籠を使うという…籠を新調した甲斐がありました。

180318_藍染め06

4人1チームで藍染めしました。
max4人くらいがちょうど良いのかも。

今回は前日と朝が少し寒く、染まりが心配だったので、水面から20cmくらい下になるようよく浸けてもらいました。
東→西→西→東 と各5分藍染め。ハンカチにしてはちょっと長めに浸けました。
でもその結果…

180318_藍染め08

よく染まってます!

180318_藍染め04

いま思うと、藍についてのお話はほぼほぼカットでしたね。苦笑
日曜日は開いてるので、藍染めしなくてもいつでもお立ち寄りいただければ分かる範囲でご説明いたします!ということで…。
まずは藍を疲れさせないように染めること、初めてでお友達と一緒だと散漫になるので汚さないこと、が大事ですね。

180318_藍染め07

すすいで…

180318_藍染め05

完成!

どうですか!?すごく良く染まってますね。
柄もみんなそれぞれ違って面白いです。
このたびは先生や生徒さんにたくさんのご協力をいただき、どうもありがとうございました。

講座受講者のみなさんの初めての接客体験いかがでしたでしょう?
私はあんまり説明をしてなかったと思うので、これなら蔵めぐりもみんなで乗り越えられそうですね!

( 2018/03/18 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)

【日本遺産】指導者育成講座5回目でした 

20180305_日本遺産指導者育成講座01

日本遺産魅力発信推進事業の指導者育成講座、この間の土曜日で5回目でした。この日は午前中は蔵めぐりのボランティア説明会とともに牧禎舎の周辺の様子をご覧いただいて、行田のまちの一部ではありますが少し知っていただけたかな?と思います。
午後は前々回から宿題にしていた足袋生地の根巻き絞りの藍染めをしました。午前中に行田情報を詰め込んだので結構スパルタな日でしたね。

20180305_日本遺産指導者育成講座02

染めながら解けてしまった部分を補修します。

あの寒い日々はなんだったのか…というような20℃越えの日があったりして、この日は最高気温は15℃でしたが最低気温は5℃と暖かく、とくに西の藍は染まりが良かったです。

ちょっと調子に乗りすぎていた東の藍も、徐々に落ち着きを見せて甕底にミが溜まってきていました。
(え?身を固めるってこういう…いや、そうではない)

20180305_日本遺産指導者育成講座03

糸を解くときはドキドキワクワクです。

20180305_日本遺産指導者育成講座04

染め上がったものをまた並べて撮影しました。みんな同じことをしたはずだけど、それぞれの味があって面白いですね。
さらにこれはこのあと足袋になるので、どの部分が表に出るかがこれまた楽しみです。

厚みのある足袋生地がこれだけ染まったので、この調子なら来週の中学生の藍染体験もきれいに染まりそうです!
( 2018/03/06 08:00 ) Category ・日本遺産講座 | TB(0) | CM(0)