fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

ハサミを研いでいただきました 

220602_渡辺株式会社

牧禎舎の裁ちばさみと糸切りばさみを、ご近所の渡辺株式会社さんで研いでいただきました!
なんと、牧野本店のお隣にありますが、お気づきでしたでしょうか?
土日だけしか歩かない方にはあまり気がつかれにくいですよね。

牧禎舎のハサミは、何年か前に研いでいただけないかなぁとシルバー人材センターへお持ちしたら、ハサミは難しいので受け付けていない、ということで。どうしようかな…と思って以来、それっきりになっていたのです。

先月、養成講座のNさんとの何気ない会話で、近所の渡辺株式会社さんがハサミを研いでくれることを知りました。
そのあと行田はちまんマルシェでガーランドづくりをした際、切れ味がもっと良ければ!と思い、お値段と納期をお聞きして研いでいただくことに。2〜3日で研いでいただけるようです。

渡辺さんはミシン糸のお店で、足袋屋さんにもミシン糸を卸しているとお聞きしたことがあります。行田の足袋を支えて来られたのですね。

研いでいただいたおかげで、テロテロした絹でもちゃんときれいな切り口でカットできました!
みなさんもぜひ、ハサミ研いでくださいね。断然気持ちが良いですよ〜!

------------------
●今後の開館日
*しばらく藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。
・6/5(日)…藍染体験予約受付中
・6/5(日)…ちいさな日曜日開催(足袋ヨガお休み)
・6/12(日)…藍染体験予約受付中
・6/12(日)…マキテイ横丁開催
・6/19(日)…9〜12時行田はちまんマルシェ出店。14時〜藍染体験受付中。
・6/19(日)…縁側カフェ開催
・7/31(日)…臨時休館(昔体験セミナー開催)


上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト



( 2022/06/02 11:16 ) Category ・周辺のお店、見どころ | TB(0) | CM(0)

鶴瓶の家族に乾杯!【行田市編】(のぼう様編!?)ロケ地リスト 

NHK「鶴瓶の家族に乾杯!」【行田市編】ご覧いただけましたか?
わたしはTVとスマホを交互に見ながら(笑)慌ただしく観ました。

もう全く客観的には観られないので、何も知らない方が観たら行田ってどんなところだと思われるでしょうね?笑

この記事では画面に映っていたところや、立ち寄ったところを書き出してみました。

210330_忍城と飛行機雲

●忍城/行田市郷土博物館
https://www.city.gyoda.lg.jp/kyoiku/iinkai/sisetu/hakubutukan.html

牧禎舎から徒歩6分くらいです!
展示は古代の行田から近代まで長いスパンなので、結構展示が充実しており、ちゃんと見ようと思うと2時間くらいかかります。


丸墓山2015_桜01

●さきたま古墳公園
https://sakitama-muse.spec.ed.jp/

牧禎舎周辺からは市内循環バスで行くか、自転車で20分くらい。地元の小学生は遠足で徒歩で歩いて行って帰ってくる距離なので、お天気が良ければピクニック気分で歩いて行ってみるのも健康的で良いですね。


210417_ヴェールカフェ

●ヴェールカフェ/水城公園
https://oshimachicafe.main.jp/

牧禎舎から徒歩7分くらい。水城公園の中にあります。


210314_足袋博01

●足袋とくらしの博物館
https://www.tabigura.net/tabihaku.html

土日10〜15時オープンです。冬季休暇長めなのでお気をつけください。事前に確認されたほうが無難です。
*最初間違って〜16時って書いてしまってました!


211201_ぶらっとぎょうだ

●ぶらっと♪ぎょうだ
https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/shopping/998

えー!?
意外とブログ上では外観写真がありませんでした…汗
後ほど差し替えます。


差し替えました!('21/12/1)


180211_まめや忍

●まめや忍
https://mameya-oshi.com/

美味しいコーヒーが飲めます。牧禎舎徒歩2分くらい。


210411_カネマル酒店

●カネマル酒店(小川源右衛門蔵)
https://www.saitama-j.or.jp/syougyou/genki/shop/ex3008.html

牧禎舎の藍がお世話になってます。^^ 牧禎舎徒歩6分くらい。


160224_深町フライ店のミックス

●深町フライ
https://tabelog.com/saitama/A1104/A110403/11005370/

まさかの仁鶴さん発言でさすがでした 笑 牧禎舎徒歩1分ないくらいのご近所さんです。


●川端酒造
https://www.kawabatashuzou.co.jp/

伺ったことないので映像に興味津々でした!


2017蔵めぐり_足袋屋横丁千代の松

●創作足袋千代の松
http://www.cci-web.com/totsuka/

千代の松さんは牧禎舎徒歩3分くらい。年中無休?ってくらいいつも開いてます。

●由す美
https://twitter.com/4403yoshisumi

量が多いので、行かれるときはお腹空かせて行ってください!
牧禎舎からは車で5分、または自転車で15分くらいです。

170101_イサミさん

●イサミスクール工場
http://www.isamicorp.co.jp/

いつもお世話になっているイサミ足袋さんの制服部門の工場です。


151010まちづくりミュージアム

●ぎょうだ蔵めぐりまちあるき(NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク)
http://www.tabigura.net/

牧禎舎藍染体験工房もこちらのNPOの運営施設です。


211123_走る千社札2021_ちょんまげ屋社用車

●忍城おもてなし甲冑隊(ちょんまげ屋)
https://twitter.com/oshi_omotenashi

現在稼働しているのはツイッターのみになります。お仕事のご依頼は忍城おもてなし甲冑隊・ちょんまげ屋まで!


ほかにもどこか見逃したところあるかも〜!?
もしありましたら教えてください。

<追記>
「忍城おもてなし甲冑隊と忍城下まち歩き」
12/11、26開催します。詳細はこちらのページ をご覧ください。
http://makitei.blog90.fc2.com/blog-entry-1613.html

-------------------
●今後の開館日
・12/4(土)…MAKITEIライトアップ
・12/5(日)…ちいさな日曜日開催
・12/5(日)…14時以降、藍染体験受付中
・12/12(日)…午前中ハンカチに限り受付中
・12/19(日)…予約でいっぱいです
・12/26(日)…休館

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/11/30 08:00 ) Category ・周辺のお店、見どころ | TB(0) | CM(2)

牧野本店でトルコランプづくり! 

210625_メダカ

牧禎舎ではメダカが出産ラッシュです^^
来館の際はお声掛けいただければプレゼントできるかも。
ちゃんと大きくなってからが良いですね。
無事育ちますように。

210625_トルコらんぷ工房HAPPY_牧野本店

210625_トルコらんぷ工房HAPPY店頭

さてこの日は、ご近所にある「トルコらんぷ工房HAPPY」さんまでランプづくり体験に行ってきました!
上の写真は以前撮影したものですので悪しからず。

HAPPYさんは、足袋蔵ネットワークが運営する「牧野本店」に5月に移転されたお店で、
谷中にあるZAKUROらんぷ家の支店になります。

詳しくは↓

https://zakuro-lampya.com/saitama
https://www.instagram.com/lamp.happy.gyoda/

210625_トルコらんぷ工房HAPPY01

初めてのトルコランプづくり!
初心者なのに色々やるとうまくいかないかもと思い、基本的に見本をもとに作ることにしました。

希望は黄色〜茶系へ光るランプです。

なぜ今回ランプづくりをしているかというと、第一土曜日夜に牧禎舎にて開催する「MAKITEIライトアップ」のときに点灯するランプを増やしたいから!

お店や生徒さんからお借りするランプもあり、さらに次回はNPO法人わわわ工房から竹灯籠もお借りしてますが、
HAPPYさんは人気店なので販売も好調につき、お借りできるランプが少ないと寂しいので、自分でもせっせと作ることにしました。

とりあえず7月頭の開催にひとつ間に合わせて制作。
別の日に牧禎むす部のパルさんも制作に行くことになってます。笑

210625_トルコらんぷ工房HAPPY02

ランプづくりは、まずはモザイクのガラス片をイメージの柄に配置します。
使うガラスが決まったところで瓶に貼っていきます。

210625_トルコらんぷ工房HAPPY03

私はフタにソーラーが付いた枝にひっかけられるガーデンタイプのランプにしました。
HAPPYさんに撮影していただいた写真も混ぜてご紹介します。
しっかり指で押して接着して…

210625_トルコらんぷ工房HAPPY05

完成!こんなふうになりました〜!

210625_トルコらんぷ工房HAPPY04

さて、どんなふうになるか灯してみたいですね♪
お披露目は、7/3(土)MAKITEIライトアップにて!

-------------------
●今後の開館日
・6/27(日)…予約でいっぱいです
・7/4(日)…予約でいっぱいです
・7/11(日)…予約でいっぱいです
・7/18(日)…予約でいっぱいです
・7/25(日)…予約でいっぱいです

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/06/25 08:03 ) Category ・周辺のお店、見どころ | TB(0) | CM(0)

第一土曜日に花手水のライトアップが始まりました 

210409_蓮

先週末、火鉢に植えた蓮の様子です。
ちょっと目が伸びてますね!今年こそは育つかな〜?とワクワクします。

一昨年失敗したときよりも土の量を増やして、肥料も加えてあります。

お花がお好きな方はぜひお楽しみに。

お花といえば、牧禎舎のある埼玉県行田市では市内にある行田八幡神社を中心に「花手水(はなちょうず)」の取り組みがひろがっています。

花手水というのは、神社にある手と口を清めるための手水に切り花を浮かべたものです。
行田市内では、行田八幡神社と前玉神社で一年前頃から始まりましたが、
今回、忍城とぶらっと♪ぎょうだとの4箇所で夜花手水をライトアップするイベントが始まったので、忍城に行ってみました。

210403_花手水ライトアップ

東門の橋のたもとにありましたよ〜

個人的にはあんまりライトアップとかイルミネーションとかぶっちゃけキャンドルナイトさえも好きなほうではないのですが ^^; お好きな方は多いですよね。
あまり行き慣れない夜の忍城に行ってみるのも楽しいですね。

210403_花手水ライトアップ02

ライトアップされた花手水に近寄って撮影してみました。
ちょっとエヴァンゲリオンっぽい…(あんまり見たことないので単にイメージ)

こちらの花手水のライトアップは次回は5/1(土)日没後〜20時になります。
詳しくは行田市観光ナビをご確認ください→

-------------------
●今後の開館日
・4/11(日)…予約でいっぱいです
・4/18(日)…予約でいっぱいです
・4/25(日)…イベント出店のため休館
・5/2(日)…ハンカチ、バンダナの藍染体験のみ受付中です

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/04/10 08:00 ) Category ・周辺のお店、見どころ | TB(0) | CM(0)

10/28(日)行田にお越しになったら… 

今度の10/28(日)は小学生の職業体験プログラム「道場ツアーおしごとの旅〜行田へGO!〜」開催日です。
市内からの参加者ゼロで、みなさんちょっと遠いところからお越しになるようですので、行田のマップをご紹介します。
日本遺産の関係で自分で製作したマップをちょっとアレンジしました。

↓今回の会場の最寄り駅は秩父線行田市駅となります。赤い点線の辺りが会場です。

181028_日本遺産行田マップ

上の行田市全域のマップから、赤い点線部分を抜粋したのが下のマップです。

181028_日本遺産行田ランチマップ

マップの中央。上(北)から1/3の部分に、今回集合場所となる行田商工センターがあります。

早く来てお昼を近辺で召し上がるときのおすすめを書き出してみました!

★ヴェールカフェで水城公園を眺めながらランチ
http://oshimachicafe.main.jp/
ドラマ『陸王』の舞台にもなった水城公園の真ん中に移築された旧忍町信用組合店舗が9月にカフェとしてオープンしました。

【アクセス】JR行田駅下車→市内循環バス 11:00発 に乗車→「水城公園前」下車。徒歩1分。

ヴェールカフェから商工センターまで約10分ありますのでお時間に気をつけて。


★せっかくなので行田名物フライにトライ
職業体験プログラムの中に「ゼリーフライ」づくりがありますが、フライはゼリーフライと並ぶ行田名物です。
集合場所の行田商工センター周辺にも何軒かあります。

【アクセス】JR吹上駅下車→朝日バス乗車。
朝日バスには忍城や市役所を経由する「前谷経由」と、新町通りを北上する「佐間経由」があり、どちらに乗っても商工センター近くまで来られます。

10:59発(前谷経由)に乗ったならば、「ときわ」「駒形屋」「かねつき堂」とまるでフライ屋ルートです。
(本当はもっと先からフライ屋さんがちらほらあります)
「忍城」で下車し、忍城散策をして「かねつき堂」でフライを食べ、そこから商工センターまで徒歩6〜7分です。
忍城東門から緑道を通って歩くのも良いですね。

11:09発(佐間経由)の場合は、「新町二丁目」あたりで下車し、「コーヒー苑 憩」またはそこから少しあるいて「にしかた」、または忠次郎蔵の隣にある「深町」があります。


★『陸王』気分を味わえるランチ
http://www.plus-kun.com/miyoshi/
最後のおすすめはドラマ『陸王』の舞台となった行田ならではの昼食「レストランミヨシ」です。
俳優さんたちへのお弁当を提供されていた洋食屋さんです。

【アクセス】JR吹上駅下車→朝日バス乗車。
佐間経由に乗車→「新町二丁目下車」徒歩1分
商工センターへは徒歩約5分です。


以上です。
必要とされるかどうかは分かりませんが、なんだか長くなってしまいました。
行田駅も吹上駅も各駅停車ですのでご注意ください。

それでは行田でお待ちしております。気をつけてお越しくださいませ。

---
●今後の開館日
・10/27(土)…臨時開館。とくに午前中の予約受付中。
・10/28(日)…小学生向け職業体験で貸切。
・11/4(日)…予約受付中。15時閉館
・11/11(日)…午後にハンカチかバンダナならば藍染め可能
・11/16(金)17(土)…臨時開館。予約受付中
・11/18(日)…予約受付中
・11/23(金祝)…コースター型作りWSのみ開催。予約受付中
・11/24(土)…臨時開館。予約受付中
・11/25(日)…甲冑隊と行う!藍染体験。午前の部予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
( 2018/10/26 08:00 ) Category ・周辺のお店、見どころ | TB(0) | CM(0)

ドラマ「陸王」スタート。足袋や足袋グッズを買える場所 

161217_池井戸潤著『陸王』

ついに一昨日の日曜日にTBSにてドラマ「陸王」第一話が放送されました!初回はみんなで集まり行田の景色や知ってる場所、会社、ひとが映るたびに盛り上がりにぎやかに鑑賞しました。
ストーリーはあとで録画をじっくりということで…

150923_水城公園

写真は以前撮影した水城公園。陸王にも出てきました。行田市役所前の通りを南下するとあります。牧禎舎からだと徒歩9分ほど。牧禎舎近くの商工センター半地下にあるぶらっと♪ぎょうだでレンタサイクルを借りれば3〜4分くらいで行けます。レンタサイクルは市役所の並びバスターミナルにある観光案内所でも借りられます。
ちなみにこの通りを水城公園も通り過ぎてもう少し南下すると杵屋足袋さんも近いです。

160404忍城

こちらの写真は春の忍城。ドラマの中でミニチュア模型のように映ってましたね。実際近年建造された資料館なので観光地にある立派なほかのお城に比べて小さいです。忍城は牧禎舎から徒歩約7分です。市役所と産業文化会館の間の道「浮城の小径」を通ると少し遠回りかもしれませんが景色が良いので時間が短くかんじるかも。


ドラマをご覧になって足袋を欲しくなった方もいらっしゃると思います。
まちあるきの方にもときどき足袋を購入出来る場所についてたずねられることがあるので、こちらで少しご紹介します。足袋のほかに足袋にちなんだグッズもありますよ!
*情報は流動的だと思いますので、最新情報とは限りません。ご容赦ください。


<NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク関連施設>

★足袋蔵まちづくりミュージアム(361-0073 行田市行田5-15)
・毎日10時〜16時開館 冬期夏期休館あり
・tel.048-552-1010 *ご案内のお客様来館時はお電話に出られないことがあります
 【足袋】【半足袋】【こはぜストラップ】【足袋スリッパ】【豆足袋ストラップ】【藍染め品】【陸王関連少し】【行田足袋グッズ】 *訂正しました'17.11.10

★足袋とくらしの博物館(361-0073 行田市行田1-2)
・土日10時〜15時開館 冬期夏期休館あり
・tel.048-556-5171 *ご案内のお客様来館時はお電話に出られないことがあります
【足袋】【半足袋】【こはぜストラップ】【足袋スリッパ】【豆足袋ストラップ】【忍城関連】【藍染足袋】【受注生産あり】

★牧禎舎ー藍染体験工房ー(361-0077 行田市忍1-4-11)
・日10時〜16時開館 冬期、臨時休館あり
makitei@tabigura.net *ご案内のお客様来館時はお電話に出られないことがあります
【藍染め品のみ】【藍染足袋少し】【藍染め豆足袋ストラップ】

★ほか
アーティストシェア工房利用の仕立て屋りゅうのひげさんによる足袋関連グッズ等の販売もあります。販売会は不定期開催ですので足袋蔵ネットワークのfbページをご覧ください。
足袋蔵ネットワーク fbページ→



<市営/市関連施設/市委託施設>
古代蓮の里売店(361-0024 行田市小針2375)
・9〜16時
・月曜休館(祝日の場合は火曜休館)、祝日の翌日、年末年始。
【陸王田んぼアート】【足袋】【無敵】【こはぜグッズ】【食品】【蓮】【ゆるキャラ】

ぶらっと♪ぎょうだ(361-0077 行田市忍2-1-8)
・tel.048-554-1036
・9〜16時
・年末年始休館
【陸王関連】【足袋】【こはぜグッズ】【食品】【忍城】【ゆるキャラ】


行田市バスターミナル観光案内所(市役所通り)
・tel.048-554-8820
・9〜16時
・年末年始休館
【陸王関連】【食品】



<ほか牧禎舎の近所>
千代の松(361-0077 行田市忍1-1-16)
・9時〜19時
・不定休
【自社の柄足袋】

忠次郎蔵蕎麦店(361-0077 行田市忍1-4-6)
・11時〜14時
・月曜定休
【足袋(千代の松)】

<市外>
おがわ温泉 花和楽の湯
【牧禎舎の藍染め品(足袋含む)】

↑もちろん行田の足袋や足袋関連グッズは各社それぞれの販路で埼玉県外での販売も多々しておりますが、牧禎舎の藍染め品を置いていただいてるので特別に小川町のスパもご紹介です。^^

今年はなかなか晴れ間がありませんが、外を歩くには気持ちの良い季節ですから、ぜひ行田散策へ訪れてくださいね。月火休みが多めかなぁ。
( 2017/10/17 08:00 ) Category ・周辺のお店、見どころ | TB(0) | CM(0)

牧禎舎周辺のランチ 

151016ランチmap

普段の藍染めやWSで、ちょっと夢中になるとお昼をまたぐことが多々あります。
そんなときに牧禎舎の周辺にあるお店でランチするのもおすすめです。
*日曜日に営業しているお店をご紹介しています

★おすすめ 其の一「忠次郎蔵そば店
11時〜14時 月曜定休 牧禎舎徒歩1分
牧禎舎のある蓮華寺通りを突き当たりの蓮華寺(れんげんじ)へ向かう途中にあります。
元は牧禎舎と同じNPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワークが運営していたお蕎麦屋さん。立派に独立して巣立ち、地元の皆さんに愛されています。お蕎麦は売り切れ次第終了ですのでお早めに。行田のB級グルメ「ゼリーフライ」も食べられますよ。


★おすすめ 其の二「深町フライ店」
11時〜17時 毎週火曜・第一月曜定休 牧禎舎徒歩1分
こちらも牧禎舎から蓮華寺に向かう途中にあり、忠次郎蔵の手前(お隣)にあります。
「フライ」とは「ゼリーフライ」と並ぶ行田のB級グルメです。ゼリーフライはおやつや副菜のようなかんじですが、フライは主食です。(もしかしておやつの人もいるの?)地元の常連さんが多いのでマスコミの取材NGらしくあまり紹介されていませんが、お客さんで賑わっています。お昼時をちょっとだけ外すのがコツです。焼そばもあります。


★おすすめ 其の三「日和Cafe
12時〜18時(ランチ〜15時まで) 月火定休 牧禎舎徒歩2分
かわいいカフェで一服したい方はこちらへどうぞ。ランチではカレーやハヤシライス、グラタンなどがあります。ケーキセットもおすすめです。


また、ちょっと足を延ばせば徒歩5〜6分圏内に意外と色々お店がありますので牧禎舎の周辺も楽しんでいただければ嬉しいです。※マップに載ってるお店の中には、持ち帰りしか出来ないお店や駐車場がないお店もあります。
( 2015/10/16 08:00 ) Category ・周辺のお店、見どころ | TB(0) | CM(2)