fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

蔵めぐりでARTS&CRAFTSinGYODA!(ご報告) 

「蔵めぐり」から早一週間が経ちました。
今年はARTS&CRAFTSinGYODAを蔵めぐりに組み込みましたが、これまでの2月開催を希望される声もちらほらありました。いつもと変えてみて、改めて見えたこともありましたし、また次回の開催に向けていろいろ前向きに対策を練って行こうと思います。

今回牧禎舎会場にて出展いただいた方々の当日の写真です。
順不同、敬称略でご紹介させていただきます。
皆様、ご出展&ご来場いただきどうもありがとうございました!
↓↓

PAZZO DI PIZZA! GYODA
昨年秋に行田市内にオープンしたばかりのピザ屋さんで、21(土)のみ出展でした。お店のより小さくなるけど…と伺ってましたが、ワンコインで充分大きかったです!暑くても、ピザおいしかったですね!

180421_蔵めぐりACG_パッツォディピッツァギョウダ01
180421_蔵めぐりACG_パッツォディピッツァギョウダ02

record
初出展いただいたrecordさん。個人的に購入して、工房に設置しました。色んなところに出展されてるのでぜひインスタ等チェックしてください。

180421_蔵めぐりACG_record

手織り工房 志楽
年2回、牧禎舎での「和ンダーランド埼玉」という体験イベントに出展されています。今年も5/3-5の開催で全日いらっしゃいます。桜染めの体験ができますよ!

180421_蔵めぐりACG_志楽

籠工房 梟
気軽にできる根付け&ストラップづくり体験が人気でした。今度機会があったらぜひ体験してみたいです。

180421_蔵めぐりACG_梟

ろくろ木工作家
熊谷にアトリエのある若手工芸家さんです。近隣で伝統工芸を受け継いでされてる方なので、応援したいですね。

180421_蔵めぐりACG_ろくろ木工作家

野菜時々肉食堂かんなや
今回最もご近所から出展かも。牧禎舎の近くでカフェをされています。古墳カレーや古代米ワッフルなど行田産のものを多く取り入れられています。5/4に「和ンダーランド埼玉」に出展されることにされたようですよ。

180421_蔵めぐりACG_かんなや

豆と野菜
根菜など野菜が主役のバーガーや、珈琲など女性に人気でした。ちょうど牧禎舎にあった「和ンダーランド埼玉」のDMをきっかけに急遽5/4かんなやさんと出展されることにされたようです。お楽しみに。

180421_蔵めぐりACG_豆と野菜

図案小物ponom
型染め作品の出品でしたが、ほかに消しゴムハンコを自由に押していただいて作品を完成させる体験型の作品を出品されていました。体験型、良いですね!

180421_蔵めぐりACG_図案小物ponom

関野直美
ちびっこに大人気のちびた小枝色鉛筆。そしてカリンバは、関野さんが演奏するとあんなにちゃんと音楽が奏でられるんだ…!と今更ながら発見です。今度演奏リクエストしたいですね。

180421_蔵めぐりACG_関野直美

Js.Ken System
自分でカスタマイズして作る帯留めなどの着物アクセサリーがありました。サムライ足袋との相性良さそうです!

180421_蔵めぐりACG_js01
180421_蔵めぐりACG_js02

つまみ細工と着物地小物
つまみ細工と、着物地で作られた和小物、さらに沖縄の紅型染めで作った小物などなど…和の要素がたっぷり集まった出展でした。

180421_蔵めぐりACG_つまみ細工
180421_蔵めぐりACG_着物地

hitoharico みずのよしえ
藍染体験工房でもお世話になっているこぎん刺し作家さんです。いつも、こぎんと行田の良さをPRしてくれています。かわいいこぎんがいつも人気です。

180421_蔵めぐりACG_hitoharico

びーどろ玉屋 甘栗工房
今回めずらしくガラスはこちらの甘栗工房さんのみの出展でした。涼しげなガラスのかんざしが素敵です。

180421_蔵めぐりACG_甘栗工房

Tarterie PUTITE USINE
おいしくて、ひとりでいくつも食べて行かれる方もいらっしゃいました。タルトも箱もどれをとっても素敵でした。

180421_蔵めぐりACG_USINE

クラフトHAGI
ハーブとハーブボックスでの出展でした。イタチなど小さな動物がちょこんと付いてるのがかわいいですね。

180421_蔵めぐりACG_HAGI

MICHINOKUSHA
紙モノから革小物までいろいろなかわいい雑貨を出展されました。

180421_蔵めぐりACG_MICHINOKUSHA

Ponto:STAMP
消しゴムハンコにその場で名前を彫り込んでくれるセミオーダーもありました。藍染体験工房でもひとつ素敵なハンコをゲットしましたので今後なにかと押して行きますよ!

180421_蔵めぐりACG_Ponto:STAMP

オバケダイガク
手製のリトルプレスが興味をひきます。昨年の出展がきっかけで、牧禎舎のご近所・忍書房さんにて一部取扱いがあります。ぜひ見てみてください。

180421_蔵めぐりACG_オバケダイガク

手織り工房 EDIT
お洋服など大きなものが多いのかと思ったら、がま口や小さなバッグなどの購入しやすいものもあり、織り機の展示もあったりと見ていて楽しかったです。

180421_蔵めぐりACG_EDIT

水色工房
たくさんの作品があって、母屋の和室ならではの展示で素敵でした。今回は陶器の出展も少なかったので、貴重な出展でした。

180421_蔵めぐりACG_水色工房

筆文字アート
小さいお子さんが遊んでいってくれて、賑わってました。参加型は楽しんでる姿が伝わってきて、とても良いですね。

180421_蔵めぐりACG_筆文字アート

大人のじゃがいもハンコ ポテト工房
細いラインのスタンプと色合いも素敵で、それに加えてお着物がとてもお似合いでした。

180421_蔵めぐりACG_ポテト工房

陶ERiKa&お菓子屋IRIE.
お皿やマグカップなど陶器と、オーガニッククッキーの出展でした。色合いが暑い日差しに合います。

180421_蔵めぐりACG_陶ERiKa

180421_蔵めぐりACG_IRIE

180421_蔵めぐりACG_牧禎舎

上の写真は21(土)の終わり頃の牧禎舎。日射しが大分落ち着いてきた頃ですね。

今回初めて最初から最後まで一通りの流れを見られ、見えてきた課題もあったので、次に少しでも活かしていきたいと思います。のんびりですが、どうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト



( 2018/04/29 08:00 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)

ARTS & CRAFTS in GYODA 2017 当日の様子 

170223_ACG2017_11

ちょっとどんよりして寒かった今年の「アーツ&クラフツinぎょうだ2017」。雨が降らなかったことが何よりです!
飲食のテントやキッチンカーが6件出店されました。ささーっと食べ物を買って、また第二段で買いに行こうと思ってたけど、時間的に厳しかったです。無念。
北彩マトリョーシカさんのピロシキと、こざえもんさんの山形たまこんにゃくを購入。あと足袋蔵メンバーからそば粉の焼きまんじゅうの差し入れをいただきました。(どこのお店だったのかな?)

170223_ACG2017_06

工場内ではたくさんの素敵な作家モノの展示販売がありました。

170223_ACG2017_07

170223_ACG2017_05

2階も…

170223_ACG2017_08

170223_ACG2017_04

170223_ACG2017_01

ワークショップの様子も。楽しそうですね!

170223_ACG2017_10

藍染体験工房では今回ハギレのグラム売りをしていました。ちょっと中途半端だったので、続きは蔵めぐりでやろうかな、と。

170223_ACG2017_02

母屋はイートインスペースでした。座布団座っていただけたでしょうか?

170223_ACG2017_0

また普段のときにも遊びにきてくださいねっ!お待ちしてます。
( 2017/02/24 08:00 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツinぎょうだ2017 終了しました 

ご報告とお礼が遅れておりまして、失礼いたしました。

たくさんの方にご来場いただき、今年も「アーツ&クラフツinぎょうだ2017」は賑やかに終えることが出来ました。
準備段階では出来る範囲でやれることはいたしましたが、当日は藍染めが盛況で(どうもありがとうございます!)めまぐるしく、結局スタートしてからほとんど会場の様子を見ることが出来ず、2Fについては全く見ることが出来ませんでした!楽しみにしてたのになぁ〜!

でもお陰様で、藍染めのほうの赤字が転じて黒字にすることが出来ましたっ。実は今年はマイナススタートだったので「やば〜い…」と内心ドキドキしていましたが、やっとゼロからのスタートに。端切れの準備などもしましたが、とくに藍染めをしてくださった方がたくさんいらっしゃったことが大きかったのでとても嬉しいです。
WSで藍染めまで辿り着けなかった皆さん、後日のご来館お待ちしております。どんなふうに出来上がってるか楽しみです。

またコツコツがんばって、色々な材料など購入して設備?を整えたいと思いますっ。

今回の「アーツ&クラフツinぎょうだ2017」は初めて工場側にある駐車場をお借りして飲食の出展コーナーとしました。いかがでしたでしょうか?(あまり見られてないもので…)
駐車場をご利用されている皆さんにご協力いただき、いつもよりもイベント開催してる!と目立ったんじゃないかな?と思います。「香り」という最強の広告もありましたよね。
( 2017/02/21 08:00 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)

ゼリーフライも近くで食べられます 

161113_みずしろフェスタ2016_03
*写真は昨年11月のみずしろフェスタ出展時の様子です

2/18(土)の「アーツ&クラフツinぎょうだ2017」では牧禎舎にもキッチンカーやコーヒー屋さんなど7軒の飲食関係の出店があります。母屋の和室をイートインとして暖房効かせてお待ちしてます。

さらに牧禎舎のすぐ近く、商工会議所前には、18日、19日とゼリーフライ研究会が出店されているそうです。B-1グランプリでお世話になりました。揚げたてをぜひお召し上がりください。

ほかにも近所には忠次郎蔵そば店(ゼリーフライも有り)や、深町フライ店(フライ、焼そばのみ。ゼリーフライなし)、日和カフェ、かんなや(カフェ)などお食事には困りませんよ。ぜひご利用ください。

----------------

170120_WS17ポスターサムネイル

初めての本格的絞り染め体験

▶日時
2月18日(土)
(1)10時~12時(2)13時半~15時半 各回 5名ずつ

▶集合場所
牧禎舎(忍1-4-11)

▶内容
輪ゴムやビー玉を使った絞り染めよりもワンランク上の絞り染めの講座です。一度やり方を覚えたら空いてる時間にお家でも作業できるのでこの機にぜひお越し下さい。牧禎舎でご用意したハンカチ(45cm角)を使用します。
柄の数によっては時間がかかるため、後日藍染め出来るよう引換券のご用意もあります。お気軽にご参加ください。

▶予約の定員
各回5名ずつ 計10名

▶対象
小学6年生~

▶費用
1千500円(染め代込み)

▶主催
ぎょうだ足袋蔵ネットワーク

▶問合せ
同ネットワーク ☎552-1010(10時~16時) Eメール makitei@tabigura.net

* * * * *

ACG2017サムネイル

アーツ&クラフツinぎょうだ2017

↓足袋蔵ネットワークblogにて更新中!
http://blog.livedoor.jp/tabigura/archives/cat_10024617.html

( 2017/02/16 08:00 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツ 会場見取り図最新版です 

170214_ArtsCraftsInGyoda2017見取り図

いよいよ今週末!「アーツ&クラフツinぎょうだ2017」開催です。
クリエイター出展26ブース、飲食の出展7ブース。
魅力的な作品が勢揃いするイベントです。行田市内ふくめ、埼玉県近隣の作家さんたちももちろんいらっしゃいますが、ちょっと遠くから出展される方もいらっしゃいます。ぜひ作家さんと交流してみてください。

最終的な会場見取り図は上の図の通りですが、天候その他の理由で変更の余地有り、です。

これまでと変わった点は、
ひとつは蓮華寺側の出入り口付近にB−1グランプリ出展の際に制作した「メガ足袋」が登場予定です!

161212_メガこす

あんまり強風だったり、雨だったりした場合は工場の奥に移動するかもしれません。
せっかくなので皆さんに楽しんでいただきたいです。


もうひとつは、大変申し訳ないのですが、こちらの連絡ミスで「Q. 工房双葉」さんの出展がキャンセルとなりました。
連続して出展いただいてただけに残念な方も多いと思います。またのご参加お待ちしてます!

----------------

170120_WS17ポスターサムネイル

初めての本格的絞り染め体験

▶日時
2月18日(土)
(1)10時~12時(2)13時半~15時半 各回 5名ずつ

▶集合場所
牧禎舎(忍1-4-11)

▶内容
輪ゴムやビー玉を使った絞り染めよりもワンランク上の絞り染めの講座です。一度やり方を覚えたら空いてる時間にお家でも作業できるのでこの機にぜひお越し下さい。牧禎舎でご用意したハンカチ(45cm角)を使用します。
柄の数によっては時間がかかるため、後日藍染め出来るよう引換券のご用意もあります。お気軽にご参加ください。

▶予約の定員
各回5名ずつ 計10名

▶対象
小学6年生~

▶費用
1千500円(染め代込み)

▶主催
ぎょうだ足袋蔵ネットワーク

▶問合せ
同ネットワーク ☎552-1010(10時~16時) Eメール makitei@tabigura.net

* * * * *

ACG2017サムネイル

アーツ&クラフツinぎょうだ2017

↓足袋蔵ネットワークblogにて更新中!
http://blog.livedoor.jp/tabigura/archives/cat_10024617.html

( 2017/02/14 10:37 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツinぎょうだ2017 開催まであと一週間! 

昨夜は足袋蔵ネットワークの月に一度の定例会議の日でした。

議題はもちろん来週末2/18(土)開催の「アーツ&クラフツinぎょうだ2017」について。
もう一週間後なのですが、直前まで決まらないこともあり…。いつも前日まで準備です。

その他、足袋のことなど諸々…。

今年は池井戸潤さんの『陸王』がドラマ化されることで、行田の足袋が注目されそうです。
なるべく早め、早めに対応を考えていきたいですが、どうしてもみんな仕事の傍らのボランティア活動なので対応が遅いことがあります。至らないこともあるかと思いますが、よろしくお願いします。

----------------

170120_WS17ポスターサムネイル

初めての本格的絞り染め体験

▶日時
2月18日(土)
(1)10時~12時(2)13時半~15時半 <あと3名!

▶集合場所
牧禎舎(忍1-4-11)

▶内容
輪ゴムやビー玉を使った絞り染めよりもワンランク上の絞り染めの講座です。一度やり方を覚えたら空いてる時間にお家でも作業できるのでこの機にぜひお越し下さい。牧禎舎でご用意したハンカチ(45cm角)を使用します。
柄の数によっては時間がかかるため、後日藍染め出来るよう引換券のご用意もあります。お気軽にご参加ください。

▶予約の定員
各回5名ずつ 計10名

▶対象
小学6年生~

▶費用
1千500円(染め代込み)

▶主催
ぎょうだ足袋蔵ネットワーク

▶問合せ
同ネットワーク ☎552-1010(10時~16時) Eメール makitei@tabigura.net

* * * * *

ACG2017サムネイル

アーツ&クラフツinぎょうだ2017

↓足袋蔵ネットワークblogにて更新中!
http://blog.livedoor.jp/tabigura/archives/cat_10024617.html

( 2017/02/10 08:00 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツの準備。お手伝いに来ていただきました! 

昨日は曇り空で今にも雨が降りそうな寒空でした。

「アーツ&クラフツinぎょうだ2017」開催まで約2週間。ちょっとした準備なのですが、いくつも重なるととてもひとりでは無理そうだったので、お手伝いをお願いしました。

170205_藍の種プレゼント

先々週、カットしていただいたぽち袋、昨日糊付けされました!お手伝いありがたい〜。これは藍の種をいれる袋になります。2/18(土)に藍染体験工房へ声をかけていただければ、ひとりひと袋プレゼントいたしますので、ぜひお持ち帰りください。*数量限定なのでお早めに。

ほかにもワークショップに必要な、ゆびぬきを作って(縫って)もらったり、絞り用のくくり糸を竹の棒に巻き取ってもらったり、藍染め足袋デザインコンテストの入賞者・勝田さん用の足袋生地を染めてもらったり…。

170205_古布はぎれ

そして今年のアーツ&クラフツでは古布のはぎれをセットにして販売しようと思っていて、手元の古布を色ごとに分けてもらいました。
牧禎舎で使う分もあるので、全部ではないのですが、少しずつ見繕ってセットを作るつもりです。
藍染めに使えそうな白い生地も少しご用意しようかな、と。

お手伝いいただける方・足袋蔵ネットワーク会員として運営に参加していただける方は随時募集中です。まずは牧禎舎や足袋とくらしの博物館のお手伝いから始めてみませんか?
( 2017/02/06 08:00 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツ2017まであと2週間! 

アーツ&クラフツinぎょうだ2017開催まであと2週間を切りました。
今年はお天気どうでしょう?良ければ良いですね!

アーツ&クラフツinぎょうだ2017フライヤー表
アーツ&クラフツinぎょうだ2017フライヤー裏

印刷したポスターはもう一枚も残りがなくなり、あとは牧禎舎に張るポスターだけになりました。
フライヤーも少なくなっているので、あとはちょっとは当日の会場用にと取っておいてあります。
裏面には藍染めの小物の写真も掲載しました。仕立て屋りゅうのひげさんのテトラポーチと、hitoharico**さんのこぎん刺しブローチです。どちらも作家モノのイメージなので、もう売り切れてしまっているものがありますが、ほかにもかわいいものありますので!ぜひ期待してお越しください。

ACG2017_information

工場一階奥のR. Rinda工房さん(ガラス)、S. mameritsukoさんはワークショップも開催しています。お子さんにどうぞ。*時間と内容の詳細は、各作家へお問い合わせください。

( 2017/02/05 08:00 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)

内職の季節?ぽち袋づくり 

アーツ&クラフツinぎょうだ2017まであと一ヶ月を切りました。
今年も、昨年にひきつづき藍染体験工房から「藍の種プレゼント」いたします!

先日、新町通りの種屋さん・大黒屋さんに種を取り寄せていただき、受け取ってきました。
昨年同様、これを小分けにしまして、100袋ご用意いたします。
ひとり一袋なので先着100名様にプレゼントとなります。

2/18(土)に藍染体験工房付近で配布予定です。お気軽にお声かけください。


この間の日曜日は足袋蔵メンバーに種を入れるぽち袋づくりをしてもらいました。
毎年恒例行事になるのかしら…かなりの内職作業です。(奥に見える緑の包みは差し入れで戴いた深町フライ店のフライです。お昼。)

170124_01藍の種プレゼント

着々とカットしていただいて…こんなかんじになります。

170124_02藍の種プレゼント

糊付(組み立て)は次週のスキマ作業になります。こんなかんじで細々した裏方作業でも塵も積もれば…でやること沢山あります。こんなことが足袋蔵ネットワークの作業なの?と思われるかもしれませんが、こんな地味で地道な作業も出来る方、お手伝い常に募集してますので!

ご連絡お待ちしております。

* * * * *

ACG2017サムネイル

アーツ&クラフツinぎょうだ2017

↓足袋蔵ネットワークblogにて更新中!
http://blog.livedoor.jp/tabigura/archives/cat_10024617.html
( 2017/01/25 08:00 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)

アーツ&クラフツinぎょうだ2017 会場案内図 

ACG2017_information

約一ヶ月後に迫ってまいりました「アーツ&クラフツinぎょうだ2017」の会場案内図となります。

今年は飲食ブースが増え、牧禎舎南側にある駐車場をお借り出来ましたので、会場が広がりました!駐車場ご利用の皆さんに、ご協力いただき嬉しいです。どうもありがとうございます。

「アーツ&クラフツinぎょうだ」は年に一度2〜3月の頃に開催してきたアートや作家による手作り品を展示販売するイベントです。
会場となるのは藍染体験工房を併設している、ここ「牧禎舎」。元は足袋・被服工場の会社「牧野禎三商店」だった昭和初期の木造建築です。いろいろな場所で手作り品の展示販売を開催されている昨今、牧禎舎の色を少しずつ出せていけたらと思います。
(個人的にはもうちょっと「アート」でのお申し込みをいただきたいですー。行田近隣の方はアートがお好きな方が多い気がします。)

嬉しいことに今回もセンスとクォリティとオリジナル性の高い作品が集まってくださいました。
各出展者情報は主催のNPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワークのblog・fb・ツイッターにて発信中です。
ぜひご覧ください。

* * * * *

ACG2017サムネイル

アーツ&クラフツinぎょうだ2017

↓足袋蔵ネットワークblogにて更新中!
http://blog.livedoor.jp/tabigura/archives/cat_10024617.html
( 2017/01/15 08:00 ) Category ・アーツ&クラフツ2017 | TB(0) | CM(0)