「蔵めぐり」から早一週間が経ちました。
今年はARTS&CRAFTSinGYODAを蔵めぐりに組み込みましたが、これまでの2月開催を希望される声もちらほらありました。いつもと変えてみて、改めて見えたこともありましたし、また次回の開催に向けていろいろ前向きに対策を練って行こうと思います。
今回牧禎舎会場にて出展いただいた方々の当日の写真です。
順不同、敬称略でご紹介させていただきます。
皆様、ご出展&ご来場いただきどうもありがとうございました!
↓↓
PAZZO DI PIZZA! GYODA昨年秋に行田市内にオープンしたばかりのピザ屋さんで、21(土)のみ出展でした。お店のより小さくなるけど…と伺ってましたが、ワンコインで充分大きかったです!暑くても、ピザおいしかったですね!

record初出展いただいたrecordさん。個人的に購入して、工房に設置しました。色んなところに出展されてるのでぜひインスタ等チェックしてください。
手織り工房 志楽年2回、牧禎舎での「和ンダーランド埼玉」という体験イベントに出展されています。今年も5/3-5の開催で全日いらっしゃいます。桜染めの体験ができますよ!
籠工房 梟気軽にできる根付け&ストラップづくり体験が人気でした。今度機会があったらぜひ体験してみたいです。
ろくろ木工作家熊谷にアトリエのある若手工芸家さんです。近隣で伝統工芸を受け継いでされてる方なので、応援したいですね。
野菜時々肉食堂かんなや今回最もご近所から出展かも。牧禎舎の近くでカフェをされています。古墳カレーや古代米ワッフルなど行田産のものを多く取り入れられています。5/4に「和ンダーランド埼玉」に出展されることにされたようですよ。
豆と野菜根菜など野菜が主役のバーガーや、珈琲など女性に人気でした。ちょうど牧禎舎にあった「和ンダーランド埼玉」のDMをきっかけに急遽5/4かんなやさんと出展されることにされたようです。お楽しみに。
図案小物ponom型染め作品の出品でしたが、ほかに消しゴムハンコを自由に押していただいて作品を完成させる体験型の作品を出品されていました。体験型、良いですね!
関野直美ちびっこに大人気のちびた小枝色鉛筆。そしてカリンバは、関野さんが演奏するとあんなにちゃんと音楽が奏でられるんだ…!と今更ながら発見です。今度演奏リクエストしたいですね。
Js.Ken System自分でカスタマイズして作る帯留めなどの着物アクセサリーがありました。サムライ足袋との相性良さそうです!

つまみ細工と着物地小物つまみ細工と、着物地で作られた和小物、さらに沖縄の紅型染めで作った小物などなど…和の要素がたっぷり集まった出展でした。

hitoharico みずのよしえ藍染体験工房でもお世話になっているこぎん刺し作家さんです。いつも、こぎんと行田の良さをPRしてくれています。かわいいこぎんがいつも人気です。
びーどろ玉屋 甘栗工房今回めずらしくガラスはこちらの甘栗工房さんのみの出展でした。涼しげなガラスのかんざしが素敵です。
Tarterie PUTITE USINEおいしくて、ひとりでいくつも食べて行かれる方もいらっしゃいました。タルトも箱もどれをとっても素敵でした。
クラフトHAGIハーブとハーブボックスでの出展でした。イタチなど小さな動物がちょこんと付いてるのがかわいいですね。
MICHINOKUSHA紙モノから革小物までいろいろなかわいい雑貨を出展されました。
Ponto:STAMP消しゴムハンコにその場で名前を彫り込んでくれるセミオーダーもありました。藍染体験工房でもひとつ素敵なハンコをゲットしましたので今後なにかと押して行きますよ!
オバケダイガク手製のリトルプレスが興味をひきます。昨年の出展がきっかけで、牧禎舎のご近所・忍書房さんにて一部取扱いがあります。ぜひ見てみてください。
手織り工房 EDITお洋服など大きなものが多いのかと思ったら、がま口や小さなバッグなどの購入しやすいものもあり、織り機の展示もあったりと見ていて楽しかったです。
水色工房たくさんの作品があって、母屋の和室ならではの展示で素敵でした。今回は陶器の出展も少なかったので、貴重な出展でした。
筆文字アート小さいお子さんが遊んでいってくれて、賑わってました。参加型は楽しんでる姿が伝わってきて、とても良いですね。
大人のじゃがいもハンコ ポテト工房細いラインのスタンプと色合いも素敵で、それに加えてお着物がとてもお似合いでした。
陶ERiKa&お菓子屋IRIE.お皿やマグカップなど陶器と、オーガニッククッキーの出展でした。色合いが暑い日差しに合います。



上の写真は21(土)の終わり頃の牧禎舎。日射しが大分落ち着いてきた頃ですね。
今回初めて最初から最後まで一通りの流れを見られ、見えてきた課題もあったので、次に少しでも活かしていきたいと思います。のんびりですが、どうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト