
ずっと投稿のタイミングがなかった今年のアイ栽培について、ここまでのところをご紹介します。
最初に一つ反省!
牛乳パックで持ち帰っていただいたアイですが、もっとタネを多めに蒔いてもらえば良かったです!
タネがあんまりなかったので、少なくしてましたが、思ったよりありました。ごめんなさい。
もし苗がほしい方いらしたら、お立ち寄りの際に声かけてくださいねー!

さて、今年はプランターが古くなって割れるようになってきたのでその交換と、土の再生をせねばなりません。

生えまくった雑草を取り除き、土を黒いビニール袋に入れて日差しによくあてて、土中にいる虫をちょっと酷ですが蒸し殺してしまうのです。そうしないと植物が育たないらしく…。
たしかにせっかく出て来た芽をいろんな虫がむしゃむしゃ食べてしまうんですよね。

プランターは底にも穴が空いてました!
劣化するのは日が当たってる部分だけじゃないんですね。

水分をたっぷり含ませて、熱処理した古い土です。
ちゃんと熱処理できてそうです。

この土に、行田はちまんマルシェで入手してきた北埼菌茸センターさんの菌床をリサイクルした肥料を加えます。
写真右側の透明の袋に入ってるのがそうなのですが、これだけじゃ足りなかったので、

20リットル入りを買って来ました!
マルシェに来られていたお客さんからも「使ってみたらよく(植物が)育ってるから、また肥料欲しい!」とお墨付きでした。私もワクワク!

こんなかんじで菌床をリサイクルした肥料は少し赤みがあります。木のチップなども入ってるそう。

本来、3本ずつくらいに分けて15cm間隔に植え直すのですが、時間の都合で大急ぎで7〜10本ずつ5cm間隔で植えてしまいました…!
植え替えが遅くなってしまって、ひょろひょろに伸びてしまっていて、しっかり育つか心配です。
とりわけこの頃はゲリラ豪雨のような雨や雹も心配。
かといって、あまりに熱く太陽が照りつけるのも、平日に水やりする人がいないので干からびるのでは?という心配と、葉っぱが日焼けする問題と。
そして今のところ天敵のなめくじに食べられてしまう大問題があり!

結果、過保護にも今時期から寒冷紗を被せるという…
本来は秋頃にバッタに葉っぱを食べられまくってしまってタネがつきにくくなるので、バッタ除けのために用意してたんですけども。どうなるかな。
しばらく、3週間くらい特に変化なくて、育ちが悪いかなぁと思いながらそのままにしていましたが、

なんと!
この1週間で急激に成長しました!
何が良かったのか??
ここまでしっかりすればちゃんと育ちそうですね!
さすが5cm間隔で植えてしまったために窮屈そうです。
近々少しずつ地植えにして行かねばです。
と、いうことで、もし牛乳パックの育たなかった!という方、苗をおすそ分けできますので声かけてくださいね〜!
------------------
●今後の開館日
*しばらく藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。
・6/12(日)…藍染体験予約受付中
・6/12(日)…マキテイ横丁開催
・6/19(日)…9〜12時行田はちまんマルシェ出店。14時〜藍染体験受付中。
・6/19(日)…縁側カフェ開催
・6/26(日)…藍染体験予約受付中
・6/26(日)…発達障害カフェhananoka開催
・7/3(日)…藍染体験予約受付中
・7/3(日)…ちいさな日曜日開催
・7/31(日)…臨時休館(昔体験セミナー開催)
スポンサーサイト