fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

(6)その後の藍の様子 

160423_01makitei

しばらく観察がご無沙汰でした。
その後、牧禎舎の藍は順調に育っていましたが…

この頃日射しの暑い日もあり水分不足ぎみのせいか、くたっとしてしまったものも出てきました。笊っていうのが即席すぎたと反省…これじゃ乾きやすいですよねー。

そんなわけでまだ根っこが弱い時期なのですが、ひとつ土を新しく変えて植え替えしてみました。*まだ大きなプランターじゃないです。
どうなるでしょうか……


ところ変わって、自宅プランターのほうは隆々としております。牧禎舎のが育たなかったらこちらの藍を持って行こうかな。

160423自宅の藍

こちらの自宅の藍はそろそろ大きめのプランターに植え替えかなぁ。
( 2016/04/23 08:00 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)

(4-2)牧禎舎の種まきから2週間 

160405_芽01

牧禎舎の藍、種まきから10日後に発芽したと思ったら、その4日後にはもうこんなに育ってました!
発芽したあと朽木さんが陽の当たるところへ移動してくれて…

160405_芽02

この斜めっぷり。相当日光に飢えてますな。
( 2016/04/05 08:00 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)

(2-2)牧禎舎の藍 種まきから約10日 

160403藍の芽

一方、牧禎舎では。
種まきから10日経ち、ぞくぞくと芽が出てきています!自宅のと違い、一粒ずつ離して蒔いてます。
( 2016/04/03 08:10 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)

(5)種まきから3〜4週間 

160403_21日

一週間前の様子になりますが、自宅の小さなプランターで育てている藍は現在こんなかんじになりました。しっかりしてきました。茎が赤いのがよく分かります。
根ぐされしないようにお水のあげすぎに気をつけてます。土の表面が乾いたらお水をあげるようにしています。

…と、ちょっとblogに更新しないでいた間に!
種まきから4週間経った現在、

160403本葉

本葉がこんなに出て来てました!

後追いの牧禎舎のほうもちょっと変化があったようですよ。
( 2016/04/03 08:00 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)

(1-2)藍の種まき 第2弾 

160326種まき01

お彼岸に牧禎舎用の藍の種まきをしました。

近所の新町(あらまち)アーケードの大黒屋さんにて土を購入。大黒屋さんはいまはシャッター街状態の新町アーケードのなかでちゃんと営業されている貴重なお店のひとつです。種もこちらで取り寄せました。

今回は「種まきの土」を買いましたが、ほかの土でももちろんOKです。

160326種まき02

牧禎舎を見渡して思っていたちょうどいい植木鉢がなかったので、藍染めで使ってる笊をひとまず利用することにしました。
「種まきの土」は軽くてふっくらしているので、最初に水をたっぷり染み込ませて軽く手でほぐして(水を揉み込む)使うと良いそう。

160326種まき03

自宅で種まきしたときに種の上にかける土はかなり少量で良いことが分かったので、今回は土に窪みをつけずに、種ひとつひとつがバラけるように蒔いてみました。…どれが種か分かりにくいですね。
種を蒔いたら、土をさらさらっとかけて、霧吹きで水やりしました。

160326種まき04

笊ひとつだと足りなかったので、急遽もうひとつ笊を追加。
風で土や種が飛ばされると困るので、芽が出るまでは室内で育てます。

1週間〜10日で芽が出ますが、自宅プランターでは20日経った頃に芽が出てるのもありました。

種はこの後、芽がしっかり育ってきたら大きなプランターに植え替えます。
( 2016/03/26 08:00 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)

(4)種まきから2週間 

「藍の育て方」の刻みが頻繁ですみません…。

160317_藍2週間

ぞくぞくとカイワレ状態です。

もう夜も外でも大丈夫かなと思います。日中はいっぱい光合成してもらおうと日向に出しています。

日射しもあり暖かかったので土がすぐに乾くようになりました。しっかりめに水やりしていこうと思います。
まだ水やりは霧吹きにしています。
( 2016/03/18 08:00 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)

(3)種まきから10日【発芽】 

160315_10日後

藍は芽が出るまで7〜10日ということで、10日経った本日は写真のような芽がいくつも出てきていました!

160315_10日後02

見えにくいですが、蒔いた種が50〜60粒だとすると今のところ半分くらいが発芽したのを確認できました。

暖かくなってきましたし、牧禎舎ではお彼岸頃に種まきです。ちょうど良さそうですね。
( 2016/03/15 16:39 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)

(2)種まきから一週間 

160313

自宅の小さなプランターに蒔いた藍の種ですが、蒔いた次の日とその次の日に雨が降ったり、風が吹いたりして、種の上に軽くかけた土が動いて種が出て来てしまってるのを発見しました!

種の上にささっとまた土をかけて、ちょっと寒の戻りもあったので、いまでは室内にプランターを移動しています。
やはり最初のうちは移動出来る小さい器で育てるのが良いですね。
水は霧吹きでね。

写真では分からないのですが、実は2つほど発芽してるっぽいのを発見しました。石とかなんかとは明らかに違う白いツヤ!もう少し経つとはっきり見えてくると思います。楽しみです。
( 2016/03/13 08:00 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)

(1)藍の種まき 

先月(2016.2.20)、牧禎舎にて開催された「アーツ&クラフツinぎょうだ 2016」にて藍染体験工房では藍の種をプレゼントさせていただきました。数量限定でしたが、無事ゲット出来ましたでしょうか?

霜が降りなくなったら種のまき時です。3月下旬〜4月頃に蒔くことが多いようです。
今後はカテゴリの下のほう「藍の育て方」をご覧下さい。少しずつ更新予定です。

3月下旬になりましたらこちらのブログでも育て方をお知らせしていくつもりでしたが、どうも今年はもう暖かい日が続きそう。ちょっと気が早いかもしれませんが、うちでは蒔いてみることにします!

160307_藍の種まき00

↑ちょうど小さめの細いプランターが空いていたのでひとまずこれに種まきすることにします。育ってきたら大きめのプランターに植え替える予定です。
庭があって地植え出来る場合も最初は何か小さい容れ物で育てると良いと思います。
最初の種まきはビニールポット(ポリポット)みたいなものに蒔いてもいいかもしれません。芽が出て少し育ってから植え替えします。

160307_藍の種まき01

↑種が小さいので、まずは土を湿らせます。
受け皿に水が出て来るくらいまで水やりしました。(受け皿に溜まった水は種まき後に捨てました)

160307_藍の種まき02

↑藍の種。小さいです!これで50〜60粒あります。

160307_藍の種まき03

↑ほんのちょっとだけ土に窪みを作って、そこに種を適当に蒔きました。とりあえず4〜5粒ずつくらいにしました。
あんまり種の上に土を被せると芽が出にくいみたいです。蒔いた後にちょっとだけ土を被せてみることにします。

160307_藍の種まき04

↑最後にちょっとだけ霧吹き。水やりは霧吹きでしたほうが、水の勢いで種や被せた土がどこかに飛んでったりしなくて良いみたいです。

さて、どのくらいで芽が出るでしょうか?

牧禎舎ではお彼岸頃に種まき予定です。
みなさんも、ぜひご自宅で育ててみてくださいね!
( 2016/03/07 08:00 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)

藍の種 "撒"きました! 

21日(日)は朝用事があったため11時半からOPENしました。
朝足袋博へお越し下さった方、張り紙忘れてすみませんでした〜!アーツでくたくたですっかり忘れてしまいました…

160220_藍の種

日曜日はアーツの後片付け。改めて見てみたら、藍の種はすっかりなくなり嬉しいです。来月入ってからブログでご紹介していくつもりですので、一緒に藍を育てましょうね〜。牧禎舎は今年もプランター予定です。
( 2016/02/23 08:00 ) Category ・藍の育て方 | TB(0) | CM(0)