
あっという間に9月となり、昨日は養成講座二期生による「藍染めマスクづくり」を開催しました。

感染症予防で、広い工場内に少人数でのWSとしました。


ちょっと控えめな二期生のみなさんです。
ちゃんと教えられていたでしょうか?^^
出来上がったマスクをずら〜っとご紹介します。



↑こちらは先日染めにこられた方のマスクです。白が多いほうが良い、ということでしたが、思ったよりも薄くなってしまったようです。
たしかに今は西の甕が薄いので、濃くなりにくいのですが、どうしてか…染液の表面のほうで浮いてたからかなぁ?
淡い色もきれいなので私は好きですが。理由がわかるようになりたいです。
藍染めは摩擦に弱いので擦り洗いしたり、日光にも弱いので直射日光に長く当てると褪色することがあります。
そのへんは気をつけてなるべく藍染めを長く楽しんでいただけたらと思います。



↑こちらは二期生のYさんのマスクです。みんなとのプレWSに参加できなかったので、午前中に参加して仕上げました。叢雲絞りです。
マスクのフィット感はある程度ゴムで調整できます。最初は長めにしてあるので、お顔に合わせて結び目で調整して、不要なゴムはカットしてくださいね。

お昼は、ご近所の野菜時々肉食堂かんなやさんにささっと食べられる丼モノをお願いしました。
おいしかった!
感染症予防のため今回のWSは少人数にしたのですが、お陰様で興味をもってくださった方が多かったので、午前だけでなく、午後も追加して開催しました。
二期生、がんばります。


午後は小学生もチャレンジしました。

午後のみなさんのマスクもご紹介しますね。





ひとつ撮影し忘れたようです。数が足りない…
午前も午後も、各6名で大体2時間で仕上がりました。
最後の西日がすごいですね。
このあと天気雨が降りました。
マスクを洗うときは、漂白剤の入ってない洗剤を使っていただき、干すときに布をひっぱって伸ばしてから干すとあとでアイロンをかけなくても良いくらいシワがなくなります。
いろんなところで藍染めのマスクを作っているなか、
やっぱりうちもとりあえずご当地としてマスク作っときたいなぁと使命感じみたものも感じていたので、
無事、マスクづくりができ、なんとなく使命を全うした気持ちです。
この後は、販売用も徐々につくっていきますので、進捗はまたブログを中心にお知らせしていきます。
---------
●今後の開館日
・9/6(日)…予約でいっぱいです
・9/6(日)…「ちいさな日曜日」開催
・9/13(日)…臨時休館
・9/14〜19…
「牧禎舎の藍染め展」@かぐらざか五感肆パレアナ・9/20(日)…予約でいっぱいです
・9/27(日)…臨時休館
・10/4(日)10/11(日)…予約受付中
・10/18(日)…予約でいっぱいです
上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net
COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。