
「和ンダーランド埼玉」が終わったと思ったら、もう今週木曜日から「忍町アートギャラリー」開催です。(忍町アート化作戦実行委員会 主催)
一週間、何かしたらの体験ができるようになっています。
藍染体験工房では、11/23(金祝)に型作り&型染め(抜染)体験を開催します。
まだお申し込みが少ないので、午前も午後もどちらもお申し込みいただけます。
型作りはいつでも出来ますが、コースターは普段ご用意していませんので、手軽に体験してみたい方はぜひこの機会にご参加ください。
一度作った型は丁寧に使えばしばらく(ほぼずっと?)使えます!
ご自宅で抜染するのは手間ですが、インクパットを購入して、ステンシルみたいに使えば手軽に楽しめますよ〜。

さて、日曜日は少しだけ早く工房に行き、ずっと作ってなかったサンプルを作りました。
あらかじめ藍染してあったコースターと、あらかじめ注文してあった図案小物ponomさん謹製の型紙。
今回で使い終えるかな?と思ってる抜染剤を用意。

大体こんな感じの位置で。

3つサンプルを作ったのはずっと気になっていたドライヤーのテストをしたいことがあったため。
でもいろんな意味で実験失敗でした!苦笑
今回使用する田中直染料店の抜染剤は、塗布した後3時間おくことで白く色が抜けるのですが、3時間お待ちいただくのは大変なのでそんなに待たずに持ち帰っていただいて、ご自宅で抜染剤を洗い落としていただきたいと思っていました。
人づてに「ドライヤーで抜染剤を乾かして持ち帰ったことがある」とお聞きしたことがあり、ずっと試してみたかったのでした。
それでも抜染剤を置いてからすぐにドライヤーでは心配すぎなので(この時点ですでに実験感が薄いですね…)、
(1)30分置いてからドライヤーをかけたもの
(2)一時間置いてからドライヤーのもの
(3)2時間でドライヤーのもの
の3種類をするつもりで始めました。
が、30分経ったところでドライヤーをかけようとよく見たら、ほぼ表面が固まってきてます。
これは…厚紙で挟めばもう持ち帰れそう…。
ひとまず(1)はドライヤーをかけて見ましたが、そのあとのはもうドライヤーかけず…実験になりませんでした。(いや、実験しませんでした)
3時間経過してからそれぞれすすいでみると、ドライヤーをかけたのは色の抜けが甘かったです。
やっぱり強制的に乾燥させると抜染が途中になるんですね。
使っている抜染剤が途中の中間色を出せるタイプだからかもしれませんが…。
そして、他の二枚はどうだったかというと、実はこちらも想像していたより抜けが甘かったのです!
助剤のハイドロの効力が落ちてるのだと思います。
慌てて注文しました〜
こちらのponomさんの型は、型作りが苦手な場合にご利用いただけます。その場合、こちらの型は付きません。
当日、席が空いていれば、飛び入り参加できますので、予定が合いましたらぜひご参加ください^^
=====
★参加受け付け中!★
藍染めコースター抜染体験●開催日時:11月23日(金祝)①11時 ②13時
●内容:
型紙を使って、コースターの色を白く抜いて模様をつける抜染をします。所要時間は30分〜1時間。
ご希望のかたは、型紙づくりも体験できます。7cm角内で図案を白黒で描いてご持参ください。
型作りに自信のないかたは、今回のために図案小物ponomさんに製作いただいた古墳群の型を使って、抜染のみ体験できます。
カッターなど道具はこちらで用意したものをお使いいただけます。
●定員:各回4名
●料金:コースター 1枚 500円
●主催:忍町アート化作戦実行委員会
●問合せ&予約申込:
Eメール
makitei@tabigura.net(牧禎舎 藍染体験工房)
=====
---
●今後の開館日
・11/22(木)〜28(水)…忍町アートギャラリー開催
・11/23(金祝)…コースター型作りWSのみ開催。予約受付中
・11/24(土)…臨時開館。予約受付中
・11/25(日)…見学のみ(甲冑隊と行う!藍染体験開催*受付終了)
・12/2(日)…午前のみ藍染できます
・12/7(金)〜9(日)…第六回かんのん塾展
・12/7(金)8(土)…臨時開館。予約受付中
・12/9(日)…13時半〜見学のみ
上記以降はお問い合わせください。→
makitei@tabigura.net