fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

tete×牧禎舎 お皿できました! 

220529-行田はちまんマルシェ01

この間の日曜日、この日はなんとも暑い!35℃予報の出ている日でした。
9時頃の行田はちまんマルシェはこの時点ですでに暑そうな写真です。ふぅ

220529-久保田ファーム

この日、特筆すべきは久保田ファームさんのブルーベリーが始まりましたよ!
これからが楽しみですね。

朝、はちまんマルシェへ寄ってから、
牧禎舎にて発達障害カフェhananoka(manabiyori×オシゴト共催)の準備を手伝って、
そして予約いただいていた藍染体験を終えたら…秩父線で熊谷へ移動!

220529-マヨッテ

時々出店でお世話になっている233コーラが初めて企画したイベント「マヨッテ」の開催日でした。
会場は牧禎舎でのちいさな日曜日でお馴染み108ocha stand &シェアスペース トナリノ、。

一番暑い時間帯には、目の前の八木橋デパートには温度計が猛暑日を指す瞬間を狙ってマスコミの方達が集まっていたようです。

しかも、はちまんマルシェによく出店されてるジャパンフードさんや、ドライフラワーのKOGUMAちゃんが出店。
そしてそして、牧禎舎からはtete ceramic studioさんが出店されていました!

220529-teteceramicstudio

私のこの日のお目当は、こちらの釉薬を使った商品でした。
なんと牧禎舎藍染体験工房で不要になった灰を再利用した釉薬なのです!

220104_tete_資源の循環02

灰汁取りの作業の様子↓

211120_灰汁02

藍甕のなかに入っている液の大半はこの灰汁なのですが、
灰汁をとったあとの灰をこれまでは庭に捨ててたんですけど、何かに使えないかなぁと思っていたところ、
釉薬にできるかも!ということでteteさんが試してみてくれたのでした。

220529-tete02

ちょっとずつ違う表情のお皿で選ぶ楽しみがあります。
今後はカップも焼きあがるので、お楽しみに!

220529-牧禎舎周辺ハッピーセット

牧禎舎へ戻ってきたら、発達障害カフェhananokaのほうでも何やら面白い企画が浮かんでいるようです。
楽しみですね!

購入したもの、いただいたものなど並べてみたら、すてきなセットのようになりました!

自分で購入してるんだから好きなものが入ってるのは当然なのだけど、なんだかワクワクする良いセットです!
ふるさと納税にできちゃうんじゃない!?な(笑)
牧禎舎周辺のすてきなものをかき集めたセット。良いですね!

teteさんのお皿などは6/12の「マキテイ横丁」でも購入できるそうです。
ぜひお越しください。

------------------
●今後の開館日
*しばらく藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。
・6/5(日)…藍染体験予約受付中
・6/5(日)…ちいさな日曜日開催(足袋ヨガお休み)
・6/12(日)…藍染体験予約受付中
・6/12(日)…マキテイ横丁開催
・6/19(日)…9〜12時行田はちまんマルシェ出店。14時〜藍染体験受付中。
・6/19(日)…縁側カフェ開催


上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト



( 2022/05/31 11:45 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)

牧禎舎の灰が釉薬になりました 

220104_tete_資源の循環02

今年、新たな挑戦をみなさんにお披露目することができそうです。

牧禎舎の藍染めでは、藍染めの液を作る際に木の灰から取った灰汁を使っているのですが、灰汁を取ったあとの木灰の使い道はいつも庭にまいていました。

それはそれで良いのですけど、これを他にも何かに使えないかなぁ?と考えていたところ、牧禎舎のシェア工房を利用されている陶芸のtete ceramic studioさんから「陶芸の釉薬に使えるかも」との声が。
昨年、ちょっとテストをしてみていただいていました。
それが上の写真です。

220104_tete_資源の循環01

灰たっぷりの左端のは、これはこれで汚れを気にしないような使い方の花器など苔と相性良さそうなゴツゴツぶりですね。

220104_tete_資源の循環03

この中で、一番右端の乳白色がほんのりピンクがかって素敵な色味…ということで、こちらの色を使って何か新商品をteteさんが考えてくれています。楽しみですね^^

また、進展がありましたらお知らせします。

-------------------
●今後の開館日
・12/26〜1/9まで…藍染体験休館
・1/9…ちいさな日曜日開催
・1/16…予約でいっぱいです
・1/23…臨時休館もしくは14時〜開館
・2022年1〜3月は水道凍結の可能性があるため藍染体験は12時〜16時とします。

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/01/04 08:00 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)

teteさんのミニ花手水鉢作り参加しました 

210707_tete_花手水器づくりws00

7/4(日)、牧禎舎のアーティストシェア工房をご利用いただいているtete ceramic studioさんのWSに参加してきました。
「ミニ花手水鉢作り体験ワークショップ」です!
↑の写真は見本です。

花手水用の鉢が欲しかったので、藍染体験工房を午前中までにしてまで受けました…苦笑

210707_tete_花手水器づくりws02

ほぼ陶芸をしてこなかったのですが、大体乾燥しすぎてしまうか、水が多すぎてしまうかだった気がする…という遥か遠くの記憶があるので乾燥しないうちに作る!!が目標です。

210707_tete_花手水器づくりws02

講師の田村さん。
まずは粘土を球体にしていくそう。

210707_tete_花手水器づくりws03

ペチペチ、土が冷たくて気持ち良いです。

妙にわたしが背筋のびてシャキっとしてますが、その奥で同じくWSに参加していたトルコらんぷ工房HAPPYの岡田さんもシャキッとしています。笑

写真撮影は手が塞がってるので見学に来たズッコさんに撮ってもらいました。

210707_tete_花手水器づくりws04

なんとなく丸くして、手ろくろの真ん中に置きました。

210707_tete_花手水器づくりws05

そして底を決めるのですが、思ったより深くして薄くするんですね。

210707_tete_花手水器づくりws06

なかなか決まらない底…
私は見本の底が小さくて高さのある鉢を作る予定です。

210707_tete_花手水器づくりws07

少しせりあげていって、高さを出したい…
隣でズッコさんが色々言うので集中できない…

210707_tete_花手水器づくりws08

こちらはHAPPYの岡田さん作。
トルコらしく三日月の形に作っていました!
星の形の何かを浮かべたらさらにトルコっぽくなるかも!

向きによっては猫にも見えるので、それはそれでかわいいですね。

210707_tete_花手水器づくりws09

自分、不器用なんで、いきなり最初からやって失敗すること多々だったので、
大人になってからはいきなり最初からはやらぬことにしてるのです…

その代わり2回目のWSも希望!です。

210707_tete_花手水器づくりws11

これにて完成!
このくらいの歪みは良いでしょう〜
私にしては上出来です!

こんなに薄く作ったの初めてかも〜それだけで感動〜。

釉薬の色を選び、あとは田村さんにお任せして、8/1受け取りとなります。

210707_tete_花手水器づくりws10

こちらは午前中の参加者の作品。
みんな何色にしたのかな?
出来上がりが楽しみですね〜

-------------------
●今後の開館日
・7/11(日)…予約でいっぱいです
・7/18(日)…予約でいっぱいです
・7/25(日)…予約でいっぱいです
・8/1(日)…予約受付中
・8/8(日)…確認中
・8/29(日)…予約でいっぱいです

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/07/07 08:16 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)

teteさんの絵付け体験に参加しました 

210404_tls_牧禎舎

4/4(日)「ちいさな日曜日」と同日に、牧禎舎の工場では牧禎舎にアトリエのあるtete ceramic studioさんが箸置きの絵付け体験を行いました。

210404_tete03

工場は広いし、窓もたくさんあるので密も避けられますね。

210404_tete01

最初にteteさんの説明を受けて、絵付け体験スタートです♪

210207_ちいさな日曜日07

足袋、鯉のぼり、市松模様の3つの種類の箸置きから、予約時に2つ選んで申し込みしたのですが

210404_tete02

わたしは2つとも足袋にしましたー^^
やっぱりなんだかんだね。

いまはまだ素焼き状態なのですが、これに釉薬かけて無地で焼くと白足袋になるのだと思います。

鉛筆で描くと独特のザラザラした質感が、これまたかわいい…
鉛筆の跡は焼くと消えちゃうんですって!

210404_tete06

こちらは隣の席で絵付けしていた友人Sの作品です。
5/2(日)に寄居町の雀宮公園で主催する「Wa-cha市」のマークを描いたそうです!

「Wa-cha市」
https://www.facebook.com/events/475568320450000/

いろんな色を使ってて細かい!

210404_tete05
210404_tete04

こちらはご近所さんの絵付け作品。
やっぱり足袋です^^

ちゃんと(?)半足袋にしてる〜

210404_tete07

こちらは私の絵付け。
もっと細かい波模様にすればよかったかなぁ
って思ってるうちに桜吹雪を描き足してました。
ついこの間受けた瀬藤さんの講義まったく踏襲しとらんです←

波模様しか考えてなくて、もうひとつは場当たり的な思いつきで水鳥の埴輪と古代蓮の模様にしました。
結局いつもこのモチーフ!

焼き上がりが楽しみです。

tete ceramic studioさんはそのうち陶芸教室のようなことも始めてられそうですので、気長に告知をお待ちください。
-------------------
●今後の開館日
・4/11(日)…予約でいっぱいです
・4/18(日)…予約でいっぱいです
・4/25(日)…イベント出店のため休館
・5/2(日)…ハンカチ、バンダナの藍染体験のみ受付中です

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
( 2021/04/06 08:50 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)

最近の牧禎舎のシェア工房… 

ツイッターのほうでは触れていますが、ここのところシェア工房が熱いのでご紹介です。

201027_牧禎舎シェア工房PICOTSTYLE

COVID-19の流行で牧禎舎が休館していた頃、近くにあったチャレンジショップから「PICOTSTYLE」さんが移転してきてくれました!(チャレンジショップ時は屋号が「charmy」さんでした)
以降、お馴染みとなっていましたが、こちらの道路沿いの部屋は小さいけれど立ち寄りやすいのでこれまでも唯一ご利用いただいてたことがある部屋でした。

201027_牧禎舎シェア工房tete

そして9月、工場2Fの一番広い部屋に陶芸の「Ceramic Studio tete」さんが入られました!
たしか昨年、牧禎舎の見学に来られて場所探しされてたteteさん、選んでいただけて嬉しいです。
これまでずっと準備期間でしたが、だんだん道具も揃ってきて、11/1(日)に初お披露目となります。
作品販売もされますので、ぜひお立ち寄りください。

201027_牧禎舎シェア工房HiromuAbe

そして、なんと工場2Fの奥の部屋にアート作品制作のためにもうひとり。
どんな作品を制作されているのか、たのしみですね!

-------------------
●今後の開館日
・11/1(日)…「ちいさな日曜日」開催
・11/1(日)…予約でいっぱいです
・11/8(日)…予約でいっぱいです
・11/15(日)…予約でいっぱいです
・11/22(日)…予定調整中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2020/10/27 08:00 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)

シェア工房にPICOTSTYLEさん開店してます 

200618_PICOTSTYLE03

お知らせが遅くなってしまいましたが、牧禎舎の母屋の事務所跡に新しく「PICOTSTYLE(ピコットスタイル」さんがオープンしました。
赤い看板が目印です。午後からオープンしていることが多く、月曜定休とのことです。

★PICOTSTYLEさんwebサイト
https://picotstyle.com/

200618_PICOTSTYLE01

PICOTSTYLEさんは、牧禎舎からほど近い、128号沿いのチャレンジショップにて2年ほど開業されていて、このたび牧禎舎に移転されたお店です。
アロマ、ビーズアクセサリー、スピリチュアルのお店とのこと。

200618_PICOTSTYLE02

200618_PICOTSTYLE03

香りを持ち歩けるようなアクセサリーがメインのようです。
店内も良い香りに満たされています。
ぜひお立ち寄りください。

-----------------------
●今後の開館日
・6/28(日)…予約受付中
・7/5(日)…予約受付中
・7/12(日)…予約受付中
・7/19(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2020/06/18 08:00 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)

牧野本店、着物の仕立て屋OPEN 

180905_牧野本店01

女性のプチ起業トライアルの場・牧野本店に9/1(土)より「着物の仕立て屋」さんがOPENしました!
ようやくの始動です。

180905_牧野本店02

これまでは呉服屋さんを通してお仕立てされてきた和裁師さんが、お客様と直接お話してお仕立てするお店です。

180905_牧野本店03

11/4(日)にはこちらの牧野本店を会場に寄席が開催されるそうですよ!
「こすぎ寄席」でお察しの方もいらっしゃるかもしれません。
そうです、こちらの着物の仕立て屋さんは、きものこすぎさんの関係者がされています。

180905_牧野本店04

180905_牧野本店05

今後は、複数名の女性和裁師さんが交代でお店に立つ(というか座る)そうです。

ぜひお仕立てのご相談にうかがってみてくださいね。
着物の着付け講座も始まるそうです。詳しくはきものこすぎさんのサイトにてご覧ください。

https://www.kimokosu.com/

*写真は足袋蔵ネットワークfbページより転載いたしました
( 2018/09/05 08:00 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)

りゅうのひげさんのハンチング 

161125_日和カフェ足袋クッキー

先週の「和ンダーランド埼玉」で売られていた日和カフェの足袋クッキー。文字もはいってかわいくなりました。

写真後方にうっすら見える紙の束は、足袋蔵ネットワークの広報用リーフレット。
12/3-4の「B-1グランプリスペシャル」出店のため、リーフレットの折り作業がんばってるところです。

そんな先週、またもや仕立て屋りゅうのひげさんが良いものを作っていました!

161125_りゅうのひげハンチング01

なんとハンチング!

161125_りゅうのひげハンチング02

田山縫袋(ぬいたい)さんは帽子も作れるんですね。
しかも!

161125_りゅうのひげハンチング03

サイズ調整のところはこはぜ〜!

こんなの他にはないですね。ここにしかないものが色々増えてきました。
こちらはまっち珈琲さんのマスターのための帽子でしたが、着物男子におすすめですね。
( 2016/11/25 08:00 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)

りゅうのひげ登壇!ぎょうだ女性起業応援シンポジウム 

161021女性起業応援シンポジウムVIVAぎょうだ

牧禎舎のアーティストシェア工房をご利用いただいている「仕立て屋りゅうのひげ」の田山智子さん改め「田山縫袋(ぬいたい)」さん(笑 詳細後述)が、みなさんの前でお話されることになりました。

---

平成28年10月29日(土)第二部 14:05〜15:30
会場:行田市男女共同参画推進センター VIVAぎょうだ 学習室2F
参加費無料
定員 60名

---

「今を変える、変わりたい〜ゆるっとからガッツリまで。私らしく働こう!〜」をテーマに、13:00〜14:00の第一部では基調講演があり、その後の第二部(14:05〜15:30)に登壇するパネリスト5名のうちのひとりが仕立て屋りゅうのひげ・田山縫袋さんとなります。

みなさん行田市内で起業されたり家業を継がれた女性の方たちで、その理由やどんなお仕事をされているのかお話があると思います。自分で仕事を作るという選択肢がもっと行田でも当然のことになるといいなぁと思います。



そうそう、なんで突然、田山縫袋さんなのかというと…

行田市近隣を舞台にした小説「田舎教師」の著者「田山花袋(かたい)」さんとちょうど名字が同じで、しかも、花袋の袋は足袋という字にも使われるし…、りゅうのひげでは袋モノももちろん縫うし…!

なんかの縁かのようなお名前だったので、りゅうのひげの田山さんが考えられ、「いつも縫いたい!」ということで、りゅうのひげにぴったりの田山縫袋さんと名乗ることになったのでした!

通称・縫袋(ぬいたい)さんもよろしくお願いします。
( 2016/10/21 08:00 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)

毎週火曜日「仕立て屋りゅうのひげ」さんOPEN 

150918_01


牧禎舎の「アーティストシェアハウス」ご利用の「仕立て屋りゅうのひげ」さん、毎週火曜日10時〜16時OPENです。
この日に限りアトリエの中をご覧頂けるので、バッグや小物の販売や何かお仕立てをお願いしたい等ありましたらぜひ遊びに行ってみて下さい。

詳しいことは「仕立て屋りゅうのひげ」さんまでお願いします。

★ブログ→http://ameblo.jp/atelier-ryunohige/
★fb→https://www.facebook.com/tomoko.tayama.31
★hp→http://ryunohige.net/
( 2015/11/01 08:00 ) Category ・シェア工房 | TB(0) | CM(0)