fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

まだ藍染体験ができません 

220327-藍

牧禎舎にはふたつの甕があります。
東の藍を建てている間に、調子が悪くなってしまった西の藍。

昨年後半は西が具合悪くて、東だけでほぼがんばっていて綱渡りだったので、今回はもうすっきり両方の藍を元気にしてから再開したいと思っています。

具合悪かった西の藍はうっすら色が出てきていますが、まだ藍染体験を受け入れられるほどではありませんでした。
4月からの再開を目指していましたが、ちょっと難しいです。

もうしばらくお待ちくださいませ。

220327-行田はちまんマルシェ01

昨日の朝は、蔓延防止重点措置期間が明けて再開となった行田はちまんマルシェへ行ってきました。
新たな看板ができていました!

220327-行田はちまんマルシェ04

風は強かったのですが天気も良く暖かかったので朝から賑わっていました。
ご近所さんも野菜や、焼き芋を待ち遠しかったようです。

220327-行田はちまんマルシェ02

百円で何かの柑橘の詰め放題やってました♪
たくさん入りましたよー

220327-行田はちまんマルシェ03

今月から移動図書館が来てくれることになりました!
毎月第四か、最後かの日曜日に出店されるそうで、行田市立図書館カードを持っていれば借りられるそう。
返却は次回の出店時か、行田市立図書館へ返却してください、とのことでした。

移動図書館があると子どもづれの出店もしやすくなるし、近所だけど市立図書館まで行けないかたは良いですね。
ついこの間も免許返納した方とお話ししたところでした。

220327-発達障害カフェhananoka01

さて、牧禎舎では母屋1Fにて「発達障害カフェhananoka」を開催しました。
こちらは毎月最終日曜日に開催します。
こちらはオシゴト×manabiyoriによる企画です。

220327-発達障害カフェhananoka02

五百円で1ドリンクとのぞみ園さんのお菓子がひとつ付いてきます。(おかわり有料ですがやってます)

220327-発達障害カフェhananoka03

はちまんマルシェでゲットしたみかんを先着3名にプレゼントにしました。
足りなかったからもっと置いといてあげれば良かったな。汗

manabiyoriは、次は4月3日に水城公園でのぬまのほとりであいましょうに出店予定です。
ぜひお立ち寄りください。

------------------
●今後の開館日
・現在藍の調子を調整中です。4月以降の再開を目指しています。

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/03/28 08:00 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)

3/13(日)臨時休館します 

藍染体験は現在もお休み中で、日曜日にお立ち寄りいただけるように工房は開けるようにしておりましたが、
今度の日曜日は自身主催のイベントを熊谷で開催するため臨時休館いたします。

3/13は熊谷市におります。
ぜひ遊びにお越しください!

220313_トナリノ、商店01_表

220313_トナリノ、商店01_裏



------------------
●今後の開館日
・現在藍の調子を調整中です。4月以降の再開を目指しています。

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/03/11 16:34 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)

藍染体験工房、しばらく休館します 

220129_東_brfore

写真は、1/29の東の藍の様子です。

ブログの末尾で少しお知らせしていましたが、東の藍建(藍液の入れ替え作業)は完了しました。
ですが、その間に西の藍の具合が落ちてしまい、甕がもともとふたつしかないため、両方ともが良い状態でないとまたすぐどちらも悪くなってしまうと思います。

ちょうど寒い時期でそんなに体験に来られる方がいらっしゃらない時期でもあるので、
この機会に西側を直すことに集中しようと思います。

藍染めできるようになるまでの間は、できるだけこれまで通り毎週日曜日10時〜16時まで開館し、ご案内などはしたいと思います。普段よりは出たり入ったりするかもしれませんが、少し片付けなどできてなかったことをやっていると思います。
また、2月の忍城おもてなし甲冑隊まち歩きの受付もしていますので、ぜひお立ち寄りください。


さて今日は味の確認をし、東西の藍を汲み替える作業をしました。

具合の良い東の藍を具合の悪い西の藍の中へ。撹拌すると良い菌が悪い菌の中にちりじりになってしまうので、撹拌しません。

220129_西

具合の悪い西の藍を具合の良い東の藍の中へ。こちらは撹拌して、悪い菌をちりじりに良い菌の中に混ぜてしまいます。

220129_東_after

具合の悪い藍が混ざっても、へっちゃらな顔をしている東の藍です。たくましい…

この辺りの論理…人間界にも通じると勝手に思っています。

藍の調子はそんなにすぐには戻りませんので、体験を受け入れられるようになったらまたお知らせしたいと思います。
-------------------
●今後の開館日
・1/30…行田はちまんマルシェ出店臨時休館
・藍染ができる状態になったら2022年1〜3月は休館または水道凍結の可能性があるため藍染体験は午後からとします。

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/01/30 08:00 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)

1月そして今冬の開館について 

210108

この冬は寒さが厳しい予報で確かに毎日の最低気温が低くなっていると思います。

牧禎舎は、朝の気温が低いといつも藍染めのすすぎで使っている外水道も、室内にあるトイレも凍結してしまいます。
この冬は何度か朝、凍結していることがありました。

11月末から始めた藍の入れ替え作業・藍建が思うように進んでおらず、もうひとつの甕の藍は具合が不安定な状態が続いています。

悩みましたが、この冬1〜3月は藍染体験の受け入れをお休みしようと思います。

いまご予約頂いてる方はそのままですが、日にちが近くなり気温の予報によってはご連絡をいたします。

また、藍が安定次第、藍染体験の受付を開始する予定です。

日曜日は藍染体験は出来ませんが、見学などでなるべく開館、またははちまんマルシェなどに出店したり、藍染め以外のことを何か行いたいと思います。

勝手ながら、よろしくお願いいたします。

-------------------
●今後の開館日
・12/26〜1/9まで…藍染体験休館
・1/9…ちいさな日曜日開催
・1/16…予約でいっぱいです
・1/23…臨時休館もしくは14時〜開館
・1/30…行田はちまんマルシェ出店、もしかしたら14時〜開館
・2022年1〜3月は休館または水道凍結の可能性があるため藍染体験は午後からとします。

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2022/01/08 08:00 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)

2021年もお陰様でした 

211230

早いもので、もうこんな年の瀬です。
更新したいことが山ほどありましたが、とても追いつかず、発信が滞っております。
みなさんのお陰で今年も一年、楽しく開館することができました。

2021年、コロナ禍2年目においても牧禎舎まわりは出来ることなら小さいことでもやってみよう!を淡々と出来た一年だったと思います。

牧禎舎まわりの活性のために始めた部活くらいのユルい活動「牧禎むす部」を考え始めたのが2018年末か2019年。
小回りのきくことがどれほど身軽で気軽かが今年はよく分かりました。

「ちいさな日曜日」「ちいさくっていいね♪」「MAKITEIライトアップ」など、牧禎むす部として様々な活動を続けて来られたと思います。
藍染体験工房としては、昨年につづき1度に1グループの体験をしてきましたが、11月には久しぶりに団体の来館がありました。

ずっと放置してしまっていた藍建を11月末からはじめ、こちらは年をまたぐこと必至。
すっきりとした年初めにはなりませんが、それでもまた来年もみなさんと心新たに一緒に牧禎舎とその周辺を楽しむことができたら、と思っています。

年末年始、とても寒そうです。みなさま、温かくして良いお年をお迎えください。

-------------------
●今後の開館日
・12/26〜1/9まで…藍染体験休館
・1/9…ちいさな日曜日開催
・1/16…予約でいっぱいです
・1/23…臨時休館もしくは14時〜開館
・2022年1〜3月は水道凍結の可能性があるため藍染体験は12時〜16時とします。

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/12/31 09:04 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)

本日11/29(月)鶴瓶の家族に乾杯!行田編です 

211129_鶴瓶の家族に乾杯!_行田編

わ〜!
みんなで楽しみにしていました。

本日11/29(月)NHK「鶴瓶の家族に乾杯!」なんと【行田編】です!
夜7時半〜の放送です。

ちなみに再放送の日程も決まっており、12/9(木)夜11時35分〜とのことです。

ロケに来られた日は、10/9(土)。
緊急事態宣言が明けてロケ再開の最初の訪問が行田市だったそうです。

いまなら予告編も見られますのでぜひご覧ください。
https://www.nhk.jp/p/kanpai/ts/M2YY7WQ9RP/

この日は牧禎舎周辺ではNPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワークが「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」を開催。
牧禎舎でも藍染体験をはじめ、野菜時々肉食堂かんなやさんの出店があったり、牧禎舎にアトリエのあるみなさんがお店をオープンされたり、WSをしたりと人が集まっている日でした。

牧禎舎にも立ち寄られたんですけど、そこは「家族」がいないとなのですね〜。
おそらくカットだと思います!悲

でも周辺のあんなとこ、こんな人、いっぱい出ていると思いますので、すごく楽しみにしています。
ぜひぜひご覧くださいね〜!

追記:
きっと番組をご覧になったら「のぼう様」気になる方がいらっしゃるはず…

忍城おもてなし甲冑隊↓
https://twitter.com/oshi_omotenashi

ちょんまげ屋の野原のぼさんが運営してます!

-------------------
●今後の開館日
・12/4(土)…MAKITEIライトアップ
・12/5(日)…ちいさな日曜日開催
・12/5(日)…14時以降、藍染体験受付中
・12/12(日)…午前中ハンカチに限り受付中
・12/19(日)…予約でいっぱいです
・12/26(日)…休館

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/11/29 08:25 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)

10/17(日)臨時休館します 

イベントが続いております…
10/17(日)こちらに出店のため、行田市にある藍染体験工房は臨時休館となります!

211017_3ビズ伊奈15期オモテ
211017_3ビズ伊奈15期ウラ

詳細はこちら→

出店といっても、藍染品販売ではありません。

この日は、伊奈町3ビズの拠点にもなっている「手むすび舎ina」の看板づくりをしています。

211017_手むすび舎ina

会場に来られたみなさんの手に絵の具を塗って、ペタペタと…♪
参加していただけたら嬉しいです!

メインは3ビズ15期の発表なので、そちらも楽しめる余裕があると良いなぁ 苦笑

-------------------
●今後の開館日
・10/17(日)…臨時休館
・10/24(日)…行田はちまんマルシェ出店
・11/7(日)…ちいさな日曜日開催
・11/7(日)…予約でいっぱいです
・11/14(日)21(日)…どちらかの日にはちまんマルシェ出店計画中…
・11/28(日)…臨時休館(昔体験セミナー開催日)

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/10/14 08:47 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)

行田はちまんマルシェ&行田市の日本遺産を巡る 

211010_行田はちまんマルシェ_01

この間の日曜日は八幡神社前の通りで毎週日曜日に開催している「行田はちまんマルシェ」へ行ってきました!
藍染体験工房が10時〜なので、その前に大体いつもお買い物をしに立ち寄っています。

211010_行田はちまんマルシェ_02

見えにくいですが。苦笑
お客さんに混じって、すごいおふたりがいらっしゃいますよ。笑
分かるかな?

この日は夕方から行田市内にあるパッツォディピッツァギョーダ!さんの4周年記念の縁日の日で、出陣がありましたからね♪
2日連続、どうもありがとうございます。

211010_行田はちまんマルシェ_行田在来枝豆つかみどり01

この日のマルシェでは、先週に続き、なんと「行田在来えだまめ」のつかみどりがありました!
先週、やりたかったのに忘れて帰ってしまったので、今度こそは参加!
ちゃんと袋詰めされて出荷される分からは外れた、豆がひとつだけのものを中心に、ちょっといびつなものなどなので、味は変わらないのです。嬉しいですね♪

211010_行田はちまんマルシェ_行田在来枝豆つかみどり02

掴んでもOK、カップを使ってもOK、裏技もOKということで、「手首まで乗せればさらに取れます!」と教えてもらったものの、難しい!

写真でお分かりでしょうか?
カップと掌の間にも枝豆を入れてすくってますが、今見るとカップの中に親指入れてしまってますね。
カップの取っ手を持ったほうがもっとカップに入りましたよね…
今の時期の二週間しか採れない行田在来えだまめですが、もしまた機会ありましたらチャレンジしてみてください。
味が濃くてハマりますよ^^

211010_行田はちまんマルシェ_森田ぶどう園シャインマスカット

そしてこの日は、気になっていた小見の森田ぶどう園さんが出店していました!
行田産シャインマスカットがあるとつい最近Twitterで知り、気になって検索してたので嬉しいです。
お試しに小さめのをひとつ購入しました。とっても甘くて美味しかった!

211010_ツアー01

さて、そんな行田はちまんマルシェですが、
来月行田市が企画しているツアーにも組み込まれているのですよ!

もちろんツアーでなくても、毎週日曜日9〜12時に若葉保育園の駐車場にて開催していますので、いつでもお気軽にお立ち寄りいただけます。うなぎの大黒屋さんのお隣に自転車置き場もお借りしていますし、お車の方は八幡神社への参拝がてらぜひ楽しんでいってください。

ツアー詳細については市報をご覧ください→

211010_ツアー02

とかいって、行田はちまんマルシェがコースに組み込まれている(2)11/7のツアーはどうやら満員御礼のようです。
どうもありがとうございます。

その他のコースで、【3】11/20(土)、【4】11/23(火祝)が今からでもお申し込みいただけると思います。
11/20も人気高そうな内容ですよね。
お申し込みはお早めに!

211010_ぶらっと♪ぎょうだ_藍染品販売

行田はちまんマルシェや、ツアーでお越しの際は、どうぞ商工センター1階にある「ぶらっと♪ぎょうだ」にもお立ち寄りください。
このように牧禎舎特集はないかもしれませんが、牧禎舎の棚はありますので、そちらで藍染品をご覧いただけます。
もちろん購入もできますし、クレジットカードや電子決済も取り扱っています。

ぜひぜひよろしくお願いします!
-------------------
●今後の開館日
・10/17(日)…臨時休館
・10/24(日)…行田はちまんマルシェ出店
・11/7(日)…ちいさな日曜日開催
・11/7(日)…予約でいっぱいです
・11/28(日)…臨時休館(昔体験セミナー開催日)

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/10/12 08:00 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)

今後の予定 

210815_アイ

藍染体験工房、11月までの予定をお知らせします。

9/12(日)は小学生向けの「昔体験セミナー」の開催が入っていたため臨時休館予定でしたが、11/28(日)に延期となりました。藍染体験工房の設備を使用するため、藍染体験工房は臨時休館となります。

延期した結果、代わりに9/12は市の日本遺産PRの撮影が前倒しになりましたので、そのまま臨時休館いたします。

また、来月10/9(土)は春から延期された「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」開催予定となりました。
そのため藍染体験工房は臨時開館いたします。
次の日の日曜日の開館もあるため、土日ともハンカチ、バンダナの体験を中心に受付いたします。

藍染体験工房は、現在一度に1つのグループのみが体験できるようにしているので、10/9もそのままそのようにするかまだ検討中です。行田近辺ですと、まだ40歳前後の方はワクチン2回目を打っていないかもしれないので、そのあたり考慮の上、決めようと思います。

また、11/7(日)は市の主催する近代化遺産をめぐるまちあるきツアーがあり、藍染体験は貸切になる予定です。

ちょっとイレギュラーな予定がつづきますが、その都度こちらのブログでお知らせしていきますので、ご確認よろしくお願いします。

毎回、投稿記事の末尾にスケジュール掲載しております!最新の投稿からご確認よろしくお願いします。


-------------------
●今後の開館日
・9/12(日)…臨時休館
・9/19(日)…予約でいっぱいです
・9/26(日)…予約でいっぱいです
・10/2(土)…MAKITEIライトアップ開催
・10/3(日)…ちいさな日曜日開催
・10/3(日)…予約受付中
・10/9(土)…ぎょうだ蔵めぐりまちあるき開催
・10/9(土)…ハンカチ、バンダナのみ受付
・10/10(日)…ハンカチ、バンダナのみ受付
・11/7(日)…ちいさな日曜日開催
・11/7(日)…予約でいっぱいです
・11/28(日)…臨時休館

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/09/11 08:00 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)

5/16(日)ハンカチならば…もしかしたら… 

210516_lis_布花アクセサリー

5/16(日)の藍染体験工房は、ハンカチならば…もしかしたら…という状態です。

少しずつ菌が復活していますが、まだ大きなものや重たいもの、複数は厳しいかと思います。

体験はまだ万全ではありませんが、藍染品の販売はしておりますので、ぜひご覧ください。

lisさんの布花アクセサリー・すずらんの耳飾りが入荷しております。

足袋生地をアップサイクルしています。わかりますでしょうか?

ぜひ工房にて手にとってみてくださいね。

-------------------
●今後の開館日
・5/16(日)…ハンカチならば…もしかしたら
・5/23(日)…予約でいっぱいです
・5/28(日)…予約でいっぱいです

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/05/16 08:06 ) Category ・お知らせ | TB(0) | CM(0)