fc2ブログ

牧禎舎(まきていしゃ) - 藍染体験工房 -

埼玉県行田市。足袋と蔵。昔ながらの藍染め。まちの記憶に寄り添ってつくるモノとじかん。

【募集中】エリアコミュニティで起業しよう 

220724埼信起業セミナー
220724埼信起業セミナー裏

TwitterとInstagramではお知らせしておりましたが、日にちが近づいてきたのでこちらでもお知らせです。

7/24から全5回でスタートする座学と町歩きがセットになったセミナーです。主催は埼玉縣信用金庫さん。

ここ数年、自ら地域をよくしていこうと奮闘している方たちと知り合うようになり、私自身、「オシゴト」という地域のちいさな小商い講座や、「牧禎むす部」として主催するちいさな日曜日などのイベントや発信を通して、
始める前と今とでは比べ物にならないくらい地域とのつながりやコミュニティが生まれているのを感じています。

そんなご縁から、今回こちらの「エリアコミュニティで起業しよう!」に行田市の拠点・牧禎舎のプレイヤーとして参加させていただくことになりました。

他の地域のみなさんのように、しっかりご自分たちで場所を構えて活動しているわけではありませんが、それでもまずできることのお話など出来たらいいのかな、と思っています。

私自身、こういったことは初めての経験ですので、初回の熊谷会場をしっかり見学して(笑)9月の行田会場に備えるつもりです。

まだまだ参加者受付中ですので、ぜひご参加ください。
お申込みはこちらのフォームにてお願いします。

https://bit.ly/3a7ddoC

全5回もあるので、日にちによっては参加できない日がある方も、もしも気になっていたらお問い合わせの番号にちょっと確認してみてください。
参加人数によっては、少ないより多いほうが良いと思うので、全日参加できなくとも参加できる可能性があります。
私としても、たくさん参加者がいらっしゃったほうが、緊張はしますが、嬉しいです!

それではご参加お待ちしております。
------------------
●今後の開館日
*イベント日の藍染体験はハンカチとバンダナのみになります。
・7/17(日)…午前中の予約受付中
・7/24(日)…藍染体験臨時休館します
・7/24(日)…縁側カフェ開催
・7/31(日)…昔体験セミナー開催のため臨時休館
・7/31(日)…行田はちまんマルシェにて「ガーランドに絵を描こう!」開催
・8/7(日)…藍染体験予約受付中
・8/7(日)…ちいさな日曜日×HAPPY感謝祭
・8/14(日)…休館予定
・8/21(日)…調整中
・8/28(日)…藍染体験予約受付中
・8/28(日)…発達障害カフェhananoka

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。
来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
スポンサーサイト



( 2022/07/17 09:21 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)

「足袋づくり体験館」へ見学たび! 

210526_ムサユニ足袋づくり体験館01

先日、3月にオープンしたという「足袋づくり体験館」へ行ってきました!

4月にFMクマガヤを聞いていたら加盟店に「足袋づくり体験館」というのがあって、「どこ!?」と思い調べてみたら、武蔵野ユニフォームさん(サムライ足袋)でした。納得!

牧禎舎での「ちいさな日曜日」でもヨガ足袋販売などしてくださっていて、気になっていたので急でしたがお電話して伺うことにしました。
何年かぶりの武蔵野ユニフォームさん訪問です。

210526_ムサユニ足袋づくり体験館03

館内に入ると、展示スペースがあります。
足袋以外にもネクタイなども製作されているので、いろんな行田にちなんだ品が並んでいます。

210526_ムサユニ足袋づくり体験館02

小松社長が足袋の説明をしながら、描き方のポイントを教えてくれました。
入り口付近にある机を使って、自分の足のサイズにあった足袋に布用マーカーで絵を描きます。

210526_ムサユニ足袋づくり体験館04

この日はちょうどもうひとりお仕事関係の方が来館されていたので、一緒に足袋づくり体験に参加しました。

My足袋用の足袋は、親指のある内側は柄がついていて、履いていて周囲から目につきやすい外側が白い布になっていて、そこに絵を描きます。

210526_ムサユニ足袋づくり体験館05

完成!
内側の色と合いそうな色で模様を描いてみました。
これを職人さんのもとへお渡しし、後日出来上がってくるとのこと。
通常はどのくらいかかるのかな…?2週間ではぎりぎり間に合うか間に合わないからしいので、3週間みておくと良いと思います。

お代は1足2,500円でした!

210526_ムサユニ足袋づくり体験館06

さらにこの日は特別に、白足袋の仕上げ作業も体験させていただきました!
まだね、初めて1ヶ月半ですから…教えてくださる山本さんもかなり社長に見守られながら教えてくださいましたよ。

210526_ムサユニ足袋づくり体験館07

私も足袋の仕上げ作業に挑戦!
これもちゃんと自分のサイズの足袋で体験します。

裏になってる足袋を表に返すんですけど、棒を押し当てる場所を底にしてないと、生地に跡がつくんですね…
つい職人さんみたく勢いよくやってしまおうとしちゃうんだけど、なかなか難しいです。

足袋づくり体験館では、絵を描く「My足袋づくり体験」と、白足袋の「仕上げ体験」をどちらも各2500円で開催しています。

210526_ムサユニ足袋づくり体験館08

完成!

写真で白っぽくなったら跡が見えにくくなりましたけど、実際は結構くっきりと跡がついてます。

210526_ムサユニ足袋づくり体験館09

うまくできたかな?

210526_ムサユニ足袋づくり体験館10

こちらの白足袋の「仕上げ体験」ですが、上手にできないと履き心地がどうしても良くない…ということで、
棚に並んでいるサムライ足袋さんのラインナップから1足付いてきます!
選ぶのが楽しそうですね。

-------------------
●今後の開館日
・5/30(日)…行田はちまんマルシェ出店のため休館
・6/6(日)…予約でいっぱいです
・6/27(日)…予約でいっぱいです

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温して体調確認していただき、風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また発酵の都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
( 2021/05/26 08:00 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)

【見学たび】三八染工場・瀬藤貴史さんを再訪 

210401_水城公園

牧禎舎のある埼玉県行田市でも桜満開のこの日!
水城(すいじょう)公園を歩いているととても気持ちよかったです。

この日は行田市の観光協会が民営化し、お土産売り場&観光案内所である「ぶらっと♪ぎょうだ」リニューアルオープンの日でしたが、行田来訪の目的は…

210401_三八染工場01

うなぎの満る岡さんの斜め前にある、三八染工場さんです!
以前、「見学たび」シリーズとして一度制作現場の見学をさせていただいたことがあります。
以前の「見学たび」の様子→

210401_三八染工場02

この日は、三八染工場の瀬藤貴史さんと、将来染織や工芸に興味のあるという学生を引き合わせたくて伺いました。
身近に良い方がいるというのはとってもラッキーなことです。

瀬藤さんは作品制作としては友禅染を主にされていますが、伝統工芸用の道具の保存活動や、金継ぎや陶器のエイジング、大学の染色の非常勤講師、そして三八染工場のお仕事をされています。

この日は、現在製作中の作品で箔を貼る作業を見学させていただくことになっていましたが、材料のパネルが届かなかったということで…

210401_三八染工場03

なんと急遽、草木染め体験と講義を行っていただけることになりました!
贅沢すぎるひととき!!
行田の全学生に受講させてあげたい…いや大人だってとても嬉しい貴重な体験です。

お話の中では美大受験のポイントなども具体的に教えていただいて、とても参考になったと思います。

しかしまさか紙と鉛筆渡されるとは思っていなかったので、手に汗握りました…

210401_三八染工場04

草木染めでは丁子(ちょうじ)で絹のショールを染めることになりました。
初めて香りをかいだのですが、エキゾチックなスパイスの香りがします。
平安時代には高貴な方に会う際には口臭予防として口に含んでガムのように使っていたそうです。

とはいえ丁子は輸入品で、日本在来のものではないそう。
そんな昔のひとが貿易していた品、香り…脈々と現代にまでつづく時の流れを感じますね。
こういうエキゾチックな香りが平安時代ではモテたんですね〜^^

210401_三八染工場05

草木染めは大体が木の枝や根を煮て色素を煮出すところから始まります。
丁子が煮えてくるにつれ、良い香りが広がります。チャイみたいな香りです。
最近、クラフトコーラを試飲したのですが、クラフトコーラも材料はスパイスなのでそれとも香りが似てます。

210401_三八染工場06

よく色を煮出したところで、液を濾します。
2番汁まで取って、1番と合わせて使用しました。

本来は布がちゃんと浸る液量があると良いそうですが、今回は丁子の残っていた量に合わせた水量になっていました。

210401_三八染工場07

こんな熱い液に浸けるというのも草木染めならでは。
(藍染めも菌の醗酵が関係ない建て方をするときは、50℃くらいあっても問題ないみたいですが)

この日は私は時間を計っていませんでしたが、通常は20分くらい浸けるのかな?
よーく染みこんだら

210401_三八染工場08

ミョウバンを溶かした液に浸けて媒染します。
媒染することで色が定着します。

染める→媒染 を2回繰り返しました。

ミョウバンのない時代には籾殻を燃やした炭を使って媒染していたそうですよ!
籾殻の炭を使ったら良いなんて…どうやって気が付けるの?ほんと昔の人ってすごいですね…。


さて、染め終わったら水ですすいで、完成となります!

210401_三八染工場09

後日、撮影しました。
だし巻き卵のような、茶碗蒸しのような自然な優しい色に染まりました。

ちなみに平安時代のナンパの正装(?)は上は白で、下(袴になるのかな?)を丁子で黒く染めてたようなので、染める回数や媒染が違うみたいです。

瀬藤さんは以前から大変気さくな稀有な方でしたが、今回も本当にサービス精神が豊富で生徒さんの満足度高いだろうなぁ!!って、改めて思いました。
知識があるのと、教えるのが得意なのと、教えるのが好き、というのはなかなか同一人物の中にもたらされないものだと思うのです。
さらにそこに、アーティストでもあり、職人でもある、一見相反するかのようなことも内包していることは、とても夢のある話です。

瀬藤さんのような方に巡り会える行田、やっぱり良いですね!

金継ぎもぜひ…実は欠けた器をすでに取っておいてあるのでいずれワークショップお願いしたいですね。

-------------------
●今後の開館日
・4/4(日)…「ちいさな日曜日」開催
・4/4(日)…予約でいっぱいです
・4/11(日)…予約受付中
・4/18(日)…予約でいっぱいです
・4/25(日)…イベント出店のため休館

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
( 2021/04/03 08:51 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)

「ぶらっと♪ぎょうだ」お世話になりました 

210227_行田おもてなし観光局01

さて、ここ行田市では、市の観光協会が民営化するにあたり、名称が「行田おもてなし観光局」となるそうなのですが、
牧禎舎の近所にある商工センター地下1Fが3月からその事務局兼ショップになるとのことです。

地下1Fといえば、これまでたくさんお世話になっていたお土産やさん&観光案内所「ぶらっと♪ぎょうだ」の場所です。
2月は新たに行田おもてなし観光局が入るための準備として外装・内装とも工事をしており、現在も通常営業中なのですが、行田観光物産会さんによる「ぶらっと♪ぎょうだ」の営業は2月末で終了となります。

「ぶらっと♪ぎょうだ」はこれまで市の委託を受けてNPO法人行田観光物産会が運営しており、よくしていただいてたのでさすがにちょっと寂しいです。

牧禎舎の水道が凍ったときはお手洗いをお借りしたり、お互いイベントをしているときなどは立ち寄って写真を撮りSNSに双方で情報発信したりしていました。ご近所なので、セットで立ち寄っていただきたいですもんね。

もともと行田観光物産会さんは各地へのPRイベントなどへの出店がメインだったので、今後はまた各地でイベントが再開されたら行田のお土産品を持って出店に行かれるのかな?と思います。
今後のご活躍も楽しみにしております。

210227_行田おもてなし観光局02

そんな「ぶらっと♪ぎょうだ」の上の窓をみたら…。
どうやら3/20(土)10時〜と14時〜、行田市商工センターから「FMぎょうだがやってくる!」があるそうですよ。
詳しくは市報ぎょうだをご覧ください、とのこと。

http://www.city.gyoda.lg.jp/11/05/10/sihou/2021/documents/2102-18-19.pdf

新たな行田おもてなし観光局のPRを兼ねてFMクマガヤがサテライト放送するのかと思いましたが、そういうわけではないのかな?
ラジオの体験を子供達がするということなのかな?
ちょっと謎ですがぜひぶらっと♪しに来てくださいね。

-------------------
●今後の開館日
・3/7(日)…予約でいっぱいです
・3/14(日)…予約受付中
・3/21(日)…予約受付中
・3/28(日)…行田はちまんマルシェ出店のため休館
・4/4(日)…「ちいさな日曜日」開催

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
( 2021/02/27 09:00 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)

大河ドラマ『青天を衝け』藍農家シーンありましたね♪ 

201106_藍染め03

今期の大河ドラマ『青天を衝け』が2/14(日)〜放送開始となりましたね。

『青天を衝け』の主人公は埼玉県深谷市に生まれ育った言わずと知れた渋沢栄一です。
新一万円札(2024年度)の顔として選ばれてもいます。

そんな渋沢栄一の生まれた家は、豪農でもあり豪商でもあります。
とりわけ藍染めの色の元となる藍草(タデアイ)の栽培をしたり、周りの農家から質の高い葉を買い付け、そして藍染めの原料「すくも」を作り、それを玉にして(藍玉)、そして紺屋(藍染めする家)に販売したりしていました。

そんな様子が、きっと栄一の子供時代には描かれると思います。
それを期待してとても楽しみにドラマを見ています!

同時に、深谷時代の衣装の多くは藍染めになっていると思いますので、衣装を見ることも楽しみです^^
ご興味のあるかたはぜひご覧ください。

また、ドラマを見て藍染めに興味が出てきたら、ぜひ行田市にある牧禎舎 藍染体験工房まで体験にお越しくださいね!
行田市周辺も利根川沿いで昔はアイの栽培をしていたようですが、どちらかというとこちらは羽生市を中心に染め場となります。
綿花の栽培と藍染めはセットで栄えるのですが、行田市はそんな綿花を材料に足袋づくりで栄えた地域です。
藍染めと足袋…さらにもっといろんな歴史や文化を知ることができますよ。

-------------------
●今後の開館日
・2/21(日)…予約受付中
・2/28(日)…予約受付中
・3/7(日)…予約確認中
・3/14(日)…予約受付中
・3/21(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
( 2021/02/19 11:45 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)

ちょこあみ@トナリノ、終了しました 

210218_ちょこあみトナリノ、02

ご報告が遅くなりましたが、「ちょこあみ@トナリノ、」2/14(日)で無事終了いたしました。

210218_ちょこあみトナリノ、01

太原堂さんから八木橋百貨店目の前にある「コッペリア」の看板が目印のトナリノ、さんへ会場を移動し、約1週間展示販売をさせていただきました。
もちろん緊急事態宣言の中での開催でしたので、たくさんの方にお越しいただけたというわけではありませんが、
ほどほどにばらけて密にならずにできたと思います。

210218_ちょこあみトナリノ、09

トナリノ、はお茶スタンド108に併設されたシェアスペースです。

210218_ちょこあみトナリノ、10

お煎餅が香ばしい抹茶ソイラテ。
見た目もかわいいです。

210218_ちょこあみトナリノ、03
210218_ちょこあみトナリノ、04
210218_ちょこあみトナリノ、05
210218_ちょこあみトナリノ、06
210218_ちょこあみトナリノ、07
210218_ちょこあみトナリノ、08

熊谷 街 妄想ワークショップのみなさん、トナリノ、のなっちゃん、貴重な機会をどうもありがとうございました!
これからの熊谷のまちづくり、リノベーションが楽しみです。

-------------------
●今後の開館日
・2/21(日)…予約受付中
・2/28(日)…予約受付中
・3/7(日)…予約確認中
・3/14(日)…予約受付中
・3/21(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
( 2021/02/18 11:45 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)

大河ドラマ『青天を衝け』2/14(日)放送開始 

20150502_中の家庭

以前行った中の家(なかんち)の庭です。

いよいよ大河ドラマ『青天を衝け』が放送開始となりますね!
https://www.nhk.or.jp/seiten/

これまでも大河ドラマでは藍染めの衣装を見ることができましたが、
今回は渋沢栄一が主役ということでおそらく物語の冒頭・深谷時代ではきっと藍染めの衣装をたくさん見られるんではないか!?と期待しています。
きっと藍染め好きとしても見ごたえのあるドラマなのではいかと思います。
楽しみですね!

深谷市内にある渋沢栄一の生家は藍染めの原料となる蒅(すくも)を販売し財をなしていた商家で、栄一が子供時代からその買い付けに携わっていたことは有名です。

渋沢栄一周りでたびたび出てくる「藍玉(あいだま」ですが、これは蒅を持ち運びしやすいように丸く押し固めたものになります。現在はあまり藍玉になってるものは見たことがなく、叺(かます)という袋に土のように固まってない状態で入れられて運ばれることが多いと思います。

徳島で原料をつくり京都で染めたように、埼玉のこのあたりでは深谷で原料をつくり羽生をはじめ行田・加須で染めたのでしょうか。昔は利根川沿いで藍栽培もしていたようですが、今ではされておらず、ときおりチャレンジがなされてるものの販売まではいってないように思います。

藍栽培や藍染めは全国各地にあるので、各地がんばっているところです。

ドラマを見て藍染めに興味を持ったら、ぜひ牧禎舎へ昔ながらの藍染体験にお越しください!

-------------------
●今後の開館日
・2/14(日)…予約受付中
・2/21(日)…午前中のみ予約受付中
・2/28(日)…予約受付中
・3/7(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
( 2021/02/11 08:00 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)

ちょこあみ@トナリノ、〜2/14まで開催 

210207_chocoami01

「ちょこあみ」@太原堂、昨日2/7(日)無事終了いたしました!
太原堂さんの前で集合写真撮っていただきました。

太原堂さんはブックアパートメントとして再活用の準備が進んでいます。

210207_chocoami03

朝の朝礼の様子。
日差しがまぶしいです。良いお天気でとても暖かい1日でした。

朝礼写真以下のほとんどの写真は参加作家でもあるフォトグラファーゆいかちゃんが撮影してくれました!
https://www.instagram.com/yuica_photo/

さすが〜!

210207_chocoami06

210207_chocoami09

牧禎舎からは養成講座一期のかんさんがたくさんパンチニードル作品を作って持ってきてくれました!
もふもふのボールオーナメントがかわいい♪

210207_chocoami04

ウィンドウディスプレイは牧禎舎のコラボ作品でもおなじみのlisちゃんが中心となってやってくれました。素敵!
絵画はアンクルウォーマーやインスタライブで活躍のけいちゃんが描いて持ってきてくれました。ぴったりですね。

210207_chocoami02

太原堂さんのお向かいにあるシェアカフェ☆エイエイオーも利用させていただき…

210207_chocoami07

210207_chocoami08

こちらでは焼き菓子の販売と

210207_chocoami05

タッセルづくりWSを開催しました。
簡単にかわいくできるので、お子さんに大人気でした!

こちらの「ちょこあみ」は毛糸の作品のみひきつづきトナリノ、(八木橋百貨店様目の前、17号沿い)にて販売していただけます。
(焼き菓子はあんまり残ってませんでしたが、もしかしたら…ちょっとだけ販売されてるかも?)

ぜひお立ち寄りくださいね!
-----
choco ami(ちょこあみ)@トナリノ、
2021.2.8(月)〜2.14(日)11時〜17時
https://www.facebook.com/tonarino108/

主催:チームいと
共催:熊谷 街 妄想ワークショップ

〜眠っていた糸に ちょこっと魔法かけました〜
閉店し、眠っていた毛糸屋さんを再び毛糸で彩るワンデーショップ【choco ami】

*太原堂…毛糸小物の販売、毛糸の販売
*エイエイオー…チョコパンやクッキーなどのテイクアウト販売、毛糸タッセルづくりWS開催

<お願い>
感染症拡大予防対策を講じて開催いたします。
体調のすぐれない方は外出をお控えください。

-------------------
●今後の開館日
・2/14(日)…予約受付中
・2/21(日)…午前中のみ予約受付中
・2/28(日)…予約受付中
・3/7(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
( 2021/02/08 08:00 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)

2/7(日)choco ami@熊谷・太原堂 

202102_ちょこあみ

2/7(日)は藍染体験工房を見学・販売のみにして二期生ののりこさんにお任せし、
わたしは一期生のかんさんと一緒に熊谷にある元毛糸屋さん・太原堂さんへイベント出店に行きます!

-----
choco ami(ちょこあみ)
2021.2.7(日)11時〜16時
@太原堂(熊谷市本町1-180) +シェアカフェ☆エイエイオー
https://www.instagram.com/chocoami_taigendo/

主催:チーム♡いと
共催:熊谷 街 妄想ワークショップ

〜眠っていた糸に ちょこっと魔法かけました〜
閉店し、眠っていた毛糸屋さんを再び毛糸で彩るワンデーショップ【choco ami】

*太原堂…毛糸小物の販売、毛糸の販売
*エイエイオー…チョコパンやクッキーなどのテイクアウト販売、毛糸タッセルづくりWS開催

<お願い>
当日は感染症拡大予防対策を講じて開催いたします。
体調のすぐれない方は外出をお控えください。
会場で検温や手指消毒へのご協力をお願いします。
また場合により入場制限をいたしますので、お待ちいただくことがあるかと思います。
できるだけ安心して、安全に開催するために、ご協力お願いいたします。

-----

2/5に最後のインスタライブを開催予定です。

また、彩北なび!さんにイベント情報を掲載させていただいてますので、ご覧ください。
初めて登録してみました!(まきむす)

密を避けるために、当日来られずともインスタでご覧いただいた作品のお取り置きをいたします。
気になった作品がありましたら、インスタのDMでお気軽にお問い合わせください。

そして2/7終了後、2/8〜14までの間、トナリノ、(ocha stand 108)にて毛糸作品と焼き菓子を販売予定です。
太原堂さんでのちょこあみは2/7のみですが、ぜひ1週間の間のご都合の良いときにばらけてご来店いただければと思います。

ご近所には八木橋百貨店をはじめ、焼き鳥屋さん、カフェ、食堂、和菓子屋さんなどなどお店がありますので、散策もしてみてくださいね。もちろん、トナリノ、さんのocha stand 108も!ご利用ください。

-------------------
●今後の開館日
・2/7(日)…見学のみできます*15時閉館
・2/7(日)…ちいさな日曜日開催予定
・2/14(日)…予約受付中
・2/21(日)…午前中のみ予約受付中
・2/28(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
( 2021/02/04 08:00 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)

choco ami その5 

これまでのchoco ami関連の投稿はこちらをご覧ください。
1)熊谷・太原堂プロジェクト(仮 →
2)熊谷・太原堂プロジェクト(仮 その2→
3)熊谷太原堂プロジェクト改め「choco ami」(その3 →
4)choco ami (その4 インスタライブに挑戦します! →

熊谷の大露路商店街にある元・毛糸屋さんで2/7(日)に毛糸を使ったアイテムの展示販売をします。

タイトルは「choco ami(ちょこあみ」!

緊急事態宣言のちょうど予定ではラストの日なので、開催方法については今月末に改めて話し合いがあるので、来られる前にinstagram @chocoami_taigendo をぜひご確認ください。

私は養成講座1期のかんさんを誘って、チーム藍染めじゃない牧禎舎としてパンチニードルとフックドラグの作品を出品します。

210128_ちょこあみ01

わたしはフックドラグさえ1年ぶりで、しかも大きなものに挑戦するのは初めてで、ぎりぎりでやってたら終わらないと思い、1月下旬の週末はとにかくひとつでも仕上げることを目標にがんばりました!
幸か不幸かこの冬は寒さが厳しく、藍染の予約が入ってない日や時間もあるので、その時間に集中してなんとかチェアマットを3つ分、刺すことができました。

フックもパンチも最初は上の画像のように線とか、小さい部分から取り掛かると良いみたいです。

210128_ちょこあみ02

裏から見ると↑こんなかんじです。

表から見ると…

210128_ちょこあみ04

かなりモチーフがデフォルメされてますが、タイトルは『来なかった星川の鯉』(byモヤさま)。笑

210128_ちょこあみ05

裏には接着芯を貼りました。

210128_ちょこあみ03

そして、フェルトを合わせてかがっていきます。
裏がつくとがぜんチェアマットらしくなりました♪
首痛と眼精疲労がすごいですが、がんばってよかった…

完成はちゃんと写真撮ってからアップしたいと思います。

-------------------
●今後の開館日
・1/31(日)…行田はちまんマルシェ出店予定マルシェは当面中止となりました
・1/31(日)…予約でいっぱいです
・2/7(日)…見学のみできます
・2/7(日)…ちいさな日曜日開催予定
・2/14(日)…予約受付中
・2/21(日)…午前中のみ予約受付中
・2/28(日)…予約受付中

上記以降はお問い合わせください。→makitei@tabigura.net

COVID-19感染拡大予防のため、一度に4〜5名までに限らせていただいております。
新たな体験方法に慣れてきたらもう少し増やせるかもしれません。

来館前に検温してきていいただき37.5°C以上の場合、あるいは風邪ぎみの場合はご来館をご遠慮いただいております。
来館時はマスク着用でお願いいたします。
また都合により急な臨時休館の可能性もありますことをご容赦くださいませ。
*とくに冬寒すぎると発酵が進まず染まらなくなることもあります。
できるかぎり保温の対処をしますが、確約できませんので、よろしくお願いします。
( 2021/01/29 08:00 ) Category ・未分類 | TB(0) | CM(0)